top > 成功法則かも!?


後継者を世に送り出すこと=ロマンと価値

クリーニング経営コンサルタント中西正人(帝王は皇帝を超えたか)
好きだった競走馬、トウカイテイオー。

父は、「皇帝」「最強馬」と呼ばれた、G1・7勝馬・シンボリルドルフ。
トウカイテイオー自身も、初戦から7連勝で、皐月賞・ダービーを制する。

その後、レース中の故障、休養等の挫折がありながらも、
カムバックを果たし、G1を2度優勝。

何に魅力を感じて、好きになるのか??

敗戦には、すべて骨折等の必然の理由があり、
「無事に走れたならば、全て勝っていたかも??」という未完全さ。

自分にはない、エリート感。

それに、シンボリルドルフが残した
「一粒種」とも言える、希少性。

 
人間と馬を、同次元で語って、申し訳ないのですが・・・
人も、自分の代表作と呼べる「後継者」を残してこそ、輝きを増す。
そこに、ロマンがある。

私の経験上、
会社で言えば、2世代、優秀な社長が続けば、盤石の会社が出来上がります。

それは、父と息子・娘の関係は、もちろん、
血のつながりがない関係でも、同じです。

「アイツは、オレの代表作とも言える人材だ」と言える上司や先輩。
「あの人のおかげで、今の自分がある」と言える部下や後輩。

競馬の世界で言うところの「代表産駒」を
仕事の関係で、どれだけ輩出するか?ということは、
個人プレイヤーとしての成績が優秀なことと、同等、それ以上の価値があります。

仕事関係で、
自分の「代表作」と言える人材は、いらっしゃいますか?

  
  
今年、最後のG1レース・有馬記念が、あと数時間で始まります。
20年前、トウカイテイオーが劇的な復活で、優勝したレースです。

最近は珍しい、最後方からの「追込馬」ゴールドシップを応援しようかな!
・・・・
競馬場に集まるオヤジ達は、だいたい追込馬を好む。実力以上に評価する傾向にある。
それは「いつか、人生を逆転できる」と信じている自分の姿に、似ているから。
・・・・
私も「追込馬」を買いたくなるオッサンになってきました!

1枠の2頭に乗る名ジョッキー(武と内田)も、気になりますね~。


選挙速報が好きなのは、、、オッサンだからじゃなく、幼少期からです(笑)

「誰が勝つんだろう?」
「もし、負けそうなヤツから、選挙参謀を頼まれたら、、、どうやって勝たせるかな?」
そんなことを、考えながら、いつも選挙を楽しんでいます。

選挙は「支持集め」という側面で、
ある意味「マーケティング」に似ているのです。

「風」に乗るか、「原則通りのどぶ板選挙」に強いか、、、
少なくとも、どちらかに合致せねば、
当選できない、=支持を集めることができません。

「風」とは、経営で言えば「時流」。
「時流」にマッチした、商品を取り扱い、店舗を作り、サービスを提供すること。

「原則」とは、経営で言えば「地域一番化商法」。
政治の場合、「逆風」でも勝てる候補者は、
選挙の原則通り、エリアを限定して「どぶ板戦術」を実行している人なのです。

ちなみに・・・「どぶ板」とは、昔、家の側溝の上に張られていた板のこと。
「どぶ板」をまたぎ、1軒1軒を個別訪問していたことに由来する名称で、
地道な活動をことを総称して「どぶ板戦術」と呼びます。

選挙戦における「どぶ板戦術」とは・・・
・握手の回数を、増やす。「握手の回数しか、票は出ない」
・「立会い演説」を、増やす。(あえて、ビールケースに立って、コートも着ないで)
・オーバーなリアクション(涙や抱擁、お辞儀・・・恥ずかしくても、それが相手に効く)
・普段から、土日は地元に帰り、とにかく「歩け」
・普段から、買い物は、すべて地元で行う。
・普段から、葬儀(通夜)に、参列する(呼ばれなくても行けるから)。

その他にも・・・選挙戦で、気づくことは、、、
・強固な「支持基盤=会員組織」は、やはり武器になる。
・結局、落選者は「内部崩壊=分裂・お家騒動」のあった人。
 負ける要因は、外部要因(風やライバル候補)でなく、内部要因にあり。
・地元に、自ら以上に、自らのことを考えて動く、
 「営業力の強い」優秀な秘書(幹部)を残さなければ、勝てない。

クリーニング店の皆さんも、
春の繁忙期=「支持集めの本番期間」を迎えるまでの
「どぶ板戦術」を、見直してみませんか?

   
午後8時(開票時間)になると、各局の選挙番組をサッーーと、見てゆきます。

最近、面白いのは、テレビ東京の池上彰さんの番組です。
タブーに次々、切り込みますし、
遠慮なしのブラックなインタビューも、面白い!!

さらに、当選者テロップを、見てるだけで、ニヤニヤ・・・。

今、自宅で使っているこのバター・・・
自民党の大物代議士・町村信孝さんの親族の会社のものであることも、
テレビ東京の当選テロップで知りました。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(町村バター)

まだテロップを見ていない方は、ここからどうぞ!
特集されています。
ちょっぴり毒が入っていて、楽しめますよ。
http://togetter.com/li/757634
どのテロップが好きですか?


