top > 売上アップ(スパッと効く)


繁忙期が終わった瞬間、来春へのスタートを切る。

プロ野球も前半戦が終わり、
オールスターを挟んで、後半戦がスタートします。

セ・リーグは、昨年の1位・広島カープが今年も独走態勢。。。
(阪神も頑張って欲しい!)

実は、こんなニュースを聞いて、
昨年のうちから「きっと2017年も、広島は強いだろう」と
予想していました。

カープは、昨年の秋、日本シリーズで
パ・リーグの覇者・北海道日本ハムファイターズに敗れ、
惜しくも、日本一にはなれませんでした。

日本シリーズの最終戦、
日本一が叶わなかった、その日の試合直後…
球場にある室内練習場から、バッティング練習の打球音。
主力選手・鈴木誠也選手たちが、悔しい気持ちをぶつけるように、練習していたそうです。

野球好きなら、
広島カープのことを嫌いなファンはいないはず。

若手選手は、良く練習し、鍛え上げられる。
主力選手でも、朝から球場入りして、練習する。
移動は公共機関かタクシーチケット。
野球選手に良くある「高級車をふかして乗りつける」とかしない。
FA補強はしない、他球団にとられることはあっても、獲ることはしない。。
カネや名誉やチヤホヤされることが好きな野球選手ではなく、
野球が好きな野球選手を集めて、育てる。

そんなことが、象徴された、日本シリーズ直後のエピソードです。

 
(でも、カープ女子とか、キライだ・・・笑)

カープには、武骨な男が良く似合う。
山本浩二、衣笠祥夫、江夏豊、北別府学、大野豊、新井貴浩、黒田博樹。。
以前、ブログでも紹介した前田智徳も、代表格。

私の中には「カープ顔」というのも存在していて、
正田耕三、津田恒美、達川光男、佐々岡真司、、、
最近は・・・途切れているな~。みんなオシャレで、かっこいいもんなー。
あえて近いのは、今村投手か、キャッチャーの石原かな?

「モミアゲの系譜」というのもある。
ミスター赤ヘル・山本浩二から、永川勝浩、廣瀬純、、、
これは、菊池涼介に受け継がれている。

カープファンじゃないのに、カープ愛。。。
でも、そうゆうチームなのです。

ブログ表題とは、全然、関係ない好き勝手な話に、
脱線してしまいました。。。すみません!

 
つまりは、
繁忙期が終わった、今、何をするか?

飲みに行くのか、
練習するのか?

記憶と数字が、
ホカホカ、残っているうちのこれからが旬。。

と、いうことが、言いたかったのです。


出張その3<浜松餃子>売上アップの4つの方向と注意点

最近の怒涛の仕事シリーズの紹介は、ここらで終わりにしたい(笑)
本日は、浜松に参上。名物の餃子を食べる!

業界の資材商様の展示会で、
昨年に引き続き、講演依頼をいただきました。
とても嬉しいことです。

クリーニング業が、
クリーニング業だけで、満足していてはならない。
「キレイにする」をキーワードに、
その「枠組み」を、広げてゆくことも、勝ち残りの方法。

そんなことが、とても勉強になりました。

 
改めて整理しておきたい・・・
売上アップの4つの道
1)商圏を増やす =次のエリアに
2)商品を増やす =次の物を
3)客層を増やす =次の対象に
4)販路を増やす =次の方法で、売るようにすること。

そして、
大切なことは、各要素で「一番になること」

不振店は、1)~4)に限らず、色々、手を出して、
結局、全部、中途半端になって、売上・利益が上がらない。

繁盛店は「4つの道」で「一番になる」ように、経営する。


しかし、浜松餃子と宇都宮餃子、、
味の違いは、よくわからない。。
真ん中部分にモヤシが入って、丸く並べると、浜松餃子??


こんなにも簡単なことで売上が上がるのに・・・モノが違いますから!・笑


ほら!
「誰と取り組むか、誰にお金を払うか?」って、大事でしょ??
という、自慢の入った、お話。。。

写真は、とあるクリーニング店様のレジから出した月間集計。
新規客数の、一日当たり平均人数を書き込んでいます。
3月が、5.56人
4月が、5.80人
5月が、7.25人
※5月は、途中現在

実は、4月の後半、
初めて、この店舗に、お伺いさせていただいて、
コスト0円、割引ナシ、その場でササッと、店頭を変更しておいた「仕掛け」の結果です。
通常、ご新規様の客数は、3月末から4月にピークが来るもの。
にもかかわらす、5月のほうが、ぞれを上回る数字推移を見せています。

