top > 会社と愉快な仲間たち


質問力は、成長力に比例する

元・船井総合研究所、社長・小山政彦さんの「2017時流予測セミナー」開催前のひとコマ。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(佐伯と小山さん)
当社のスタッフ・佐伯が、小山さんから個人レッスン?を受けています。

「おーい!こっちに来て、小山さんに“コンサルタントとしての腕を上げる方法”を、質問したら?」

会場設営が、ひと通り終わり、
一息ついていた佐伯に、すかさず声をかけて実現した、この光景。

 
「質問する力」は、成長の力に比例します。
成長できない人は、そもそも、質問できない。質問の質が悪い。

クリーニング店で
社長や幹部と店回りをしていても、それは顕著にあらわれる。

「どうやったら、新規のお客様が、リピートしてくれますかね?」
「有料のシミ抜きの案内をするとき、こんなトークでいいですか?」
「店内の飾りつけ、こんな感じでいいですか?」
優秀なスタッフからは、こんな質問がくる。

「電球が切れた、誰がいつ交換するんですか?」
「バックヤードの床がめくれている、なんとかなりますか?」
「レジの動作がおかしい」「西日がまぶしい」「シフトのことで相談」・・・
ダメ・スタッフからの質問は、こんな感じ。

それ、自分で解決できないの?
あなた、今それ、社長・幹部に質問すること??
己の都合・保身・心地良さ・楽する・・・のための質問が、飛んでくる。

そして「最悪レベル」のスタッフほど、
「あーしてくれ、こーしてくれ」という、
この手の質問が矢継ぎ早に飛んでくるのは、全国共通です。
まるで、普段の自分の怠慢を指摘されることから、目をそらさせようとするかのように。

 
・・・・
さて、佐伯君、
普通のサラリーマンをしていたら、出会えなかったような、
素晴らしい経営者・幹部・コンサルタントの皆さんと、こうして会えることに、
どれほどの価値を感じてくれているか?
この時間と出会いは、1億円以上の価値があると思います。

かれこれ30分以上、話していたから、
彼は、良い質問をし、
何かをつかみ、自信にもなったはずです。

そして、、、何より、私をはじめ若造どもに、
分け隔てなく接してくれる小山さんに、感謝です。


つまらない負けず嫌いかもしれないけど、それが「哲学」を学ばせてくれた。

先日のブログでご紹介した「哲学」とは・・・
人生・世界、事物の根源のあり方・原理を、理性によって求めようとする学問。
経験からつくりあげた人生観。とあります。

自分よりも、ずっと賢い偉大な先人たちが、
考え抜いた言葉や、理論を、ほんの数時間で学ぶことができるのです。
物事の本質を見極めるために、とても役に立ちます。

その言葉は、
その時々の自分に強く引っかかることがあります。

大きく分けて2種類。
・「そうそう!俺、間違ってなかったんだー」と、自分の行動に共感できる言葉
・「あ~、これ、俺に足りないな~」と、自分の改善点を示している言葉

  
でも、別に最初から「哲学」が好きだったとか、興味があったわけではありません。

きっかけは、本当につまらない「負けず嫌い」な心です。

一緒に仕事をしていた先輩のこんな一言が、きっかけ。
「オレ、もう経営本は卒業して、そろそろ“哲学書”を読んだほうがいいって、〇〇さんに言われたわー」
「〇〇さん」というのが、先輩も私も、尊敬していた取締役の大先輩コンサルタント。

「負けず嫌い」の私には、こう聞こえた。。。
(俺(先輩)は、もう経営のノウハウ本は、卒業していいレベルにあるから、次のステップに行けるんだ)
(キミ(中西)は、まだ、そのレベルに達していない)

ちくしょー・・・
俺も、テツガクショを読めるようになりたい!

そんな単純な「反骨心」が、哲学との出会いを作ってくれたのです。


現場主義、汗をかくこと。・・・背中で愛を語るコンサルタント

クリーニング経営コンサルタント中西正人(取引先のために汗をかく)
当社のコンサルタント・佐伯の背中から、
ハートの形をした汗が・・・。

ご支援先のクリーニング店での現場改善を、スタッフさんとともに、実施した後、
こうなっていました!

愛があふれ出した男なのです(笑)

  
今や、コンサルタント・・・というと、かっこいい!というイメージがあるかもしれません。

しかし、コンサルタントの本質は、
「売上・利益を上げること」にあります。

こうやって、ご支援先と共に「汗」を流して店舗を改善したり、
新幹線での移動中や、家に帰ってから、自分の時間を削って、コツコツと販促ツールの案を書いたり、
自分で作成したり・・・と、
とても泥臭いことが多いのです。
いや、、当社が目指しているところが、ここにあるのです。

コンサルタント契約してくれる経営者は、
ごもっともな「報告書」や「お言葉」が欲しいのではなく、
「売上・利益」が欲しいのです。

コンサルタントとして、
それを提供するために必要なのは、まさに「愛」と「汗」です。


繁盛店と普通店の違い ~「骨を折って」得たノウハウ

骨折してみて、賢くなったこと<Ver・2>

包帯グルグルの右手を見て、
知り合いは「どうした?」と、声をかけてくれます。

毎回「ついに、落とし前をつけさせられました・・・」等々と、何とか笑いをとろうと、切り返します。
「悪いこと、、やっちゃいました?」
「ええ、指だけで済ませてもらえて、良かったです・・・」

