top > 売上アップ(スパッと効く)


1年の計は「秋にあり」

クリーニング経営コンサルタント中西正人(秋のセール、絶好調!)
さわやかな秋晴れ!

10月の最終の土日は、
たくさんの衣類が、クリーニング店に持ち込まれたようです。

・給料日後の月末
・気温の低下
・晴天
・実施しているセール
それに「新しい取り組み」の成功・・・。あらゆる要因がプラスに働きました。

8月、9月の苦戦を、一気に取り戻すことができたのではないでしょうか?

 
業界紙・全国ドライ新聞での定期連載にも書かせていただいた内容ですが、
クリーニング店の「1年の計」は、秋にあります。

春、ぶっつけ本番で実行するよりも、
秋に実践してみて、その成果の是非を判断する。

さらに、実行してみての課題や問題点を、適切なものにアレンジして、
1年の売上を決定づける「春」に臨む・・・。

このようなサイクルを作り出しているのが、繁盛するクリーニング店の経営方法です。

これから年末にかけては「目先の売上確保」よりも
「来春を見据えた実験的な取り組み」を、積極的に仕掛けていってもらっています。


来月、ご来店していただくための「予告編」

クリーニング経営コンサルタント中西正人(1か月先の予告ポスター)
人気のフルールタルトのお店のポスター。。

9月に行くと、1か月先の「予告ポスター」
10月には、下の部分の「カミング・スーン」に商品が入り・・・。

さらには、クリスマス向け商品のポスター。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(次のお得を伝える予告編ポスター)
いつも満員の人気店のこんな工夫・・・
クリーニング店でも、応用可能です!


原理原則から導く「答え」

先日のブログの続き・・・
エスカレーターの左右の立ち位置、
東京流と大阪流の違いの理由。

それは、
東京では「エレベーターは、立ち止まるのが、常識」
大阪では「エレベーターは、歩くのが、常識」ということが、あらわれた現象に他なりません。

人は、心臓のある左側を、無意識に守ろうとして、
左側を人にさらすことを嫌い、左側に安心・安全なものを置きたがるのです。

東京では、みんな自分の左を壁側に、止まっている。
大阪では、みんな自分の左を壁側に、歩く。(大阪人は、やはりせっかちな街なのです)

たとえば、
歩行者天国や商店街では、自然と「左側通行」になっていますよね。

ビジネスの場面では、
スーパーのレイアウトや、営業の座り位置等々にも、この原則は活かされます。

 
このように、すべての現象には「原理原則」があります。

根底にある「本質」を知ったうえで、戦略・戦術を作ると、失敗しにくいし、
発展・応用してゆけます。

逆に、現象面だけをとらえてしまうと、失敗しやすいし、
その場限りで、終わってゆきます。

骨太な「原理原則」を勉強することは、とても大切です。


親の心、子知らず。薄情息子も、今、やっと知る。

お盆に、中学校の同窓会が開催されました。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(自分のしてもらったことは、忘れている)
昨年の高校の同窓会に引き続き、、
そろそろ、そうゆう年代になってきたのでしょうか。

高校を卒業して、地元を離れてから、一度も戻っていませんでしたので、
16歳のときから、会っていなかった友達がほとんどでしたが、
1次会、2次会、3次会・・・と、話は尽きることがありませんでした。

色んなことを感じましたが、
特に感じたのは、親のこと。

美しい女子が、近づいてきて、こんなことを言ってくれました。
「ワタシ、今も地元に住んでるんやけど、犬の散歩の途中で、
いつも中西君のご両親に挨拶してもらっていて・・・」と。
(おー、うちの親、散歩ですれ違う人とかに、ちゃんと挨拶してるんだー)

小学校のときからのソフトボール仲間は、
「オマエのお父さん(←ソフトボールチームのコーチしていました)に、
とても面倒を見てもらったわー。
監督・コーチ陣に、めちゃめちゃに怒られた時、
そっと“気にするな”と声をかけてくれたことを、今でも覚えている」

中学の同級生、昼の弁当仲間。
「中西君のお弁当は、2段になっていて、おかずがとても豪華だったよねー」
「そうそう、俺のタラコは、真っ赤な着色のタラコなのに、
中西の弁当のタラコは、当時から無着色のタラコやったわー」
・・・もっとも、、当時の私にとっては、
この赤色タラコのほうが圧倒的に美味しく、憧れていたので、
いつも彼に半分、交換してもらっていたのですが・・・。

自分が、全く覚えていなかったり、
自分が、全く知らないところで、
うちの父母、きちんとしているんだな~。
きっとこのほかにも、
自分が親にしてもらったことは、たくさんあるんだろうな・・・なんて、思った訳です。

人は、
自分がしたことは、覚えているけど、
自分がしてもらったことは、覚えていないもの。

そうゆう親の元に、生まれ、育ったことに感謝だし、
そうゆう影響を与える生き方を、自分もしてゆきたい。
いや、できるはず(親からもらったDNA的な根拠からすれば)
かつ、
地元で自分の親のことを、
少し知ってくれて、関わってくれている同級生たちに感謝です!

あー、たまには、帰らなきゃな~。

 
偶然なのか、必然なのか、、、
次回のクリーニング勉強会は、そうゆうテーマで実施します。
http://cleaning-keiei.com/blog/seminar/1609/
とても興味深い内容になりそうで、自分自身、楽しみです。


パブリシティ(記事扱いで、マスメディアに掲載される方法)

150520_0902~01
出張先での朝の充電タイム。

今週は、とある研究会にゲスト講師として、お招きいただきました。
私と共演で、マスコミ関係の方がお話ししておられました。
その内容を、メモしておきたいと思います。

「パブリシティ」という、
0円で、新聞、雑誌、テレビ、ラジオに取り上げてもらう方法。
そのための「プレスリリース」の具体的方法について。

マスコミは、ニュースのネタを探してる。
そして、ネタが良ければ、放っておかない。このような内容がベスト。
・流行や時代を反映している。
・目新しい。初めて。
・その地域ならでは。たとえば、地産品をつかった●●。
・とにかく、一番であること。
・季節の風物詩。

プレスリリースのビジュアルは、メリハリをきかせること。
ダラダラ、文字の羅列は、捨てられる。
タイトルと、写真で、何が言いたいのか、インパクトを与える。

FAXの宛名は「●●担当者様」では、実際、担当者まで届かない。
電話でまず確認すること。
「こんな記事をリリースしたいのですが、どなた宛てにお送りすればよろしいですか?」と。

どうしても、電話が面倒臭いなら・・・・色んな方法がある!笑





TOPへ戻る