top > 売上アップ(ジワリと効く)


サンマリノは1700年間「独立」維持の国

サンマリノって、
イタリアの都市のひとつだと思ってました。
が、国でした。

しかも、
「1700年間、軍隊を持たずに、独立を維持している。
戦争をしたことがない世界で唯一の国である」
と、コンパニオン君が、誇らしげに教えてくれました。
イタリアの中にある小さな国(東京や大阪のひとつの区くらいの大きさとのこと)で、
そんな小さな国が、どうやって独立を維持するの??
侵略や併合されないのか?と尋ねると。

「ものすごく口で言い返して、攻撃したり、交渉したりするんだ!」と、教えてくれました。

後日、
サンマリノが、独立を維持できている理由を、ネットで調べてみました。
○戦争までして、獲っても、あまり意味のない国。
○山岳地帯にある小国=地形に守られ、独立を維持している。
ということがわかりました。
・・・・なるほど、、そうゆうことかーー。

サンマリノ・パビリオンで、お土産を購入しました。
(教えてもらった授業料として。+そのうち値上りするんじゃない?って打算もありながら)
アイルトン・セナの没後30年の記念切手。。
そう、セナがレース中に亡くなってしまったのが、
サンマリノGPでした。

そして、また、神社の名言に戻る・笑
日々、勉強しております!


万博・日本館~愛するがゆえの不安&成長の確信

さて、、
我がニッポンは、何を世界にPRしたいのか?
何を世界に見せているのか?

期待して、入館しました。

結果。
うーん、どうなんだろ?50点??

無意味な演出と、広い面積のわりに、間延びした展示=効率が悪い。
「坪当たり内容の濃さ」で言えば、世界最低クラスではないか?
それじゃ、GDPは、落ちるわ。
国自体、もうそこ、問題にしないほうがいいんじゃないか?
公がこんなことで、民に対して「生産性」を求めたら、ダメや。

メイン展示は、
「藻からオイル以上のエネルギーを出せる」というもの。

だが・・・・
これ、まだ実用化できていないんでしょ?
どこかの大国にマネされたら、どうするの?
その権利よこせとか、盗もうとする、
本当に手に入れたければ武力を匂わせて侵略してくるよ。
そのへんのリスク管理、大丈夫なのかい? 
今、ここで発表すべきことかい??
と、
我が祖国への余計な心配は、尽きることがない。

【実は「藻」は見せかけで・・・
本当は「藻」じゃない物質で、すごいエネルギー開発をしている】
だったら、日本は凄いですけどね!
と、親しいクライアント先。

さすが・・・そう、その通りです!笑
「中小企業が生き残るイズム」が、完璧に浸透しています。
彼に対して、ビジネスについて、もう何も思い残すことはない。

人気の店舗(パビリオン)づくり4条件については。。
当てはまる演出が、ひとつだけありました。
「連続展示」。

が、
色んな藻の種類をモチーフにしたキティちゃん。
ははあ、、アニメの国。
アニメが国を代表する産物。
それ、微妙なんですよ。
これを言うと「古い時代の人間」と言われるけどね。

愛するがゆえ、
アレコレ言いたくなる親心。
たくましく育っていることを、安心できた親心。


万博・ヨーロッパ編 ~ドイツは感性が近い国

「ドイツは、最も信頼に値する国であろう」
展示や中身を観ると、そう感じました。

未来のための環境、循環エネルギー等を中心とした、
ドイツ国内での取り組みの事例の数々が、紹介されています。
「うん、これからは、こんな風にしてゆかないとねー。
すごいね、そうゆうことまで実用化できてるの??」
そうゆう魅力を感じます。

「昭和・第二次ベビーブーム世代」の日本人から見ると、感覚が近い。

人気パビリオンの3条件(映像没入、連続展示、自分だけのオリジナル)については、
この卵のようなキャラクターを持ち、自分が聞きたいコーナーに近づけると、
説明をしてくれる。主要言語に対応しています。→自分だけのオリジナル。
・・・
結構な重みがあり、最後、返却するとき、
返却ボックスへ坂道を転がしてお別れするのですが・・・
これが何とも、名残り惜しいのです。

「先進国とか常任理事国とか呼ばれるメンバーのなかで、
共に進むべきは、ドイツだろうな」と思わせます。

失敗ではあったけど、世界大戦において、
ドイツ(ヒトラー)と同盟を結んだ先輩・日本人のメンタリティは、
かなり理解ができる。と思いました。

もっとも、真面目さとか、進みたい方向が、似ているなあ。
そんなことを感じました。

そこに留意しながら。ですね。


大阪万博/人気パビリオンの特徴3つ目・自分だけのオリジナルを作ってくれる

大阪館やNTT館などに代表される
20年後の自分の姿を生成してくれる。等々
「自分だけのオリジナルのもの」を作ってくれる、
「あなたにマッチしたもの」を作ってくれる、
そうゆうパビリオンも人気です。

以前、ご紹介した「人気の秘密」を含めて、まとめると。。
1)360℃+天井までもが、映像・音響であること(これを「没入型」と呼ぶらしい)
2)連続のボリューム陳列
今回、追加。
3)自分だけのオリジナルを作ってくれること

博覧会は「見せたいもの」を、
最先端の「見せ方」で披露します。
つまり、店舗づくりの未来も示してくれています。

オーストリア館の人気コーナーにて。
オーストリア出身の偉人たちの展示パネル風のデザインを自動生成で作ってくれます。

この底知れぬ不気味さは、偉人たる証!


マーケティング・ウィーク

数年に一度、そっと参加しています。

流れがわかる、
打ち手が見える、
まずまず、良いネタも仕入れることもできます。

自社のブースに入らせるのが、
とても上手な会社もありました、
そのコツも、つかみました。

業界の展示会には、ほぼ、行かないくせに・・・
異業種の展示会には、こうして姿を見せています。





TOPへ戻る