top


AはBでCになる。媒介と転化

今年は、桜が咲き始めてから、寒かったので、
各地のご支援先で、
例年よりも、たくさん桜を見ることができました。

桜と菜の花は「春の最強セット」
普通の桜に、菜の花がセットされるだけで、一気に価値が上がります。

「桜は、菜の花で、名所になる」
桜をA
菜の花をB
名所をCとしたとき、
「AはBでCになる」という公式が成り立つ。

たとえば・・・
オレンジは、
圧縮ジューサーで、
生絞りオレンジ・ジュースになる。

オレンジは、
鍋で煮込んで、
マーマレードになる。

オレンジは、
動物が食べると、
皮と種になる。

外部からの作用により、元の素材が、別のものになる。

Aは、
Bという「媒介」により、
Cへと「転化」する。

当社は、優れた「B:媒介」となりたい。

不振のクリーニング店が、
日本売上アップ研究所により、
高収益クリーニング店となる。

普通のスタッフが、
日本売上アップ研究所により、
腕利きマネージャーや、大幹部となる。

空きテナントが、
日本売上アップ研究所により、
ドル箱クリーニング店となる。

瀕死のホームページが
日本売上アップ研究所により、
稼ぐホームページとなる。。。

クリーニングにも、
ご自身の仕事にも、当てはめて考えてみてくださいませ。

AはBでCになる。


まわり道をしてみると、思いがけないラッキー

北浜の事務所へ出社の日。
「今日は、いつもと違う方向へ、ランチのお店に出かけよう♪」

すると、
その通り道、
隠れ家的な桜スポットを発見!

ちょうど、散り始めた桜が、
ビル風で、上のほうに舞い上がる。。という、
今まで、見たこともない桜吹雪。

拡大!
見えるかな??感動が伝わるかな??

とっても、ラッキーでした!!
数日間、ハッピーです。
 
  
経営でも、似たようなことがあります。
不動産屋さんからの情報で、新店の物件を見に行く途中、
遠回りした道すがら、
とびっきりの新店候補地を見つけることがあったり。

失敗したかのように思えた人材育成で、
良いことがたくさん起こり、新しい発見をすることができたり。。

あえて、遠い道、まわり道。
普段、行かない方向へも。。

人生も、商売も、豊かにしてくれます。


徳のない人、どうするべきか・・・

さて、徳を高めるには、どうしたものか??
辞書を読んでも、言葉の意味は書いているが、
どうすれば良いか?までは書いていない。
ネット検索しても、アテにできない。
宗教書を読んでも、イマイチ理解できない。

自分なりに考えた結果は、
他者の辛さ・苦しさ・悲しみを知ること。
それに、
あるがままを受け入れる「受容力」を高めること。
この2つかな?と。

バイキンマン風船が、ボーン・ボーーンと当たっても、
スーツを靴底で蹴られ、バナナまみれにされても、
「ただ、そこに風船がある。ただ、汚れた。。」と事実を受け入れ、
「この家族の普段の生活、今の楽しさ」に思いを馳せ、
そっと身をひいて、ニコニコ見つめる。。。

この境地に、行きたいぞ。。

得意の「戦闘&ブラック」モードになっているのを見かけたら、
「中西さん、徳は??」と、ご指摘くださいませ。

ひきつった、ぎこちない笑顔で、
「聖人」モードに切り替えます。


人としての成長 ~3つのトク理論

先週のブラックなブログには、
オチがある。

人の成長には、3つのトクが必要だ。
(オッサンの結婚式のスピーチみたい・・・笑)
第一段階は「特」
第二段階は「得」
最終段階は「徳」

第一段階の「特」とは、スペシャリティ。
何か、ひとつのことを極めること。
「お客様の購入単位として、自分自身が機能の高い商品」となりきること。
「特化すること」
そして「購入単位」これが大切だ。
「覚えるのが早い」とか「話し上手」「ちゃんとしている」ということでなく
「相手がお金を払ってくれる」商品=アイテムとなること。
その技術を高めること。

第二段階の「得」とは、ゲイン。
「特」を極めてゆくと「得るもの」が増える。
売上であったり、お給料であったり、と、直接的な経済概念もあるし、
友人や、情報、体験といった自分の人生を豊かにすることを
「得る」ことも、できるようになってゆく。
「特」を「得」に転化させ、
「得」のために「特」を磨くことが、人の成長。

第三段階が「徳」。大辞泉によると
・精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。「徳が高い」「徳を修める」
・めぐみ。恩恵。神仏などの加護。「徳をさずかる」「徳を施す」
ちなみに「徳の有る人」のことを、
日本の古典では「有徳の人」と表現されている。
これには、2つの意味があり、
・徳行のすぐれていること。また、そのさま。
・富み栄えること。また、そのさま。富裕。
つまり「得=ゲイン」は「徳」を有するようになるための必須条件とも言える。

「特」も「得」もないのに、
普通の人は「徳」には、行きつかない。

稀に「徳」から「特」「得」へ行く人もいる。周りが助けてくれるのだ・・・。

「特」があると自負し、
人並みの「得」もあるのに、
まだ「徳」のレベルに行きつけない未熟な自分を、
毒を吐き出した「痕跡」を読み返し、痛感している次第です。


言えないこと。~隣の席のエトセトラ

出張で、飛行機や新幹線に乗る機会が多い。
自分の席の隣に座る人が、どんな種類の人か?
実は、これは、大切な2~3時間を、運命づける。
平穏に過ごしたいが、火の粉がふりかかることもある。

なんで、こうやって、
「半分ライン」を、平然と超えて、自分の足を伸ばしてくるのか?
俺の領域に入ってくるの?
逆に、やったろか??

