ブランディングとかロイヤリティ。
ブランディングとか、
顧客からのロイヤリティ=お客様からの「指名」を増やすためには、
商品力や接客力を高めるとともに、
こんなことも、やっていかないとダメなんだろうなー。
単価を上げて、お客様が高いお金を払うようになっても、
客数・点数が減らない店舗を作るヒントを与えてくれます。
top > 売上アップ(ジワリと効く)
ブランディングとか、
顧客からのロイヤリティ=お客様からの「指名」を増やすためには、
商品力や接客力を高めるとともに、
こんなことも、やっていかないとダメなんだろうなー。
単価を上げて、お客様が高いお金を払うようになっても、
客数・点数が減らない店舗を作るヒントを与えてくれます。
車検を出しに行く途中、寄ったカフェにて・・・
食事に添えて、そっと置いてありました。
ほほーう。。。
なるほど!
これは、クリーニング店でも使えそうですねー。
この秋、ご支援先で、チャレンジしてもらおうかな。
してくれるかな??
当社が長く支援させていただいているクリーニング店様と、
そうでないクリーニング店様の、年間数字を見比べてみると・・・
もっとも大きな違いは、6月と7月の数字だろう。。と思います。
毎年、確実に、6月も数字を伸ばしているし、
5月の数字と比較しても、下がり方が、少ない。
これは、店舗の「地力」の差である。
出張前の空港にて、
今日のご支援先でやることの「予習」をしながら、そう感じる。
最近、クリーニング業界以外でも、増えています。
買収や合併。。
様々な理由で。
いざというとき「買えますよ!」と言える状態にしておけるように。
新たな「買収企業」と戦わなければならなくなったとき、競争できるように。
準備万端、
売上・利益・人材を蓄えておきましょう。
数回に渡った「源平ブログ」は、ここらで終了。
経営者、幹部、仕事に関わる全ての人が、
忘れてはならない、原理原則を書き留めて、終わりたい。
平家物語の冒頭の文章。
↓↓
祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらわす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もついにはほろびぬ、
ひとへに風の前の塵に同じ。
↑↑
小学生だか、中学生のころ、
学校の宿題で、泣く泣く、暗記させられたことを思い出します。
「盛者必衰」「おごれる人も久しからず」
「猛き者もついには滅びぬ」・・・
今、好調な会社は、寸分の油断もなきように。
今は、強敵がいて、辛抱しどころの会社は、逆転のチャンスが巡ってくることを。。
歴史が教える原理原則に基づき、
心にとめておきたいものです
。