top > 成功法則かも!?


契機と真因は違う

台風の日に、木が倒れた。
なぜ、倒れたのだろうか?

「強い台風が来たから」・・・これは、きっかけ(契機)である。
「根が腐っていたから」・・・これが、本当の理由(真因)です。

混同してしまいがちなので、
特に「仕事」で会話するときには、精密に分けておきたいものです。

スタッフとの会話のなかでも、ここを混同すれば、噛みあいません。

「お客様アンケート」の質問項目の
「なぜ、当社にクリーニングをお出しいただいているのですか?」との設問への回答にも、
「契機」と「真因」が、入り乱れてしまいます。

「チラシが入っていたから」
「近くにお店があったから」
「一番安心できそうだったから」
「シミがキレイに落ちると聞いたから」
「友達のすすめにより」等々・・・。

契機と真因を、わかりやすく知るのに適した
アンケートを行うことが、成長への原動力となります

  
世の中で起こるあらゆる出来事に関して
「契機」と「真因」を、毎回・毎回、あやふやにしないことが大切なのです。

「契機」も大事だし、
「真因」も大事。

しかし、
繰り返しミスが起きる、
成長が足踏みしている会社や人には、
どちらかと言えば、「真因」を追究する習慣がありません。
出来事の理由を「きっかけ=契機」だけで、
結論付けてしまっていることが多いのです。

本当の理由は、なんだったのか?
根本的な理由は、なんだったのか?
それは「契機」なのか「真因」なのか、
明確に仕分けてみましょう。

「それは、なぜか?」を、3回。
自分に聞き、他人に聞き、真因を追究してみましょう。


ココロの分度器 ・・・人生を変える夢や目標

ワールドカップ開幕!
ザック・ジャパン、初戦を落としてしまいましたねー。
惜しかった!

個人的には、本田選手に注目しています。
第一印象と違って、
知れば知るほど、親近感・好感度・気になる度が増してゆきます。

本当は、とても真面目な人なんですよね!

小中学生のころは、特に抜きんでた存在ではなかった、サッカー少年が、
海外でプレイし、ワールドカップで優勝することを、夢に見て、
誰にも負けない努力を重ねて、成長している姿。

そんな彼を見ていると、素直に
「自分も、やらなきゃ!」という気持ちになれます。

彼みたいに「有言」じゃなく、
「無言」で、頑張っている選手や社会人も、たくさんいるんだろうけど。


このワールドカップ出場決定会見は、絶品でしたね。
12分手前からが、彼の「凍りつくコメント」と独壇場。
今野先輩への「ダメだし」や、各選手へのコメントは、
「1年間、自分を磨いて、ワールドカップで集まろう!」の熱きメッセージ。

  
分度器の角度を「夢・目標の設定」とすれば、
彼は、分度器を、90°(=ワールドカップ優勝)に設定して、
人生の全てを、その実現のために費やしているんだと思います。

結果、75°くらいの結果になるかもしれない。
でも、
最初から20°に設定しているよりは、成長度合いは、高くなっている。

もうひとつ。
初めは、小さな差(Y軸・対辺↑)である。
でも、時間(X軸・底辺→)が進行すればするほど、その差は、大きくなる。

「ココロの分度器」を、
どの角度に設定しているのか??

本田選手を見ていると、そこがとても勉強になります。
そうゆう男が、どんな人生を送るのか、とても楽しみに、注目してしまうのです。

サッカーの本田選手や、
野球のイチロー選手、ゴルフの石川選手が、
「小学生のころ書いた作文」は、とても有名です。

本棚をごそごそやって、
中西少年の作文も、読み返してみました。

・・・「駄目だ、こりゃ」・・・
厳しい現実。

いやいや、今からでも間に合うぞーーー!


