近畿大学のオープンキャンパス
募集のための「オープンキャンパス」の広告です。
これは、ぶっ飛んでいますね!
とっても、いい!
チラシを、たくさん手がけてきて、
当たるクリーニング店チラシの基礎を作ってきましたが、
この近畿大学のイベント広告には、まったく脱帽です・・・。
斬新で、参考になる点が、満載です。
何からでも、学びましょう!
top
募集のための「オープンキャンパス」の広告です。
これは、ぶっ飛んでいますね!
とっても、いい!
チラシを、たくさん手がけてきて、
当たるクリーニング店チラシの基礎を作ってきましたが、
この近畿大学のイベント広告には、まったく脱帽です・・・。
斬新で、参考になる点が、満載です。
何からでも、学びましょう!
会社が大きくなるためには、
社長の戦略、戦術とともに、
人材の育成が伴わなければ、なりません。
先日のブログの土光敏夫さんの書籍のなかに、
人の育成のコツが、このように書かれていました。
「自分の存在を不必要にする」ように、部下の育成を行う。
自分が、いついなくなっても大丈夫なように、
自分が、どこへでも移れるようにしておくこと。
まさに、その通りです。
そして、会社は、自分の存在を不必要にするように、
人材を育成したスタッフを、誰よりも評価する仕組みを整える。
育成した部下の活躍は、
育成に関わった上司や先輩スタッフの功績である。
そのような評価を行い、
優秀なスタッフが、安心して「自分の存在を不必要にできる」ようにしておくことが、
必要です。
人材育成のステップ・・・
1)まずは、先輩のモノマネで、標準的なレベルまで「追いつく」
2)次に、自分独自の技術を磨きあげ、売上・利益に貢献し、会社から「必要!」と言われる存在となる。
3)最後に、技術を後輩に伝承し、自分を不必要な存在にする。
=自分の分身たちを、次々と生み出してゆく。
2)ができている人は、
3)のレベルにチャレンジしましょう!
東芝の「利益水増し」による、粉飾決算事件。
伝統ある上場企業が、、、信じられないことです。
しかし、
今回のニュースや記事で見る情報と、
自分自身、上場コンサルタント会社に所属していた経験を総合すると、
この内幕は、容易に想像できます。
上場企業は、
利益追求優先で、株価を上げることが、
至上命題となります。
経営者、幹部、従業員が、
目に見えない「株主」のために、無理に、無理を重ねてゆくのです。
そして、しわ寄せが行くのは「お客様」や「取引業者」。
値打ちのない高いモノを買わされたり、「協力」させられたりするのです。
創生期の東芝には、尊敬する名経営者が、名を連ねています。

石坂泰三さん、1949年~57年。
土光敏夫さん、1965年~72年。
二人とも、経営の王道とも言える「正論」を貫き、
筋の通った、強く、優しい経営者です。
50年たてば、東芝の社風も変わってしまうのでしょうか?
襟を正さなければなりません。
その場の売上・利益を上げるのが上手い人とか、
IT族とかヒルズ族とか、秒速で稼ぐ・・・のも素晴らしいのでしょうが、
私自身は、根本的に、こんな「昭和」な経営者が、好きです。
東芝事件も、何かの自分への「メッセージ」ととらえて、
もう一度、彼らの本を読み返す機会にしたいと思います。
「やぼったい」ものしか、
世の中に存在しない、のぼり台。
こうしてプランターと一体化させる工夫をして、
雰囲気の良いものに、改造されていました。
とっても、ステキです!
こんな工夫が、大好きです。
「バイカラー錯視」は、
同じ大きさの長方形を、
横に分割した場合と、縦に分割した場合。
縦に分割したほうが、
長方形自体が、縦に長く見える。
↓
縦縞のシャツのほうが、痩せて見えたり、
上下同じ色合いのスーツを着た人の、背が高く見えるのは、この効果です。
「アモーダル補完」は、
隠れている部分を、人の脳が勝手に想像してイメージするというもの。
写真の場合、
左は、太く見え、
右は、細く見えます。
↓
クリーニング店の活性化の現場でも、
店舗、スタッフの写真を掲載するときや、
店内レイアウトを決めるときに、良く活用する手法です。