top > 売上アップ(ジワリと効く)


当事者をして、進行せしむる

「当事者をして、進行せしむる」
経営も、会議も、コンサルティングも、これが究極の姿です。

誰かに「やらされる」のではなく、
自分で「やる」。
現場の当事者同士で、良い方向に進める。

ラグビーの試合の進め方には、
そうゆうところが、ある。

根底にあるのは、
自立した人間同士の信頼関係。

先日の「ラグビー・ブログ」で、
言いたかったのは、そうゆうところです。


戦略の「奥行き」

売上アップの作戦を立てるとき、
マーケティング活動を行うとき。。

今、現在、この市場で繰り広げられる
「お客様支持の奪い合い」に、如何にして、勝つか?
これと同時に、
「時間軸」でも、戦い方を考えています。

まず、ここ数カ月で、これに取り組み「勝利」する。
そうすると、1年後は、こうなっている。

2年目で、もしこうなったら、こうして、
別の「こうなる」になる可能性もある、そのときは、こうする。

3年目には、これを行う。

ということは・・・
今、決めている数カ月先の取り組み事項は、これで良いのか?
また、戻って、再チェックする。

これを「戦略の奥行き」と呼んでいます。
「奥行き」のある戦略は、良い戦略です。

 
忙しいとき、
ブログ文章は、短くなってしまいます。
でも、
案外、短いほうが、良いことを書きます。

自画自賛♪
のような言い訳。

雪国のご支援先での昼ごはん、
新巻鮭とつららが、
庭先にぶらさがった風情あるシーンです。


当たり前だけど・・・心に刻む「リスク管理」について

出張先のホテルの浴室にて。
シャンプーのボトル・キャップ部分に、
テープが巻かれていて
「安心して、お使いいただけます」とある。

ん?
どうゆう意味だ???

湯船に浸かりながら、
しばらく眺めていて・・・
意味がわかった!

「何か、違うモノが混入されてしまう心配は、ありません」
そうゆう意味なんだ。。

変な客が、キャップを開けて、イタズラするかもしれない。
 今まで、考えたこともなかったけど・・・急に怖くなってくる。
 水で薄める、シャンプーにリンスを入れる、、くらいなら、まだ可愛いけど、
 唾をペッって入れる、脱毛薬を入れる・笑、、とか、もしかして、あるのかーー!?

スタッフさんが、間違ったものを入れるかもしれない。

いやいや~
「リスク管理」だなあ。

「俺は、そんなことをしない」
正確に言えば・・・
「この人間性の低い、俺ですら、そんなこと、しない」

「だから、フツーの人は、そんなことしないだろう」
と思って、対応していると
「そのフツー」が、
通じない人が、たーーくさん存在している。

こうゆうことが、身の回りで、
時々、起こる。。
そのたび、然るべき対処をし、勉強した。
リスク管理とは、そうゆうことだなあ。

もちろん「俺様」のフツーが、人に迷惑をかけることも、ある。

自分の考えや行動を、スタンダードに置いては、ダメなんだ。
めちゃめちゃ悪意ある人間、
欲の深い人間、倫理観のない人間の気持ちになって、
彼ら、彼女らが、嫌がる対策をしとかなきゃ、ダメなんだ。

・・・
あー、ヤダヤダ・・・
そこまでして、会社を大きくする必要って、あるのか??
そうゆう考え方の自分も存在する。

でも、やんなきゃ・・・。
大多数の「フツー」及び「フツー以上」の人を、守るためだ。

 
で、気がつくと、
ボディソープで、頭を洗ってしまっていました。

やっぱり、一番のリスク=自分やわ!!

そうゆう結論(オチ)です。


お客様からの頂きものは、満足度のバロメーター


ご支援先クリーニング店の、
バックヤードに、お客様から頂いたお菓子が。

クリーニング店で「お客様からのいただき物」は、
接客満足度のバロメーター。

素晴らしい接客をしてくれている証明です。
嬉しくなります!

そして、
店長がみんなと情報を共有してくれています。

 
ただ・・・
普通のレベルなら、これでいいけれども、
この店、この責任者と、目指しているレベルから見れば、
80点。

あと、20点分、足りないところがある。
さて、何か、わかりますか??


組織としての決断。。個人か未来か?結果か風土か?

巨人という球団は、
なぜか、いつも注目させてくれる。

どちらかと言えば、好きじゃない球団なのに、
このブログに登場する機会が多い。
・・・本当は、好きなんじゃないか??・笑

このオフシーズン、
内海投手と長野選手という功労者2名を放出。
しかも、
彼らを「FA補償のプロテクト名簿28人」から外しての放出です。

プロ野球に詳しくない方へ・・・
フリーエージェント・FA
(=自由に希望チームに移籍できる権利)を行使した選手の補償として、
FAで選手が「流出した」側のチームは、
移籍先のチームから、代わりの選手を獲得することができる制度があります。
ただし、どの選手でも獲って良いわけではなく、
28名の選手だけは「獲られない」よう「プロテクト」できるのです。
流出した側のチームは、この28名以外の選手を指名して、
補償として、選手獲得できるという仕組みがあります。

つまり、プロテクトされた「28名」は球団にとって、これから必要だ、と思っている選手。
プロテクトされなかった「28名以外」は、他球団に獲られてもやむなし、と思っている選手。

内海、長野という生え抜きの「顔」とも言えるベテラン選手が、
この「プロテクト名簿」から外されていて、他球団に移籍することとなったのです。
近年の成績はピーク時に及ばないものの、
選手たちからの信頼が厚い、ベテランだった・・との報道。
明らかに「態度が悪い」というベテランではないようです。

 
組織は、生き続けなければならない。これは大原則。
組織が生きるために、
構成員である個人をどうするか?
過去の功労に報いるのか?
未来の可能性をとるのか?
組織の風土や文化はどうする?

組織としての判断を迫られるとき、何を基準に、どう行動するか?
「勝つこと」で支持されるチームを作るのか?
「勝っても負けても」支持されるチームを作るのか?

<続く>





TOPへ戻る