top > 売上アップ(スパッと効く)


こんなとき、どうする?

2018年・大河ドラマは「西郷隆盛」が主人公。

昨年のブログでもお伝えした。薩摩藩の優れた教育システム「郷中教育」
剣術、相撲、水練、馬術、古典、講義、、、
そのプログラムのなかには「討論」の時間もあります。

現実に遭遇するかどうか、わからないけれども、
もし、このような場合は、どうするか?
という「反実仮想力」等を、養い、思考と行動規範を確立させてゆくのです。

少年たちがディスカッションを通して、
「こうすれば、こうなる」という「戦略」を作る技能が高まる。

たとえば、
このようなテーマで、討論を行います。
「もし目の前に、藩主の敵(かたき)と、
親の敵(かたき)が同時に現れたら、どちらから成敗するか?」

さて、皆さんなら、どうするか?
その理由や、根拠は?

一応、薩摩藩には、模範解答があるらしい。

次回のブログでお伝えします。

西南戦争・最後の地・城山の「西郷洞窟」。


ドラッグストアのトイレにて

クライアント先での新規出店の現地調査。

新規出店・調査の際には、
土地・建物だけを見るのではなく、
周りの競合クリーニング店や、商業施設・・等々も調べます。

斜め向かいにある、
ドラッグストアが、売場面積の割には、なかなか繁盛している様子。
レジの稼働が、通常の2倍~3倍。
セールをやっているわけではない。
価格帯、取り扱い品目、ドラッグストア自体の競合は、どうなっている???
いくつかの要因を探ってみる。

トイレ内を確認してみると、こんなポスターが。

なるほど、さすが。。
繁盛している理由の一端が、垣間見えます。

このポスターは、メーカーの提供品ですね、
このメーカーも、さすがです。

 
・・・
もちろん、買ってはいません。
「そのうち必要になるのかな~~」
「俺のオヤジ、、買ってるんだろうかー」
「俺なら、このポスターに、商品が陳列されている売場地図を、手書きっぽく付け足すかな~」
「空箱を貼り付けといても、面白いなー」
なーーんて思いながら、
「おい、薬に頼らず、キレッキレで、頼むで!」と、よくよく言い聞かせ、、
トイレを後にしました。

・・・
わかってるのか、わかってないのか。。無言でした。


ノウハウは発明でなく発見。更新年会費に関するノウハウ

今週、あるコンサルティング先で、すごいノウハウを見つけました。
年会費の更新を、ほぼ100%の確率で成功させるノウハウです。

これは、コンサルティング先のあるスタッフさんが、やっていたこと。
本人は、特に意識せずにやっていることだけど、
私から見れば「凄いノウハウ」です。

全員で実行すれば、年間・数百万円規模で利益アップにつながる。
しかも、誰にでも、無料で、手間なく、できる!

ノウハウは、こうして「発見」されることが多い。
考えて「発明」されることは、少ない。
現場主義で見ていると「発見」できる。

ノウハウが「発明」されることがあるとすれば、
今あるものの「組み合わせ」で、開発されることが多い。


以前のブログでもお伝えした「その業種らしくない」お店。
佃煮屋さんか、
和菓子屋さんのような、唐揚げ屋さんです。
これも、組み合わせの一種ですね。


先週のアンサー(マーケッターの答え)

先週の答え・・・
マーケッターは、こう考える。

「わざわざ、こんなところまで来てくれて、悪いねー」
と、考えているお客様が、目の前にいる。ということは、、
「こんなところまで、クリーニング屋さんは、来てくれないだろう」
と、考えて、電話をしてくれないお客様が、
目に見えないところには、たくさんいる。

だから、チラシの内容に、ちょっとした工夫をしよう。。

これが、単なるセールスマンで終わるか、
マーケッターとなるか、着眼点の違いなのです。


売上を上げる人=マーケッターの発想


素敵な夕焼けを見ながら。。。自慢。

外交部門の営業マンが、
チラシを見てご注文いただいた新規のお客様から、こんなことを言われていた。
「わざわざ。こんな遠くまで来てもらってありがとうね~!」

営業マンは
「いえいえ、とんでもないです。工場から15分なんて、とても近いほうですよー」と、
喜び、感謝する。

 
これが、普通の(良くできた)人の対応だ。

これは、セールスマンとしては。合格。
でも、これだけでは、大きく売上は上がらない。
マーケッターは、どう考えるか?

来週までに、答えを考えてみてください・笑
土曜日くらいに、アップしますね!





TOPへ戻る