でも、「この足、アナタの椅子幅と同じ幅以内となるよう、引っ込めてください」
と、言えない・・・。
正論を吐くことによる、気まずい雰囲気の2~3時間と、
はみ出したオッサンの足に、絶対触れぬよう気をつけながら、見て見ぬふりをする2~3時間。
天秤にかけると、「見て見ぬふり」に、軍配が上がる。

観察する。
こうやってくるのは、だいたいが、年配のオッサンだ。
足は、短いことが多い。
体型は、小太り以上なことが多い。
中途半端に社会的地位がありそうな雰囲気のオッサンが多い。
足が短く、太り始め、他人からの見られ方を意識しなくなると、
股間が閉じなくなるのか?

(自分はこうならないように、気をつけよう!
やっぱり、こうゆう人間は、こうする。俺のルール化通りだ)と、
イジワル~な気持ちで、腹立たしさを、抑制する。

 
先日は、新幹線で
2歳くらいの子供一人と両親。この両親のさらに両親。
つまり、2ジジ・2ババ・パパ・ママ・チビの合計7名が、
ワイワイ・ガヤガヤと、私の席の周りに陣取った。

(おー、ほのぼのしてるな~。ご両家での旅行か~)なんて、思っていた。
ワイワイ・ガヤガヤくらいでは、怒らない。そのくらいの度量はある。

しかし、暗雲が立ち込める。。。
2歳女児を膝に乗せた母親が、私の席の隣に座った。
え??
子供分を除く6席確保していて、
子連れが、あえて俺の隣かい?
おかしくないかい??
普通、ファミリーで、子供を囲むようなフォーメーションを組むだろ?
確か、ヌーの群れも、トドの群れも、そうしているぞ。
子供の安全のために。
動物本来の本能も、社会生活のマナーも、消えている人間ほど、
タチの悪いものは、ない。ということが、このあと明らかになってゆく。

案の定、次々、不幸が襲い掛かる。
この2歳女児が、バイキンマンのヘリウムガス風船を、手放さない。
親と祖父祖母のあやし言葉を聞いていると、
どうやら、バイキンマンの大ファンらしい。
時折、バイキンマン風船が、ぼーん、ぼーーんと、私の目の前に来たり、頭に当たったりする。
母親は、何も言わない。気づいているのか?それすら、わからない。

この2歳女児をもまた、ジッーーっと観察する。
上下ピンクの服。。その中にも、堂々バイキンマンがあしらわれていた。
ボアみたいな素材。で、そのモコモコが、薄汚れていて、
ところどころ、カピったものもある。
靴のかかと部分に、マジックで大きく名前が書いてある。
いまどき、珍しいスタイルだ。こうゆう赤ちゃんは、最近見ない。
昭和・トラディショナル・スタイルだ。

今度は、かかとに名前が書かれた靴のまま、椅子の上にのし上がる。
母親の膝の上で、ゴロゴロし始めると、
名前入りの靴が、私のスーツのズボンに、ボコボコ当たる。
当たるたび、パッパッと大げさに汚れをとる仕草をするが、
母親は、何も言わない。気づいているのか?それすら、わからない。

2歳女児を、おとなしくさせるためか、
母親は、おやつを用意し始めた。
取り出したおやつは・・・・なんと「バナナ」である。
えーーーー!数ある食品の中で「なんで?」「バナナ??」
もはや「なんで?」の「な」は、
「な」と「ぬ」の間くらい。やや「ぬ」よりの「な」で、
「ぬんで?」「ぬんで?バナナやねん!!」

この親×ピンク色バイキンマンが、バナナを手にしたことにより、
私のスーツ(この子連れに接している側)が、
このあと、どうゆう運命をたどるか・・・
賢いブログ読者の皆様なら、もう、おわかりのことと思います。

「自明の理」というやつです。

ピンク色バイキンマンは、
バナナをくちゃくちゃにしながら、素手で食べる。
そして、膝の上で、動く。
名前入りの靴のかわりに、
今度は、バナナまみれの手が、スーツに当たる・・・・。

もう、これ以上、
バイキンマンをのさばらせるわけにはいかない!
キリッと、バカ親を見て、
「すみません、除菌シート、お持ちですか?」「1枚、ください」

 
と、言ってやりたかったんだ。。。

 
ピンク色バイキンマンに責任はない。
親とか、さらに、その親とかの問題です。
これは、脈々と受け継がれる宿命だ。
こうゆう家系に生まれ、育った人間が、あなたの会社に入ってきたら・・・・。

私のスーツどころの悲劇ではない。





TOPへ戻る