100年続いている会社に、時流適応を学ぶ。

京都市内で、
ご支援先の新店候補物件を探索中・・・。
偶然、発見しました!
クリーニング経営コンサルタント中西正人(任天堂)
「任天堂」発祥の地。

旧本社なのでしょうか。
歴史ある看板プレートに「時流適応」の大切さを感じます。

ゲームウォッチ・ファミコン・ゲームボーイ・DS等、
「テレビゲーム」で有名な任天堂。

このプレートにも、刻まれているように、
元々は、花札・カルタ・トランプ等を製造販売する会社でした。

創業が明治年間と言いますから、100年以上の歴史を持つ企業。
「財界活動は、行わない」
「数々の多角化に失敗した経験から、異業種への進出は行わない」
「時代に柔軟に対応するため、社訓や理念を設定していない」
独自の路線をすすんでいることでも、有名です。

環境に適応して、常に新しいものを生み出し、
「変わってゆくこと」を是とする企業文化。

本気で100年続く会社を目指すならば、
その変革の歴史も、見習わなければなりません。

プレート・・・英語で書かれているほうもあります。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(任天堂本社、英語プレート)
なぜか、かっこいいです!
「記号的」に見えるからかな?


細かいルールよりも、本質的な原則を大切に。。

クリーニング経営コンサルタント中西正人(少年よ大志を抱け)
北海道大学のキャンパスを望む風景、、、今年の冬に、出張したときの写真です。

北海道大学と言えば、、、初代教頭のクラーク博士。
「ボーイズ、ビー、アンビシャス!」
かっこいい台詞に、いつも、胸が熱くなります。

実は、クラーク博士の言葉のなかで、
「ボーイズ、ビー・・・」よりも、大好きな名言があります。

それは、、、「紳士たれ」という言葉。

北海道大学の前身・札幌農学校を設立するにあたり、
「学校の校則をどうするか・・・」と意見を求められたとき、
クラーク博士は、「この学校には、〝紳士であれ〟の一言があれば、それで十分である」と、答えたそうです。

アレコレと、細かいルールを決めて、それに縛られるのではなく、
何が良くて、何が間違っているのか・・・を、自分で決めることを求めているのです。

自由であることと、自分の責任は、同じ重さです。

細かなルールに、縛られるのが、自分はとっても、嫌だった。。
だから、スタッフも、そんなことで、縛りたくない。

ただ、原理原則に、
基づいて、自己責任で行動しなくてはならない。

そうゆう組織で、動いてゆくのが一番いいんだよなー。と思います。


AとBという対立する意見から、もっと良い案Cを生み出す。

これなくして、良い仕事はできない。

Aという意見と、
Bという意見が、対立する。
そこで、議論を深め、
その根底にある本質を踏まえたCという案を出す。

これを「否定の否定の法則」とか「らせん的発展」と呼びます。

AはBを否定するだけ、、、それじゃ発展しない。
BはAを否定するだけ、、、それじゃ発展しない。
AとBの中間をとろう、、、それも薄まるだけで、案に鋭さが出ない。

AもBも、相手の意図を理解しつつ、
本質が同じで、まったく別物の、もっと良いCを生み出そうとする。

仕事に限らず、人生の基本ではないか?とすら思います。

  
これは、ドイツの哲学者ヘーゼルが提唱している
「弁証法論理学」というもの。

Aを、テーゼ(命題・正)としたとき、
Bは、アンチテーゼ(反対命題・反)となる。
Cは、ジンテーゼ(統合命題・合)である。

AとBの対立・否定こそが、より良い発展へのスタートとなるのです。

日本語で言えば、止揚(しよう)
=ドイツ語の「aufheben、アウフヘーベン」という言葉でも、あらわされます。
「棄てる・否定する」という意味と
「保存する・高める」というふたつの意味があります。

AもBも、
否定されて新しいものが生み出されるとき、
全てが捨て去られるのでなく、
内在する要素のうち、前向きな要素が、新しく高い段階Cへと発展する。

さて、
彼が、ヘーゲル。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(ヘーゲルの弁証法)
すごい哲学を発見してくれたものです。
如何にも、頭良さそうな前頭部。。。
ヘーゲル、ハーゲル。





TOPへ戻る