top


日本ダービーと競馬の愉しみ方

日本ダービーは、数あるG1のなかで、特別な存在のレース。
参加資格は、3歳馬のみ。
馬が一生で一度だけ、栄冠をつかむチャンス。
全ての馬が、ここを目指して、デビューからの1年間を過ごす。

野球人における「夏の甲子園大会」のようなものです。

馬にとってそうであるように、
人にとっても、ダービーを制した「ダービー・ジョッキー」となることは勲章のひとつ。

柴田政人は、
アローエクスプレス以降、
トップ騎手の仲間入りを果たしていたが、
なぜか、ダービーでは目立って有力な騎乗馬に恵まれず、
ダービーを勝てなかった。

奇しくも、寺山修司さんは小説には、
「ダービーだけは、柴田に乗せてあげたかった」と書いている。
その後、寺山さんは、早逝する。

柴田政人「ダービー制覇の悲願」は、
競馬ファンの間でも有名だった。

私が、競馬を知って3年目。
1993年、ウイニングチケットという馬で、ついに、ダービーを勝つ。

前走のG1・皐月賞で4着に敗れていた、にも関わらず、
皐月賞の1~3着馬が、全頭出馬している、にも関わらず、、
ダービーでウイニングチケットが1番人気となったのは
「柴田にダービーを!」という、当時の競馬ファンたちの思いのあらわれ。

そして、ウイニングチケットは、
ダービー以降は、G1を1勝もできず、引退する。
「柴田政人にダービーをとらせるために、生まれてきた馬」と呼ばれている。

というわけで・・・
ダービーだけは、毎年、買っている。

外しました。。。笑
馬券を当てるセンス、皆無。

今年のダービーは、福永祐一の初ダービー制覇でした。
柴田政人と同じ「19回目」の挑戦でのこと。
父親の福永洋一は「天才」と呼ばれ、柴田政人と同期生で無二の親友。。

こうゆう、どうでも良い知識と
「はずれ馬券」だけが、増えてゆく。。。


挫折は、自分次第で、物語になる。マサト先輩より

柴田政人さん、
現在69歳というから、
私が大学に入りすぐに、悪友に競馬を教えられ、
知ったころは、40代前半のベテランで、トップジョッキー。

直線で馬を追うのが上手だったし、
 =ケチな男が馬券を買うと・・・
  最後までしっかり追ってくれる騎手を好むようになる。
長距離にも強い。
 =本当に上手な騎手は、ペース配分や駆け引きができる!

 
ところで・・・
競馬界には「乗り替り」という言葉があります。
調教師や馬主は、持ち馬を勝たせたいから、
「勝てる」上手な騎手に、騎乗依頼する。
特に、大きなレースになれば、そうしたい。
依頼された一流騎手は、どの馬に乗るか?を、選択する。

だから、
それまで乗っていた騎手から、
別の騎手に変わって、レースに出ることがある。
これを「乗り替り」と言います。

柴田さんの場合、1レースに複数の騎乗依頼が来たとき、
騎乗する馬の選択基準は、
「勝てる馬、強い馬」でなく「これまで世話になった人の馬」だった。
そして、
それまで他の騎手が乗って、強くなってきた馬に
「乗り替わる」ことを、好まなかった。

「あなたが人の悪い騎手だったら、今日は2500勝記念パーティーだったでしょう」・・・競馬評論家・井崎脩五郎さん(柴田さんの1700勝記念パーティーにて)

「過去に世話になった恩とか義理ばかり守っている、そして走らない馬、ダメ馬ばかりに乗っている、妙な男」・・・先輩騎手・野平佑二(シンボリルドルフ主戦騎手)

「自分が割を食ってもズッコケても、他人を押しのけてまで乗り替わろうとしない。見事すぎるほど、意地っ張りで頑固な男です」」高松邦男・調教師

有名騎手が、そうしていたように、
ビジネスライクに騎乗馬を選んでいたら、もっと、勝てていたはず。

学生になったばかりの当時の私は、
「柴田政人」のそんなところが好きだった。
同じ名前の
腕の立つ、ベテラン騎手が、そんな人であることに、
秘かに「誇り」を抱き、応援していた。

後日、この本を読んで、その裏付けを知る。

寺山修司さん作。
半分以上が実話のエッセイ風・短編小説に、
21歳だった少年騎手「柴田政人」が登場する。

駆け出しの少年騎手・柴田が騎乗していたアローエクスプレスという馬が、
順調に勝利を重ね、G1レースに挑戦することになる。
しかし、馬主からの指示で、
当時、リーディング騎手(年間勝利数・第一位)だった加賀武見を乗せることになった。
柴田は「乗り替り」されたのです。