お前も、やれば?

今年は、行ってきました。矢沢永吉コンサート!
ちゃんと仕事、頑張りましたので・・・(笑)。

永ちゃんに「会わせる顏」が、ある年は、行く。
そうじゃない年は、行かない。
そんな、自分に課している、変なこだわりが、あるのです。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(矢沢永吉2014コンサート)
「シワが、かっこいいなー!!」
こんな60代・オヤジになるために・・・今を、頑張ろう!
そう思いました。

その他にも、諸々・・・
感じることが多いコンサートにとなりました。

ミュージシャンだけど、
とても「経営者的」な矢沢永吉さん、
参考になる矢沢語録(若い頃の)を・・・ひとつご紹介!

「お前も、やれば?」

これは・・
ウダウダと御託を並べたり、
「外野」から文句を言ったりしている人に対する言葉です。

そう。。。
誰かのことを、ブツクサ言ってるヒマがあったら、
俺が、オマエが、やる=行動して、実績をあげるしかないんだ!!


学歴ではなく、実力を評価している。今から実力をつけるために。

本日は、土蔵の隠れ家から・・・。
「部活動」がらみの話を!
クリーニング経営コンサルタント中西正人(蔵のなかに引きこもり)
採用のステージにおいて、
会社が、学歴や部活動をしてきた人を評価するのは、
勉強なら「志望校に合格する」
部活動なら「勝つ」という
「目的・目標」に向かって、努力する過程が、身にしみついている人を評価している。

そうゆうことなのです。

どうやったら、その目標を達成できるのか?に向かって、
自分のやりたいこと、欲望を我慢して、
様々な工夫で、乗り切ってきたことを、会社は評価するのだと思います。

「日本は、学歴社会だ」と、批判する人もいる。
しかし、そうではない。
上記の理由から、学歴社会ではなく、まぎれもなく実力社会です。

会社とは、お客様の支持を集め、
利益を残し、多くの人の幸せに貢献するという「目的・目標達成集団」です。

「ただ、面白ければいい」という、
サークル活動や、仲良しクラブではありません。

ですから、
何かの成果を出すために、我欲を犠牲とし「打ち込んだ」いう過程は、
会社の「目的達成」という性質に、よくなじむのです。

「成果を上げることへの常識」が体質としてしみついているスタッフには、
イチから目標達成のための「常識」を教える必要がないから、
とても育成がスムーズなのです。

しかし、現実的には・・・
そんな「実力社会」を経験した人材は、大企業に就職してしまいます。

現実的に、中小のクリーニング店には、
上記のような「目標達成のための努力の過程」を経験していないスタッフが、多く入ってきます。
ましてや、多数の女性スタッフが、
「家庭の常識」「学校の常識」「奥様同士の集まりの常識」を
会社に持ち込んで、働いていては、収拾がつかなくなります。

たとえば、何も生み出さない「悪口」「噂話」「好き嫌い」は、
家庭やサークルでは許されても、会社では絶対NGです。

目標達成のための「習慣・体質・価値観」が、常識となるよう、
小さな会社ほど、
今から「スタッフが勉強する時間」を、作らなければならないのです。


自主性=大人の組織

クリーニング経営コンサルタント中西正人(学歴や部活動)
中学・高校は、バスケット部に所属していました。

高校時代のバスケ部は、
今でも、自分の仕事の進め方に、良い影響を与えてくれたと思っています。

入学して、はじめて体育館に行って、
練習に参加したときの風景が忘れられません。
先生は、いない。
生徒だけで、練習している。

で、
「全力で走れよ!」「そこ、あきらめるなーーーー」
「右サイド、空いてる!」「声、出せよ!元気、出せーー!!」
こんな声が、生徒同士で、普通に飛び交っている。
時には、後輩が先輩を、平気で指摘している。

  
中学までの部活動は、
先生(監督)がいて、先生の指示どおりに動く。
先生に叱られるから、やる。
先生がいないと、練習を真面目にやらない。

生徒同士で、指摘しようものなら、
「お前、何言ってんの?」
「仲間外れにしてやる」
「嫌なやつだ」「キライ」と、こんな感じになっていたはず。

 
つまり、高校時代の部活動は、
「強くなって、勝つチームになる」という目的のために、
チームメイト全員が、自主的に、指摘しあい、褒めあい、高めあう・・・
そんなことが、当たり前の世界だったのです。

特に、セレクションで選手をとっているわけではなかった高校ですが、
「創部以来、一度も、一部リーグから落ちたことがない」という伝統がありました。
どんな選手が入ってこようとも、毎年毎年、高いレベルで、
そこそこ強いチームができていた秘訣は、こんなところにあるのかもしれません。

さて、
みなさんの会社、
上記の「中学バスケ部」のようになってないですか?
上司がいないと、真面目にやらない。怒られるからやる。
仲間同士で指摘しあうと、関係ない感情の部分で、評価されてしまう。

スタッフ・メンバー全員が
健全に、目標達成のために、指摘しあえる、意見が言える、
(面倒な後腐れなく)
そんなことが「当たり前」の組織が、今でも理想だと思っています。

10年、20年スパンで
高業績を「上げ続ける」ことができる会社風土づくりのヒントとなれば幸いです。





TOPへ戻る