2018年9月10日 10:11
「ミサイルの射程圏内」のような、この地図。

北海道・網走市にあるご支援先・クリーニング店様が、
旭川、札幌へ・・・と進出して、売上を伸ばしてきたことが、
どれだけ「凄いこと」で、
全国のクリーニング店にとって「可能性あること」なのか?ということを、
図で考えてみました。
この図によれば、
新潟のクリーニング店が、いきなり東京にポン!と出店して、
パパパーーっと、年間数億円の売上を作ることができる。
島根や鳥取から、大阪・名古屋を狙うことも、可能。
福岡は、全九州や、愛媛から、狙える。。
これから、日本は、人口減少社会。
居住人口は都市部へ集中し、景気が良いのは都市部のみ。
地方は「人を呼び込める」街だけは、生き残る。
普通の地方都市は、人が減ってゆく。クリーニングの需要も減る。
それでも、普通の地方都市に近い=人口4万人の網走市と周辺部で、
年間1.5億円の売上を作っている。
地方の既存店舗でも、稼ぐ方法が、まだまだある。
そして、都市部へ「勇躍」進出する方法もある。
そんな、ノウハウを、
ゲストご支援先にお話ししていただきます。
9月13日(木)13時~。東京国際フォーラムにて、開催です。
※
1回のセミナーで50名~60名くらいとなる弊社のセミナー。
1つの県から1~2社のご参加が、一般的です。
でも、
今回のセミナーでは、北海道からの参加希望が、なんと10社以上。
それだけ「この会社」の威力が注目されている・・という証明です。
皆さんの会社が、これから「この会社」のようになるのか?
ご近所のライバル会社が「この会社」のようになって、
あとで慌てることになるのか?
セミナー内容を「聴くか、聴かないか?」が、分かれ道だと思います。
2018年7月28日 22:03
戦国時代・下剋上の代名詞とも言える人物・毛利元就。
広島県北部の小さな国から、
一代で、中国地方を治める太守となる。
有名な言葉は、
「算(はかりごと)多きものが勝ち、算少なきもの滅ぶ」
敵方の重臣に(身に覚えのない)手紙を送り、
自分と内通しているしているように見せかける。
その手紙を、わざと敵の大将に発見させて、
重臣に疑いをかけさせ、敵を自滅させる・・・という手口は、得意中の得意。
一方で、毛利家の身内は
「3本の矢」の逸話に代表されるように、非常に団結していた。
毛利元就、最大のはかりごとは、家庭円満。一族円満。ではないか?
体感的に知っていたはず。
小さきものは、まず、内部を固めよ。
兵の大小よりも、心がひとつかどうか。それが何よりも大事、と。
小さな会社は、学ぶべきことが多い。

夏の到来とともに、
中国地方を襲った豪雨と猛暑。。1日も早い復旧を願います。
2018年7月19日 20:10
あの監督は、すごいなあと思いました。
選手選考では、オッサンを中心に集め、
ミス連発のキーパーを全試合で使い、
2試合、上手くいってたのに、3試合目でスタメンを6人も変更し、
負けてもいいから「攻めない」という戦術をとった。
もしも失敗したら「世間」から、
間違いなく袋叩きにあいそうな決断も、
自らの責任で、遂行した。
周囲に迎合せず、自分の信じるところに向かって。
経営者や、幹部、リーダーになると、
「全員、総意のもと」を理想としながらも、
自分の考えに基づいて、総意に反する決断をしなければならないこともある。
そうゆう点で、あの監督は、すごいなあ。
リスクを恐れず、チャレンジする孤独な経営者の姿、そのものだなあ・・・。
たとえ、結果がどうあれ、あの決断力そのものを称賛したい。
試合が進むごと、そんな風に思って、観ていました。
2018年7月1日 22:08
タイトルの原則。。
クリーニング業界では、
色褪せにくい、高品質な看板用のカッティングシート
(そして、やはり、それなりのお値段・・・)で、有名な「スリーエム社」の社是にあります。
もう少しわかりやすく言えば
「許可をとるより、謝罪したほうが簡単だ」という原則。
物事を実行するとき、
許可をもらうために、アレコレ時間をかけて、各方面の調整、許可を待つよりも、
まずは、やってみる。
うまくいかなくても、後から謝り、改良すれば良い。
そちらのほうが、物事がササッと効率的に進む。。ということです。
これから、一番店を追い越そう!という会社、
特に、そうゆう会社の幹部には、絶対必要な精神です!
幹部が実行する場合の、3つの注意点があります。
1)大将(社長、上司)の意図を汲む、
2)私心がない、
3)全体の流れを考えている。
2018年6月20日 20:26
大阪での地震。。
たくさんのお気遣いの言葉をいただき、ありがとうございました!
スタッフも全員、大きな被害を受けることなく、
翌日より、通常業務です。
私は、出張中、電車の中に閉じ込められ、
携帯メール・SNS等で、スタッフと「本日休業」のやりとりをしたのち、
ソワソワ(おしっこしたくなったら、どうしよ・・って)しながら、
パソコンで、仕事をしていました。
2時間後、電車の中から、解放。
線路の上を歩いて、一般道へ。

各方面から、労いや、お気遣い、お見舞い、の言葉をいただくなか、
異彩を放つ、名文句に出会えました!笑
その日、お伺いするはずだったご支援先に、
ご迷惑をおかけしたお詫びと、状況報告、今後の対応の電話をする。
「今、車内から解放されました。線路の上を歩いて、駅に向かっています・・・」
「スタンドバイミーみたいなこと、やっとるんかい!」
機転の利いた「笑い」は、
状況を一気に、明るい方向に向かわせてくれる。
こうゆうときには「気持ちに寄り添ったお見舞い」を求める。。。という方もいるのでしょうが、
私が、「こっち系」が、好きなことを知っていて、
励ましとなる言葉をかけてくれたのでしょう。
解放されたとき、記念に・・・と、閉じ込められた乗客が、停まった電車や人の列を撮るなか、
一人だけ違う方向=誰もいない線路にシャッターを向け撮った写真と、
見事に一致してるのが、その証拠でしょ?
逆境でも、幸運がたくさんな「星」のもとに生まれてきている。。と、
自分のことを再認識できた1日でした。