2017年2月23日 22:49
スプリットラン(Split Run) 別名:ABテスト
2つ以上の広告を同時に出して、どちらの広告が、効果が高いのか?ということを比較・検証すること。
日本語で言えば、「効果比較を前提として分割した広告」といったところでしょうか。マーケティング用語です。
「こんなチラシが良い!」とか「この特典が良い!」と発表しても、
実際、まったく同じ条件=同じ商圏、同じタイミング、同じターゲット等々・・・
に対して実行した結果とセットで、話している人は、ほぼ皆無。
ある一現象だけを、「それが、すべて」のように話す人が。大多数。
ビフォー・アフターの数字があれば、まだ良いほうでしょう。
実際「同一条件下での比較」を数字で示すことは、なかなか難しいものです。
大きな問題点が3つほどあります。
わざわざ2つの広告を作るという労力の問題。
それに、余分にかかるコストの問題。
広告効果が出なかった側の売上ダウンのリスクの問題。。。
つまりは「経済面での余裕」と「心の余裕と探求心」がないと、
クリーニング店で「スプリットラン」を実行することは、難しいのです。
WEBの世界ならば、
比較的「労力」だけでできるので、頻繁に実施可能です。
「見出しタイトルを変えてみる」とか「バナーを変更してみる」等の手法で、反応を数字で確かめます。
WEB業界では「スプリットラン」が実行しやすいのです。
しかしながら、
最近では、おかげさまで、少し余裕のあるクリーニング店のご支援先も増えてきました。
お互いの努力の成果です(笑)
「ハガキの色は、実際、何色が良いのか?」
「割引設定による効果の違いは、どれくらいあるのか?」
「メール配信の本当の成果はどうなるのか?」
「看板はほとんど変えず、店内のみリニューアルして、売上は上がるのか?」
こんな「スプリットラン」を、実行しています。
先日、開催しました「春の繁忙期対策セミナー」では、
ここ1~2年で取り組んできた、
スプリットラン的な実例も、たくさん紹介しました!
我々とお付き合いいただき、
売上が上がり、余裕のできた会社が、
皆さんの代わりに実施して、数字を検証した
本当に効果のある売上アップ法を入手できますので、とてもお得です!
まもなくDVDも完成します!
2017年2月5日 19:38

ご支援先の近くで見つけた繁盛スーパー。。。
このPOPを見ただけで「只者じゃない・・・」繁盛していることがわかります!
特別な技術を使っているわけではなく、
それほど特別な仕入れルートなわけでもなく、
誰にでもできる工夫で「できることをやっている」という点に、好感!!
2017年1月22日 21:59

超繁盛ラーメン店のティッシュボックス・・・
カウンターの下部分にあります。
これが標準装備されています。
素晴らしい!
理論ではない、実戦で培われたノウハウです。
まさに、現代の「城づくり」と言える!
裏側は、こうなっています。

2017年1月7日 22:16

あけまして、おめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
冬期休暇のうちに、ヒゲを剃り、
手帳と、シャープペンシルも、一新。
財布も刷新しました。
手帳を、古いものから、新しいものに、移行するとき、
「メモページ」に残っている言葉を、整理整頓します。
・とても大事な言葉は、新しい手帳のメモページに、書き写します。
・いらない言葉や、古い情報は、お蔵入り。
・あまり大事じゃないかもしれないけど、残しておいたほうが良いかな?という言葉を、
このブログに残しておきます。
「人が幸せを感じるとき」と、汚い字で書いてある。
1)褒められたとき
2)役に立ったとき
3)必要とされたとき
4)愛されたとき
なるほど、、
1)4)は、他人からもらう要素が強い。。
2)3)は、自分がそう行動して、そう感じるもの。
自分が、幸せになりたければ、2)3)のような人間になればよい。
そして、他を幸せにするには、1)~4)を、ふりまこう!
2016年12月2日 23:29
元・船井総合研究所、社長・小山政彦さんの「2017時流予測セミナー」開催前のひとコマ。

当社のスタッフ・佐伯が、小山さんから個人レッスン?を受けています。
「おーい!こっちに来て、小山さんに“コンサルタントとしての腕を上げる方法”を、質問したら?」
会場設営が、ひと通り終わり、
一息ついていた佐伯に、すかさず声をかけて実現した、この光景。
「質問する力」は、成長の力に比例します。
成長できない人は、そもそも、質問できない。質問の質が悪い。
クリーニング店で
社長や幹部と店回りをしていても、それは顕著にあらわれる。
「どうやったら、新規のお客様が、リピートしてくれますかね?」
「有料のシミ抜きの案内をするとき、こんなトークでいいですか?」
「店内の飾りつけ、こんな感じでいいですか?」
優秀なスタッフからは、こんな質問がくる。
「電球が切れた、誰がいつ交換するんですか?」
「バックヤードの床がめくれている、なんとかなりますか?」
「レジの動作がおかしい」「西日がまぶしい」「シフトのことで相談」・・・
ダメ・スタッフからの質問は、こんな感じ。
それ、自分で解決できないの?
あなた、今それ、社長・幹部に質問すること??
己の都合・保身・心地良さ・楽する・・・のための質問が、飛んでくる。
そして「最悪レベル」のスタッフほど、
「あーしてくれ、こーしてくれ」という、
この手の質問が矢継ぎ早に飛んでくるのは、全国共通です。
まるで、普段の自分の怠慢を指摘されることから、目をそらさせようとするかのように。
・・・・
さて、佐伯君、
普通のサラリーマンをしていたら、出会えなかったような、
素晴らしい経営者・幹部・コンサルタントの皆さんと、こうして会えることに、
どれほどの価値を感じてくれているか?
この時間と出会いは、1億円以上の価値があると思います。
かれこれ30分以上、話していたから、
彼は、良い質問をし、
何かをつかみ、自信にもなったはずです。
そして、、、何より、私をはじめ若造どもに、
分け隔てなく接してくれる小山さんに、感謝です。