  
一見のコンビニや、飲食店等で、見ず知らずのスタッフさんから、声をかけられることがあります。
驚くことに、、
それは、必ず「繁盛店」なのです!
フツーのお店では、まず、声をかけられることはありません。

大阪の繁盛天ぷら定食屋「まきの」のホンダ君は、眉毛をカットした怖そうなザ・板前君。。
そんな彼が「スプーンで食べますか?」と、大小2つのスプーンを用意してくれました。

同じ「まきの」のアオキさんは、年配のお母さん。。
ホンダ君のスプーンで食べ始めていたら「フォークのほうがええんちゃう?」と、フォークをくれました。

大阪某所のセブンイレブンのマエダさんは、
「指、お怪我されたんですか?」「大変ですね・・・」
買った品物を渡しながら、話しかけてくれた。
ネームプレートには「マネージャー」という肩書。

仙台の焼肉の繁盛店・仔虎で、牛丼ランチを食べようとしたら、
ハギノさんが、「スプーン、どうぞ」と、にこやかに置いていってくれた。

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(お客様への気遣いの一言)
ラーメン好きなら、ご存知の「二郎系ラーメン」の繁盛店・ラーメン荘「伝説を刻め」
水のセルフはもちろん、箸・レンゲ・おしぼりは1か所ドサッとまとめて置いてあり、
そこに自分で取りに行くシステム。
食べ終わったら、おしぼりを捨てることまで、お客がするというルール。
そんな超・ローコスト・オペレーション・システムのお店なのに、
アンちゃんが、「スプーンどうぞー!」と、持ってきてくれた。

 
・・・・非常に、考えさせられる。。
繁盛店だから、こんなスタッフさんが育ったのか?
こんなスタッフさんだから、繁盛店になるのか?

後者である、と考えるほうが、
きっと、売上を上げることのできる経営者、幹部、スタッフだろう。
自分がすぐにできることを、選択する思考回路を備えているからです。

包帯を巻いた人がいたら、声をかける。
助けになることをしてあげる。。。
そうゆうことを、スッとできるスタッフ、できる素養のあるスタッフを採用し、
そのような教育しているから、繁盛店ができるのだ。

そうゆうことができるから、
より責任ある役職となり、収入が増えるのだ。
責任ある役職になったから、それができるのではない。

それが、できない子を入れて、
何もしない・させない店が、世の中の大多数を占める「普通~普通以下の店」となってしまう。
何も勉強しないし、教育もされないと、
結果、そのスタッフたちも「普通以下の人生」を送ることになる。 

 
「これは、骨を折らないと、わからなかった、実地に基づいた極上のノウハウだ!」

・・・
思いっきり、強がっています。


「遊び」は、心を広げる

先日のブログの答えは・・・
おそらく・・・
自然と「間接チュー」ができる! ということじゃないかな!?

ひとつのお猪口に、1種類のお酒が入っているから、
全種類、飲むためには、
「あ、これ美味しい。飲んでみて!」とか
「こっちは、少し、辛口だねー」なんて、言いながら、回し飲みする必要がある。

クリーニング経営コンサルタント中西正人(遊び心)
しかも・・・このようにお猪口の底が尖っていて、机には置けない構造だ!
手で持っているか、土台に置くしかない。
むむーー、絶妙だ。。。
「ほら、これ、飲んでみて!」な~んて、
鮮度の高い「間接チュー」ができるんじゃないかー!?
等々、深読みしすぎるオヤジの妄想は、続く・・・。

今度、親父さんに、聞いてみよう!

いずれにせよ、   
店主さんの「遊び心」が、垣間見えます。
「遊び」は、心を広げてくれます。
「仕事」は、心を深めてくれます。

そう言えば、、
機械には、工学的な「遊び」が、必ずあります。
代表的な例は、車のブレーキやアクセル。
操作が、動作に影響しない範囲を作っておくものです。
これがないと、ちょっとしたことで、急ブレーキがかかったり、猛発進したりして、
ドライバーに、とんでもないストレスがかかるし、危険です。
パソコンやエレベーターのボタンにも「遊び」がある。
クリーニング機械のペダルやボタン、ハンドルにも!

電車のレールや、大きな建物や橋にも、
「緩み」や「すき間」を作っておくことで、
熱や湿度、振動による素材同士の摩耗を防ぎ、全体が壊れないようにしている。

いわゆる「安全装置」として「遊び」は、不可欠なのです。

人や組織も、これと同じ。

一人の人間のなかに「遊び」部分は、やはり必要で、
これがない人は、自分にも周りにも、ストレスがかかって、危険。
一見、しっかり強そうでも、パキン!と壊れてしまう。

組織(集団)の中には、「遊び」の役割の人がいないと、全体がうまくまわらない。

「遊び」について、少し真面目に考えてみました。





TOPへ戻る