2015年2月21日 21:29
消費税を含む「お客様の支払金額」が、高くなれば、
当然、モノは、売れにくくなります。
そんな時代でも、
売り抜くために、必要なのは「支払金額」に見合う「価値」を提供してゆくこと。
「消費税は、国に払うものだから・・・」という理屈は、お客様には通用しません。
「原材料が、上がっているから、値上げ・・・」という理由も、同じです。
昨年には、なかった「少なくとも3%分の価値」を、
新たに増やす、
PRする、ということが、今年の売上アップの必須条件となります。
クリーニング業界向け「春の繁忙期・対策セミナー」でも、
このことは、事例を踏まえて、詳しく解説しました。
写真は、飲食店での参考例。
とても丁寧に、価値がPRされています。


クリーニング業界でも、参考にしてゆけますね。
2015年2月12日 7:33

クライアントさんと、ランチに行ったとき、
トイレにあった、この工夫。
「スリッパ・雑然」に、なりません。
大好きです。
無料でできる、こういった工夫。
つい、きちんと揃えてしまうタイプの人間なのです。
偶然、トイレで一緒になった幹部さんは、
バラバラっと、なんとなくだけ揃えて、行っちゃいました!!
とても、羨ましい性格です(笑)
2015年2月1日 20:49
おおーっ!
このストーブ、かっこいい!!

アラジンのブルーフレーム。
しかも年代物では??
どんな店主なのか?
この店は、何を志向しているのか?
店に置かれた、ちょっとしたアイテムを見れば、
一発で感じとれます。
「ガードがないから、子供が触ったら、危ない・・・」
「燃費が悪く、エコに反する・・・」
そんな客は、来なくていいのサ~♪♪
で、私みたいな
「変人」が、集まってくるお店になります。(笑)
冗談は、ともかく・・・。
ちょっと高い商品を売りたければ、
ちょっと高い物を買っているお客様が、好きそうなアイテムを置かなきゃならない。
ストーブひとつ、
お釣り用トレイひとつ、
メモ帳ひとつ。
紙コップひとつ。
全部、考えて購入しなきゃならない。
2015年1月24日 23:01
「中西さん!ブログに、“ジドリ写真”も、載せてください!」
「ん??
最近食べた地鶏の写真かい???」
・・・自分の顏を入れて、写真を撮ることを「自撮り」ということを、最近、知りました。
そういえば、今回を含め合計3回くらい、ご支援先のスタッフさんに、
そんなことを言われた記憶ががあります。
1回はオトコ、1回は社長のお母様、1回だけ女性スタッフちゃん(茶髪)・・・。
写真は、こんなもんにしておきましょう。限界です(笑)

時折、晩飯を食べている隠れ家にて・・・。
忙しいからと言って、あまりにも、
内容のないブログを続けるのは、さすがにマズイ!
「写真力&好感度」を上げるための見せ方について、
書き留めておいたメモを、ご紹介します。
チラシやHPなんかに載せるために、
女性を、かわいく写真に撮るときの「ポージング」のポイント。
・手のひらを見せる。
・ナナメに立つ。
・首や体を、少し傾むける。
・複数人数の場合、同じ動きをする。
次に、応援されるようになるためのポイント。
・成長の過程を、見てもらう。
・お客様とともに、完成させる。発信&参加型。
・心理的反発をなくす。「●●しなきゃ駄目」じゃなく「●●してくれると嬉しいな」と発言する。
・相手の動きにあわせるようにして、こちらも動く。
そんな感じです!
2015年1月6日 7:08
吉田松陰関連の書籍を、
2つ並べた写真を、先日のブログ写真に掲載しました。
山岡荘八さんの「吉田松陰」と、
司馬遼太郎さんの「世に棲む日々」
人物にしても、
事件にしても、
ノウハウにしても、
それを知るためには、
1つの書籍や情報源だけでなく、
同一のテーマで、複数の書籍や情報源を、見るようにしています。
たとえば、
コンサルティング支援で「店舗の改装」が、必要になれば、
1つの書籍だけで満足するのではなく、
ある程度、短期間のうちに、似たような本を4~5冊くらい買い込んで、読みます。
そうすることで、
自分のフィルターを通して、「本質」に近づくことができる気がするのです。
「オモテ」だけじゃなく、「ウラ」から「ヨコ」から、見るのです。
「接客対応」というテーマでも同じ、
「ホームページ」というテーマでも同じ。
「あの店が、成功しているらしい」と聞けば、
1ルートだけで鵜呑みにせず、別のルート、別の人からも、情報を得る。
同様に、
一人の作家や、経営者に、興味を持てば、
その人の関連本を、もうひとつ、ふたつと、読むから、
そこから、どんどん広がってゆきます。
「あんこ系の和菓子」が美味しい!と感じれば、
しばらく「あんこ」のお菓子ばかりを、探し求めて、食べる・・・
そのうち、小豆の銘柄や、砂糖なんかにまで、詳しくなる。(笑)
「深く掘れ、そうすれば、拡がる」
砂場の穴を深く掘り進めば、自然と穴の直径は広がってゆくのです。
ひとつの道を究めれば、
他の分野にも通ずる、「本質」とか「原理原則」に、早く行きつくことができます。