top > 売上アップ(ジワリと効く)


私の花火大会

前日のブログで、毒づいた後は、
心爽やかになるネタを・・・

クライアント先の事務所入口にて、
ウエルカムボードで、お迎えしていただきました!

花火も、夏祭りも、なくなった夏。。
でも、私には、
今年、この花火があったので、
最高の夏でした!

 
各店舗に、ご来店されるお客様にも、
同じことをしてあげてくれてるといいなあ~!


憧れの本店と商品づくり

ラベンダーと言えば、富良野。
富良野と言えば「ファーム富田」である。

25年ぶりに行ってみて、驚いた。

25年前「ファーム富田」のラベンダー畑があった場所は、
全敷地の中の一部の駐車場として使われていて、
周辺の土地の全部が「ファーム富田」になっている。

どうだろう・・・
敷地面積は、5倍以上には、なっているだろうか?

直営の売店やレストランも立ち並び、
今や「ラベンダーのテーマパーク」と化している。
以前は、
ちょっとした小屋に売店があっただけである。

余談ですが・・・
広大な敷地の隣には、
「富田メロンハウス」という大きな施設もできていた。
一見すると(おおーー。メロン事業にも進出ですかーー)としか見えないが、
現地でちょっとした「違和感」を感じて、
ネットで調べてみたところ、
まったく別法人の経営らしい。仲は良くないようである・笑

とにかく「コバンザメ」が寄ってくるほどに、
農場経営においても、躍進している会社が出てきた。

キーワードは、「商品化」であろう。
(ラベンダーのオイルは、自宅でも使っていた)

しかし、
単に「商品」を作っただけでは、売れにくい。
いわゆる「憧れの本店」巨大テーマパークとセットであることが、
商品が売れるかどうか?という
「偶然」を「必然」にしている。


生物学・歴史学・経営学・・・血統の共通点

競馬は、「ブラッド・スポーツ」とも呼ばれる。
そこも、魅力のひとつである。

そして、私は「血=DNA」について、
様々な種の生物=生物学と、
歴史上の国々・家々の栄枯盛衰=歴史学と、
会社の栄枯盛衰=経営学を、ある意味、趣味的に研究していて、
この結果「類似である」と思っていて、、ちょっと、小うるさい。笑

先日のブログにあるように、
競馬の世界で「勝てる馬」を育てるためには、
内部で脈々と・・・というスタイルで、成功するのは、本当にレアケースである。
「強い馬」を種牡馬として、輸入してくるほうが、結果として、勝てる馬が、生まれている。

有名なところでは、前述の「社台グループ」が輸入してきた、
サンデーサイレンス。
古くは、ノーザンテースト、リアルシャダイ、トニービン。。

日本の国内産馬で成績を残し、活躍した馬の血脈も、
その血が残るのは、良くて2代である。大多数は、1代限り。

私の知る範囲で、ざっと紹介すると・・・
シンザン →ミホシンザン ・・・(以降、続かず)
トウショウボーイ →ミスターシービー ・・・(以降、続かず)
シンボリルドルフ →トウカイテイオー ・・・(以降、続かず)
ニホンピロウイナー →ヤマニンゼファー ・・・(以降、続かず)
ステイゴールド →オルフェーブル →??(まだ、わからない)
キングカメハメハ →ロードカナロア →??(まだ、わからない)

稀に、3代続いたケースもある。
アンバーシャダイ →メジロライアン →メジロブライト ・・・(以降、続かず)
メジロアサマ →メジロティターン →メジロマックイーン ・・・(以降、続かず)
今、こうしておさらいすると、
「メジロ牧場」の「執念」が、如何に凄いものであったか・・・を、改めて、知る。

オグリキャップも、ミホノブルボンも、ナリタブライアンも、、強かった馬でも、
後継馬が勝てなかった場合は、血は残らない。
最近なら、テイエムオペラオーも、あのディープインパクトだって、
次の世代が、種牡馬として活躍するかどうかは、わからない。

生物学の見地からも、
歴史学の見地からも(これは、以前のブログでもお伝えしている)、
優秀な血脈が、2代、3代続くというのは、
非常に難しいことなのです。

会社=法人「法的人格」として見たとき、
同族血脈を、2代・3代と続けてゆくことも、如何に困難なことであるか?
という証明です。
オーナー中小企業が、これに、チャレンジするには、生半可な気持ちでは、通用しない。
血=DNAを、のちの「育つ環境」で、自らバシバシ鍛え続けるしかないのである。