本当に、誰でもできる、とても簡単なことを仕掛けておいただけ。

 
こちらの店舗・・・
3月まで、コンサルだか、印刷屋だか、デザイナーだか、
わからないような人に、指導と販促ツールの提供を受けてました。

「でも、予定通りの売上に届きません・・・」と、お困りだったのです。

便利だから・・、安いから・・という理由で、
相手を選んでいては、必然の結果。こうなってしまいます。

世の中には、
こんな会社、こんなお店が、いっぱいあります。

「ボクと会えて、良かったですね!」
「このタイミングで、切り替えなければ、大変なロスを垂れ流すところでしたねー」
なーんて、
自惚れが目に余る、今日この頃のオヤジです。


若く見える人、年老いて見える人


クリーニング店のスタッフさんは、
実際の年齢よりも、若く見える方が、多い。
特に、私たちのご支援先には、競合店スタッフさんと比べても、そうゆうスタッフさんが多い(・・・気がする)
※身内びいきも、甚だしいか・・・笑

物理的に「細胞が若返る」方法があるらしい。
「テロメア細胞」という細胞を伸ばすと良いそうです!

この細胞を伸ばすためには・・・こんなポイントがあるそうです。
1・睡眠の質と時間
2・人とのつながりがあること(孤独はダメ)
3・野菜食中心であること
4・軽いランニング=適度な有酸素運動
5・瞑想と深呼吸が良い
6・プラス発想。悲観的な人は「テロメア」が伸びない

うんうん。
2と4は、クリーニング店のスタッフさんは、色んな職業のなかでも、トップクラス。
6は、幹部、スタッフさんとの勉強会で、いつもお伝えしている。
1、3、5は、プライベートで、心がけてください!
5なんかは、会社の行事やルーティーンに入れてみても面白いかも??

繁忙期、店舗を回っていると、
接客の場面に多く遭遇します。
心動かされる、ステキな接客対応に、たくさん遭遇しました!

また、勉強会や個別支援でお伝えさせていただきますね!


数字と現場が、未来を切り拓く

5月GW明け以降、毎日、ご支援に行ってます。
4月の成績が、出そろっています。
今年の繁忙期前の予想通り、4月の後半にかけて「山」が来て、
そこにあわせて、販促施策を打ち込んだため、とても順調です。

出てきた数字は「上がった、嬉しい」「下がった、残念」で、
終わらせるものではありません。
その数字の活かし方について、基本的な手順と考え方を、
自由な感じで、書き留めてみました。

 
数字は、嘘をつかない。

拾うべき数字を、拾うことが大事。
抑えるポイントを項目として、抑えて、予め「実績表」を作っておく。
どうでもよい数字を、一生懸命、拾っても、意味をなさないから。

そして、
売上アップするためには、
どの数字を伸ばせば良いのか?を知っておくこと。
これは、1個か2個だけ。
その数字を伸ばすことだけに、集中する。
それさえ伸ばせば「自動的に売上が伸びる」という、急所の数字項目がある。
その会社、その店舗、その商圏、その方法、
その季節、そのライバル、そのスタッフによって、変わる。

急所=核となる数字が、
上がっている理由、下がっている理由は、現場にある。
数字は机上でなく、現場で作られるものだから、
その数字が作られた「原因」を確かめるために、現場に見に行く。現場に身を置く。
数字の「裏付け」をとる。
正確に差異を観察する。アサガオの成長を観察するように。
刑事が現場検証するように。目と耳と足と頭をフル回転させる。
思い入れや先入観を、一切排除する。
カメラのように正確に写しとる。

現場で原因や違いがわかれば、対策は、自然と出てくる。
息を吸えば、吐き出すのと、変わりない。こねくりまわさない。
対策は「すぐやること」と「長期的にやること」に分かれる。
しかし、両方とも「すぐやること」に集約される。
現場が、数字が上がるように変わるようにするには、どうすれば良いのか?
具体策へと昇華させる。

できるだけ「情熱」とか、
「誠意」「意識」「気持ち」「人間力」に頼らない
どこでやっても、誰がやっても、いつやっても、
「半強制的」に現場が変わる指示で、現場を変える。
最終的に、そうゆう人の「目に見えない部分」が大事なことも知っている。
しかし、幹部がそこに期待する施策を打ってはいけない。
究極のところ、太平洋戦争下の神風特攻隊のような施策を「是」とする体質になって、
勝てない。

そして、再び、数字を拾う。。。
上に戻って、また、同じことを繰り返す。

 
こんなことを、毎日、毎日、
色んな業種、色んな地域、色んな店舗で、
1000回、2000回、3000回と繰り返していると、
普通の人間でも、達人になってきます。

今や、
入店した瞬間の店員さんの表情や、
レジまわりを見ただけで、
売れるか、売れないか、一発でわかるようになってきます。
売れている店舗のレジまわりは、
まるで「一瞬で刀を抜いて、人を斬ることができる」武士のようになっている。
こうゆうのを見ると、とても感動します!





TOPへ戻る