2015年7月11日 8:06

写真のハートの色合い。
特に、下のハートの色は、左右が違うように見えますよね?
実は、同じ色なのです。
「ムンカー錯視」と呼ばれる錯覚です。
周りの色から、
同じの色あいの色に影響される「同化」。
反対の色あいに影響される「対比」により、
違う色に見えるのです。
現実よりも、少し良く見せるための工夫。
消費者に、どう見られるかという視点の工夫。
このような「錯覚」をマーケティングに活かしてこそ、
売上は、上がってゆくのです。
「良い商品・良いサービス」を提供しているクリーニング会社が、
必ず繁盛しているかと言えば、そうではなく、
「良さそうに見える」クリーニング会社のほうが、繁盛しています。
マーケティングには、錯覚が必要なのです。
このような手法を、
身に付けておくことが、必要です。
「本当に良い人」が、
異性にモテるかと言えば、必ずしもそうではない。
現実は、
「良い人そうに見える人」のほうが、異性にモテる。。。
そんな感じです!
2015年6月21日 7:06

おおっと、
松田優作主演の「探偵物語」。
電柱の貼り紙チラシを発見!!
自由とユーモアを愛する探偵「工藤ちゃん」は、憧れの存在。
お気に入りの名文句を、ご紹介します!
↓↓↓
こういう東京っちゅう街でさ、
こんな商売、長くやってると、
何となくものの価値観ってのがさ、
表向きだけじゃ測れないってことがわかってくる。
例えばね、表向きは綺麗に着飾ってても、
裏にまわりゃあ、とんでもない落とし穴が待ってたりするんだよ。
だからさ、まぁその逆もありうるっちゅうことさ。
例えば、人から後指さされる仕事やってる人でも、
いざという時にゃあ、人のために一生懸命やってくれるような、
そんな優しい人が多いんだよ。
だからさ、妹さんのことでも、
一方的な価値判断じゃあ、可哀想過ぎるんじゃない?
あのねぇ、職業蔑視しちゃだめだよ。
どんな商売だってねぇ、売春婦だってなんだって、同じ血が流れてるんだから。
商売のこと言っちゃダメだよ。
物の善悪はね、表向きで捉えちゃダメ。
トルコのお姉さんだってね、立派な商売なんだからね。
シスターと同じ神聖な商売なんだから、差別しちゃダメよ。
いつも事実が、真実語ってるとは、限らないんだよな。
↑↑↑
このへんのくだり、
松田優作のモノマネで、しゃべれますよ!
2015年6月14日 7:48
「年長者の言うことは、ちゃんと、聞いておくもんだ」
やっと、最近、そんなことがわかってきました!(笑)
成長を、はじめた証拠なのか・・・。
年を取り始めた証拠かな??
年寄りがアドバイスしてくれる「原理原則」
「教訓」に「道徳」が、ふりかけられていて、
ちょっぴり「自慢」が、そえられた「原理原則」。
そんなアドバイスに対して、
「そうですかー」なんて、外面で、わかったふりをして、
内心、「それは、アンタの場合であって、俺は、違うんや。」
「まあ、参考程度に、聞いておきましょう!」と、
全く、従うことのなかったのが、最近まで。
でも、最近は、
「やっぱり、年長者の方が、言われることは、あってるなーー」と、
骨身にしみております。
てな、訳で、こんな本を読んでいます。
この広告、本の内容が、とても、まとまっています!

気楽そうに見えて、
知らぬ間に、苦労してるんだろうな。きっと。
頑張れ、俺!(笑)
2015年6月10日 21:44

地方の出張先で出会った、美しい夕焼け。
実際は、もっとキレイです。なにぶん、ガラホで撮っていますので。
「中西さん、最近、また忙しそうですね!」
ブログを見てくれている、ご支援先の皆さんは、
しばらく更新が、途切れているのを見て、そんな声をかけてくれます。
いや、御察しの通り・・・。
とんでもなく、忙しい毎日です!
通常のコンサルティング支援が増えているのに、
さらに追加されるのが、「人助け」みたいな仕事。。。笑
まともに、家でご飯を、食べる時間もない・・・。
でも、良いこともあります。
最近、スタッフのみんなが、仲良く、
楽しそうに、仕事してくれているんじゃないかなー、という気配を感じることです。
そこから発展して、
みんなが、自主的に「朝礼」をスタートしてくれたそうです。
・・・めっちゃ、嬉しい!
私の手が回らないことが原因の被害を、
最小限にとどめるための「自衛手段」として、始めたのでしょうが・・・笑。
とっても、フォローしてくれています。
私が仕事をしていて、3大・幸せな瞬間・・・・
1:ご支援先の売上・利益が伸びている数字を見ているとき。
幹部の成長&出世・収入アップを感じるとき。
2:当社のスタッフが、お客様から褒められたり、
一生懸命頑張っている姿、成長を、感じるとき。
3:当社のスタッフ同士が、仲良くしているのを、見たとき。感じたとき。
・・・・
一応、ブログは書きためてはおりますので・・・・
これから、一気に、アップしてゆきますね!
2015年6月6日 21:29
昨年のチラシの成果が、こちら。

チラシを持ってきてくれた新規客数が、トータル30組。
今年のチラシ成果が、こちら!

新規客数が、トータルで78組に、伸びています。
継続的に仮説⇒検証を繰り返してゆくことで、
精度は、どんどんと高まってゆきます!
自分の感覚や、他からの情報、現場スタッフの声など
「イメージ」だけでなく、
正確な「数字」をもとにして、
「良い・悪い」の「裏付け」をとってゆくことが、大切です。