また「法人」が、何代にもわたり、勝てる状態を続けるには、
「外部からの血」をいれることは、最も合理的判断である。
オーナー企業では、優秀な娘婿が後継して、躍進する法人がある。
※ただし、娘さんの眼力による。
大きな法人は、創業家血脈以外の優秀な社長に経営を任せて、好成績を続けてゆく。
いわゆる、「資本と経営の分離」というものである。

何代にもわたり、勝ち続けることが宿命であるサラブレッドの血脈と、
過去の国々、家々の血脈と、
「経営の血脈」は、まったく同じである。


コロナは、5年間の時間を、一気に圧縮しただけである。

工場長は、号泣していた。。

コロナの影響で、担当工場の閉鎖が決まり、
会議で発表されたときのことである。

これまで、苦楽を共にしてきたスタッフたちは、
おそらく、職をなくすであろうこと。
その場が、なくなること。
過去の思い出や、人の顔が思い浮かんだのだろう。
男泣きしていた。

もちろん、工場閉鎖は、彼のせいではない。
コロナであろうが、
雨が降ろうが、ヤリが降ろうが、
工場に荷物を集めきれなかった、
社長とそれを支えるコンサルタントである私の責任である。

二度と、このような目にあわせてはいけない。
日ごろから「やるべきこと」を、やっていないと、このようになる。

彼の涙以降、会議に集まるスタッフたちのなかで、
加速的に良化する人たちが出てきた。
それまで、先輩たちに気を遣って、自分の意見を
遠回しに発言していた幹部が、ズバリ直言するようになった。
それまで、意見を求められれば、的確な発言をしてくれていた幹部が、
意見を求められなくても、発言するようになった。
一方で・・・
残念ながら、それでも変わらない幹部もいる。。

 
ある後輩が、私に「名言」を吐いた。(珍しく)笑
「コロナは、経済・経営を壊したのではない。時間を早めただけです」
まさに、その通りである。
「生意気」だからこそ、とても、勉強しているヤツである。

3年後、消滅していたであろう会社や店が、
この半年間で消滅することになっただけ。
いずれ、近い将来、なくなっていた。

3年先も、繁栄している会社は、今、元気にやっている。
3年先、消滅していたコンサルタントには、今、仕事がない。

リモートワークも同じ。いずれそうなっていた。
ネットの繁栄、海外との交易交流のあり方・・・・
全て「いずれそうなる」が、一気にスピードアップして現出している。

人間も同じである。
悠長に「コロナが終われば・・」などと、
今、自分の仕事内容をギアチェンジして
これまで以上に、充実させることのできない人間は、
「スピード感をもって」腐ってゆく。取り残される。給与が減る、職を失う。
いずれ、そうなっていたのである。

前述の「覚醒した」幹部たちは、
3年後、会社の大幹部になる人間たちである。
ここから一気に、登ってゆくだろう。
いずれ、そうなっていたのである。


ドライバービューとスカイビュー(目の前視点と上空視点)

オヤジ待望のプロ野球が、開幕しました!
ということで・・・
ご無沙汰していたスポーツがらみのネタを、喜びの余り、連発させたい!

開幕までの長い自粛期間、関西では、
タイガースファンのために、地方局が、
「虎辞書なる」(トラジショナル)なる番組を放映していました。
過去、阪神タイガースが、
気持ちよーーく、勝った試合だけを、約1時間半、だらだらと放送します。

点をとられるシーンは、割愛され、
点をとるシーンを、重点的に、編集して放送します。

これが・・・なぜだか、私には、物足りない。。
痛快なはずなのに、「面白くない」のである。
理由を考えてみました。

野球も、人生も、すべてが、
山あり、谷ありの「つながりある」ドラマであって、
山ばかりでは、
なんだか、結局、つまらないものになる。

谷に落ちないよう、あるいは、谷から這い上がるため、
何とか、心技体をフル稼働させて、必死になって、
ちょっとした山に登れることが、「面白味」を生み出している。
場合によっては、そのまま負けてしまって悔しいことも、あるんだけど。。

この「ザ・阪神びいき番組」を観ていて、
そうゆうことを感じました。

「気持ち良い」の連続は、
「気持ち良くない」のである。

今、もがいている自分の状態を、ドラマか映画でも観るように、
(こりゃ谷だなー。これから山がくるかな? いや、これから崖に落ちるぞ!!)なんて
「目の前にある風景を見る目線」と「少し上空からその自分を見る目線」。。
ちょうど、カーナビの「ドライバービュー」と「スカイビュー」の
両方の画面を見るような感覚で、
生きていると、間違いが少なくて済むし、余裕も生まれる。

普段、街を歩いているときも、食べているときも、
腹立たしいときも、嬉しいときも、
今、自分を上空から観たら、こんな感じかなーー?と、
想像しながら、生活しています。(※ちょっとした変人です)





TOPへ戻る