結果、アローエクスプレスは、皐月賞2着。ダービーでは5着。

小説では、柴田少年の「アローに勝って欲しい」という気持ちと
でも「勝たないで欲しい」という気持ち。
入り混じった葛藤が、切なく、描写されている。

こちらは、別の文献より。
皐月賞の前、騎手変更が宣告された当日、
柴田は「自分が何かミスをしたのか、言ってみてくれ」と、
涙ながらに馬を管理する調教師の高松に直訴する。
高松調教師も、また涙を流し始め、
「誰よりも自分が乗せてやりたいが、馬主もファンも許さない。
アローは日本一になれる馬だから、日本一の騎手を乗せる。
悔しかったら加賀武見を超える騎手になれ」と諭した。

そして、柴田は、これから4年後、関東リーディング騎手になる。

 
そうか・・・こんなことがあったから、
今、そうしているのか・・・と、納得したものです。

同時に、こんなことも思った。
もしも柴田政人が、
ただ「乗り替わりされただけの騎手」で終わっていたら、
こうゆう物語は、生まれない。
(事実、そうゆう憂き目にあう若手騎手は、今も昔も大勢いる)

挫折を、挫折だけで終わらせたら、物語にはならない。
そこから、栄光に向かっているからこそ、この物語は成立している。
「うん、だから、俺も、そうしよう!」
「挫折は、自分次第で、栄光への物語になるんだ!」

「偉大な先輩・マサト」から「アホ学生・マサト」は、
そうゆうことを、感じていました、

ある意味での「勉強」はしていたのかもしれません。

で、
ドラマは、それだけで終わらない。
ダービーへと続く。


立派であって欲しい、マサト・ブランド

最近、ニュースを賑わせていますね。
日大アメフト部。
この件に関しては、独自に感じるブラックなことが・・・
色々と、ありますが、
万一「炎上」したらイヤなので、ここには書かないでおこう!
ご支援先の皆さんは、昼ごはん時にでも、個別に話しましょう・笑

それはともかく、
私にとっての一番の関心事=
例の監督の名前が「マサト」であるということ!

何年か前は、
柔道の金メダリストの内柴「正人」選手が、
セクハラ騒動の渦中に・・・

「あなたは、マサト・ブランドを落としているんですよ」
会見で記者がツッコミを入れていた「日大のブランド」よりも、
マサトのはしくれとしては、そこを何とかして欲しいのだ・・・。
マサト先輩、立派にやって欲しいな。。。

 
同じ名前の「代表でいて欲しい」とか
「憧れ」「誇り」とか・・・そうゆう存在の人っていますか?

私には何人かいます。
ドリカムの男性のほう、中村正人さん=天才っぽく、かつ良い人っぽい。
箱根駅伝の「山の神」・11人抜きの順天堂大学・今井正人さん。
近鉄投手でメジャーにも行った、吉井理人さん。少しヤンチャ、でも理論派で前向き!

そして、なんと言っても、
私のなかのマサト・第一位は、元騎手の「柴田政人」さん

(次回へ続く)


「死」を感じることで「生」の素晴らしさを知る


阪急・中津駅です。

この狭いホーム。。
電車がすれ違うたび、身の危険を感じる。

俺、生きてるなあ・・・と実感する。

 
「冒険家」の気持ちになれる駅です。


能力を高める目的とは?

「勉強をすればするほど、
経験を積めば積むほど、人間性が悪くなってゆく、自分がいる。
知識や成功と、人間性って、比例しにくいものですよね。」

ふと、こんなことを漏らした
ご支援先の幹部さんがいる。

これには、まったく、同感です。

勉学の知識や、経営の経験、技術が高まることが
品性・性格が良くなってゆくことと、必ずしも一致しない。

特に、経営者は、厳しい世界で生きている。
ライバル相手と戦うには、勝てる作戦を考えなくてはいけない。

スタッフの能力を引き出すと同時に、
不正をする卑劣なスタッフがいると、
それを上回る「ズルさ」の知識がなければ、防止策は出てこない。
知っていても、知らないふりで、
ニコニコながら、行使しないようにするのも、性格としては「悪い」部類になるだろう。

お客様の要望は、
ライフサイクルの進化とともに、厳しくなってゆき、
それにも対応しなければならない。

現実の世界で生き残るために、
学ぶこと、知ることは、「良いこと」ばかりではない。
どちらかと言えば「良くないこと」に、巡り合うことのほうが多い。

性悪説的な人間の本性に、
数多く遭遇すれば、
それに対応する術を学習し、身につけようとするから、
当然、冒頭のような感想を持つに至る。

この幹部さんは、それのことに気づいているから、素晴らしい!
普通の人は、気づかない。

そこで、
これまでのブログの中江藤樹の言葉を引用したい。

「それ学問は心の汚れを清め、身の行ないを良くするを以て本実とす」

「にせの学問は、博学のほまれを専らとし、
まされる人をねたみ、おのれが名をたかくせんとのみ、
高満の心をまなことし、孝行にも忠節にも心がけず、
只ひたすら記誦詞章の芸ばかりをつとむる故に、
おほくするほど心だて行儀あしくなれり」

なぜ、勉強するのか?
それは、「身の行いを良くするため」である。

とある宿泊施設の書棚。。読んだことのある本がたくさん・・・重なってる!
シンパシーを感じます。





TOPへ戻る