2021年1月2日 21:16
新年、あけまして、おめでとうございます。
本年も、よろしくお願いたします。
昨年は、未曾有の危機が全世界を席巻しました。
このようなときこそ、
コンサルタントの本領・真価を発揮するとき!と、
これまで以上に、クライアント様のために、できる限りの動きをしてきました。
その結果、クリーニング業界においての
2021年の平均累計数字が、マイナス25%であるのに対して、
マイナス10%程度~昨対キープの成績持ちこたえていただき、
利益も残していただいてるクライアント様が、多数存在しています。
これは、私の大きな自信と励みになりました。本当に、感謝しかありません。
一方で、残念ながら、
業界平均値に、ややプラス程度の実績しか残せなかったクライアント様も、存在しています。
もちろん、商圏状況や、売上構造、ご契約からの経過年数にも、よりますが、
大きな違いは
「実施すべき施策を、現場でどれほど濃く実施していただいているか?」ということにありそうです。
コロナ渦中で勝ち残るためにも、
コロナ明けの反転攻勢に向けても、
さらにレベルアップしたご提案を行いますので、本年もよろしくお願いいたします。
・・・・

三菱UFJ銀行の頭取が、リアル半沢氏になったことですし・・・
恩返しと、倍返しで、臨みたいと思います。
2019年12月31日 15:15
今年は、
12月30日まで、出張の仕事でした。
トホ・・・
新規ご依頼案件を、
どうしても通常スケジュールに入れることができずに、
帰省ラッシュの大混雑のなか、
スーツ姿のオヤジひとり「戦いの地」へと向かう!
さあ、、やってやる!
静かに闘志を秘めながら。

全ては、天命の導くところ。
このタイミング、この地域、このクライアント様、
このテーマで、仕事をいただくのは、
「キミに、その力があるからだよ」
「必要とされているところに、行きなさい」
「遅すぎも、早すぎもしない、今がベストのタイミングで、
ベストのクライアント先、ベストの案件に出会った」とのメッセージ。
世の中も、人生も、
必要であり、
必然であり、
ベストのことしか、起こらない。
約1カ月前、とても忙しかったとき、
自分に言い聞かせるようにして書いたブログ内容を、
もう一度、再掲載して、
今年ラストのブログとします。
1年間、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませ。
また、来年以降も、よろしくお願いいたします。
2019年10月25日 21:12
前回ブログに引き続き。。

関西にて、、、コインランドリーの新店です。
バックヤードだけしか、お見せできなくて、申し訳ない!
さすがに、無料では無理。ということで、意地悪しています。。笑
店内が、抜群のデザイン性なのです。
「かっこいい」だけじゃない、ちゃんと、売上の上がるコインランドリーです。
(※チャラい、見た目だけ・・の男じゃない。
真面目に、誠実に、泥臭く“稼ぐ”洗練された男のようなコインランドリーですね)
腕利きのデザイナーさんにも入ってもらって、開発した案件です。
看板の色合いと、機械の色合いと、コンセプト。
それらを連動させて、まとめた店内のカラーリングが、史上最強です!

こちらは、自社の駐車場を有効活用して、別業態を出店です。
既存建物との連動性を大切に。
かつ、建物自体が「看板」の効果があるよう、デザインしました。

こちらも、新築の案件です。
コストを抑えるためには、鉄筋・鉄骨よりも、木造で。
木造で難しいのは「窓」の開放感のとり方。
効果的に、大きな窓ガラス面ができるよう、設計に工夫をこらしました。
店舗づくりの基本をおさえた、楽しみな店舗が完成します。
2019年10月20日 21:59
秋は、
新規出店に、最適なシーズン。
ご支援先では、着々と、準備が進んでいます。
その一部を、ご紹介。。

こちらは、極小スペースで、コインランドリー出店です。
駐車場ナシの狭い店舗でも、
当社のテーマである、ミリオンショップ(月100万円以上店舗)を達成させるべく、
売上アップの「仕掛け」を数々、仕込みました。

関東地方の某エリアにて・・
2年前、新規エリアに出店したところ、予測値以上の超繁盛店が作れたので、
近隣に、ドミナント展開で、2店舗を出店します。
少しコンセプトの違う店舗を作って、相乗効果を狙い、
一気に地域一番シェア獲得へ。
(つづく)
2019年6月22日 22:00
少年期の友達の話を、もう少し。
小学生のとき「スーパーヒーロー」がいた。
成績は、オール5。
イケメンで、背が高い。
運動神経バツグン。小学6年間+中学3年間。いつもマラソンで兵庫県1位。
友達も多くて、好かれている。
1~4年生のときは、別クラスだったから、遠目で見ているだけ。
5~6年生で、同じクラスになって、
友達になれた。
どちらかといえば劣等生だった自分は、
少しでも、彼みたいになりたい。
(彼の友達に、ふさわしい人間でいたい)と
5年生以降、運動も、勉強も、頑張った。
どこかのスイッチが入った。
もちろん、彼には、全然、かなうわけがなかったけど。
せめて、
同じ塾に行き、同じクラスで勉強した。
持っている筆箱も、同じような筆箱にした。
彼の頬っぺたの下が、
やわらかくてビニョーーンと伸びるから、それすらも、マネしたい。と、
自分の頬っぺたの下を、つまんでいたら、
なんと、、伸びるようになった!笑
高校・中学の友達が集まった草野球大会で、
憧れの彼とも再会。
陸上部なのに、野球も驚くほど、上手!
今、地元チームの監督もしている。
やっぱり、ヒーローだ。(笑)

確認したいことがあった。
ほっぺの下が、伸びるか、どうか?
やっぱり、今でも、
頬っぺたの下は、伸びていた。
偶然なのか、必然なのか、
小学校の高学年で、ヒーローの彼と普通の会話ができたこと。
そして「少しでも近づきたい」と思ったこと。
今の自分がある大きな要因だ。
ちなみに、中学生でバスケ部に入ったのは、
体育のバスケの授業で、彼が「上手いなあ」と言ってくれたのが、
自信になったからだ。
いつ、何処へ行き、誰と出会い、
何を感じて、どう動くか?
これも、自分次第。
そうゆう「ヒーロー」との出会いがあるかもしれない勉強会。
あと1か月くらいで、締め切りです!
https://cleaning-keiei.com/fc/