top > 売上アップ(スパッと効く)


原理原則から導く「答え」

先日のブログの続き・・・
エスカレーターの左右の立ち位置、
東京流と大阪流の違いの理由。

それは、
東京では「エレベーターは、立ち止まるのが、常識」
大阪では「エレベーターは、歩くのが、常識」ということが、あらわれた現象に他なりません。

人は、心臓のある左側を、無意識に守ろうとして、
左側を人にさらすことを嫌い、左側に安心・安全なものを置きたがるのです。

東京では、みんな自分の左を壁側に、止まっている。
大阪では、みんな自分の左を壁側に、歩く。(大阪人は、やはりせっかちな街なのです)

たとえば、
歩行者天国や商店街では、自然と「左側通行」になっていますよね。

ビジネスの場面では、
スーパーのレイアウトや、営業の座り位置等々にも、この原則は活かされます。

 
このように、すべての現象には「原理原則」があります。

根底にある「本質」を知ったうえで、戦略・戦術を作ると、失敗しにくいし、
発展・応用してゆけます。

逆に、現象面だけをとらえてしまうと、失敗しやすいし、
その場限りで、終わってゆきます。

骨太な「原理原則」を勉強することは、とても大切です。


親の心、子知らず。薄情息子も、今、やっと知る。

お盆に、中学校の同窓会が開催されました。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(自分のしてもらったことは、忘れている)
昨年の高校の同窓会に引き続き、、
そろそろ、そうゆう年代になってきたのでしょうか。

高校を卒業して、地元を離れてから、一度も戻っていませんでしたので、
16歳のときから、会っていなかった友達がほとんどでしたが、
1次会、2次会、3次会・・・と、話は尽きることがありませんでした。

色んなことを感じましたが、
特に感じたのは、親のこと。

美しい女子が、近づいてきて、こんなことを言ってくれました。
「ワタシ、今も地元に住んでるんやけど、犬の散歩の途中で、
いつも中西君のご両親に挨拶してもらっていて・・・」と。
(おー、うちの親、散歩ですれ違う人とかに、ちゃんと挨拶してるんだー)

小学校のときからのソフトボール仲間は、
「オマエのお父さん(←ソフトボールチームのコーチしていました)に、
とても面倒を見てもらったわー。
監督・コーチ陣に、めちゃめちゃに怒られた時、
そっと“気にするな”と声をかけてくれたことを、今でも覚えている」

中学の同級生、昼の弁当仲間。
「中西君のお弁当は、2段になっていて、おかずがとても豪華だったよねー」
「そうそう、俺のタラコは、真っ赤な着色のタラコなのに、
中西の弁当のタラコは、当時から無着色のタラコやったわー」
・・・もっとも、、当時の私にとっては、
この赤色タラコのほうが圧倒的に美味しく、憧れていたので、
いつも彼に半分、交換してもらっていたのですが・・・。

自分が、全く覚えていなかったり、
自分が、全く知らないところで、
うちの父母、きちんとしているんだな~。
きっとこのほかにも、
自分が親にしてもらったことは、たくさんあるんだろうな・・・なんて、思った訳です。

人は、
自分がしたことは、覚えているけど、
自分がしてもらったことは、覚えていないもの。

そうゆう親の元に、生まれ、育ったことに感謝だし、
そうゆう影響を与える生き方を、自分もしてゆきたい。
いや、できるはず(親からもらったDNA的な根拠からすれば)
かつ、
地元で自分の親のことを、
少し知ってくれて、関わってくれている同級生たちに感謝です!

あー、たまには、帰らなきゃな~。

 
偶然なのか、必然なのか、、、
次回のクリーニング勉強会は、そうゆうテーマで実施します。
http://cleaning-keiei.com/blog/seminar/1609/
とても興味深い内容になりそうで、自分自身、楽しみです。


パブリシティ(記事扱いで、マスメディアに掲載される方法)

150520_0902~01
出張先での朝の充電タイム。

今週は、とある研究会にゲスト講師として、お招きいただきました。
私と共演で、マスコミ関係の方がお話ししておられました。
その内容を、メモしておきたいと思います。

「パブリシティ」という、
0円で、新聞、雑誌、テレビ、ラジオに取り上げてもらう方法。
そのための「プレスリリース」の具体的方法について。

マスコミは、ニュースのネタを探してる。
そして、ネタが良ければ、放っておかない。このような内容がベスト。
・流行や時代を反映している。
・目新しい。初めて。
・その地域ならでは。たとえば、地産品をつかった●●。
・とにかく、一番であること。
・季節の風物詩。

プレスリリースのビジュアルは、メリハリをきかせること。
ダラダラ、文字の羅列は、捨てられる。
タイトルと、写真で、何が言いたいのか、インパクトを与える。

FAXの宛名は「●●担当者様」では、実際、担当者まで届かない。
電話でまず確認すること。
「こんな記事をリリースしたいのですが、どなた宛てにお送りすればよろしいですか?」と。

どうしても、電話が面倒臭いなら・・・・色んな方法がある!笑


笑顔・グリーン・クリーン=最強の武器

クリーニング経営コンサルタント中西正人(店舗に緑を)
6月のブログ第一弾は、
ご支援先クリーニング店の店頭より。
笑顔が素敵なガーデニングショップの店員さん!

  
クリーニング店に、
本格的「グリーン」は、もはや必須アイテム。

お店が「親切そうに見える」効果、抜群なのです!

・・・
ホント笑顔って、いいですよねー!
このガーデニングショップの店員さんの笑顔に、
負けないくらいの笑顔で、お客様を迎えていきましょうネ!


名画よりも感動的な接客を

繁忙期のスタッフさんの接客。
現場に足を運ぶと、感動すら覚えるお客様対応を見ることができます。

繁忙期までに繰り返した練習と戦術意図が、見事に再現され、
お客様に確実に伝わっている。
もちろん、成果にもつながっている。
そんな接客シーンに遭遇すると、うっすら、涙が出てしまうこともあります。

まるで、感動的な短編映画を観ているよう。
この接客を続けてくれるなら、数字結果なんて、どうでもいい!
コンサルタントとして不謹慎ながら、そうまで思えてしまう。

 
・・・
もちろん、がっかりする接客を見てしまうことのほうが、多い・・・。それが、現実。

でも、
それを何とかレベルアップしようとする自分たち。
それに、一生懸命、応えてくれるスタッフさんが、一人二人と増えてくる。
だからこそ、こんな感動をいただけます。

「無」から「有」を生み出したとき、感動が生まれます。

お客様との関わりが増える、この時期。
現場に赴いて、生の接客を見てくださいませ。





TOPへ戻る