top > 成功法則かも!?


日本の観光地にモノ申す!コロナ後の繁栄のために。

3月中旬・・・まだ「新コロ騒動」であったとき、
中国からの観光客が、いなくなった大阪・難波の様子である。

「人が歩けない」ほど賑わいを見せていた
黒門市場の商店街が、この状態。

感じた事がある。

もう完全に「中国人のための商店街」となっている。
いや、なり果てた。その残骸のようであった。
とにかく、売れるものを、売っている。
金物屋であっても、タピオカドリンクを売っている。
老舗の魚屋でも、神戸牛の串を売っている。。
店舗内にお客様を入れる努力をせず、
みんな店頭に屋台を出して「買い食い」できる商材を売る・・・という具合である。
なんでもアリの無秩序さ。

コロナ後、インバウンド需要は、回復する。
(政府は、無理やりにでも、させる。今のトップは、それしか能がない)
回復させなければ、日本は成り立たない。

だが、
そのときも、このまま、こんなことを続けるのか??

親しいご支援先には、常々、言っている。
「中国人にとって、日本は“ハワイ”のような存在になるだろう」
日本人がハワイに旅行に行くのと同じ感覚で、
中国人は、日本へやってくるのである。

では、ハワイに、
日本人しか来ない、日本人向けのストリートがあったとして、
私たちは、そこに行きたいか?

訪日中国人も、徐々に経験を積めば、
いずれ、そのようになってくる。

世界に冠たる観光立国を目指すなら、
今の黒門市場のような商売は、止めておいたほうが良い。
コロナの今、大変だけど、
今のうちに、きちんとコントロールして、方向転換しておくことをおすすめする。
「リピーター」が大切なのである。
「もう一度、日本でのあの雰囲気、あの体験を、味わいたい」という
場所にすべく、
黒門市場のみならず、日本の観光地を、
総点検して、次の時代に備える良いチャンスである。

 
3月当時の写真・・・
難波は、当時、こうして「武漢」を応援していた。

今、この垂れ幕は、どうなっているのだろうか。
「ほほう、なかなか、心が広いなあ・・」
「人のこと応援する前に、自分ちゃんとできてるの??」
この2つの思いで、撮っておいた写真である。


力=スピード×質量

力=スピード×質量
質量の大きさ。
スピードの早さ。この2つの積が「力」である。
物理の基本である。

物資の輸送スピードと、
電信(情報)の早さ。
それが、西南戦争での政府軍の勝利のポイント。
これがなければ、薩摩武士には、勝てなかった。

秀吉の得意な戦法も、
中国大返し。賤ケ岳の戦い。
相手の虚をつくスピードである。

ドイツの鉄血宰相ビスマルクが強かったのも、
参謀モルトケが、鉄道と電信網を整備していたからである。


人間は、便利で、快適、楽なほうに流れる。

コロナに対応して生きるための
「新しい生活様式」が、示されました。
「生活は、元の通りには、戻らないですよ」と。

確かに、元には戻らないだろう。
しかし、政府が示すような「新しい生活様式」にも、
最終的には、ならないだろう。
と、予測します。

人間は、苦い経験を、忘れてしまう生物である。
「喉元過ぎれば、熱さを忘れる」である。(また、ことわざ・・・)笑

マーケティングに携わる者は、
「新しい生活様式」のなかでも
「お客様にとって、好都合なもの」だけが、次の世の中に残る。
と、考えて施策を準備するのが良い。

いくら「感染症予防のため」と言っても、
コロナが収まってしまえば、お客様は、面倒なことはしない。

「これ、意外と、楽で、便利で、いいじゃん!」というものだけが、残る。
あるいは、形を変えて、残る。

リモートワークは、どうだろう?
「スタッフの良心」に依存したリモートワークは、形を変える。
「成果主義」と連動した給与体系とセットになる。
リモート社員は「外注企業」と、正面から競争しなければならない能力が、
求められるようになるだろう。エキスパートな派遣スタッフのようになる。

ソーシャル・ディスタンスや、
非接触は、どうだろう?
ギュウギュウ詰めも、行列も、人混みも、大嫌いだから、
こうしてくれたらいいのに・・のアイデアは、たくさん出てくる。笑

誰かが、触ったり、試着したかもしれない衣類を買うことに、
元々、違和感がある人は多かったはずだ。新品と言いながら、誰か着ているんでしょ?
店舗で確認したものを、工場から送ってくれる。。
こうゆう風になれば、便利だし、清潔。ありがたい。
もしくは、店頭在庫品には、最低でも、クリーニング券をつけておいて欲しい!
業界団体(←以前、悪態をついた)には、そうゆう活動をしてもらいたいものだ。

マスク着用での接客は、
コロナ前は「お客様に失礼である」という認識だったけれども、
コロナ後は「それも礼儀の一部である」という認識に変わるだろう。

GWも、仕事で出張でした。
個人的には、
ずーっと、こんな静かな朝食が・・・続けば良いのに。。と思う。
いや、さすがに、寂しすぎるかな??


「必需品」たるコンサルタントの仕事は、増える(今のところ)

今、私は、忙しい。。
コロナ対策、コロナ後のこと。。勝ち残るための作戦立案と実行に、
毎日、奔走しています。頭も体も、全開。
仕事を始めてから、過去最高に、忙しいゴールデンウィークとなっています。

水や電気、コメや小麦と同じ
私を「必需品」と認識してくれている皆様が、
声をかけてくれているのです。

しかし、一般的な「コンサルタント」は、
コロナの影響で、仕事がなくなっているらしい。

私からすれば、「何のためのコンサルタントだ??」という感想。
いざというときに、役に立たない人間が、コンサルタントですか?
彼らの本質は、芸人か、インストラクターか、スーパーバイザーか、
情報屋か、講演屋、研修屋だろう。
今、活動していない自称・コンサルタントは、
コロナ後、上記の正式名称に改名して欲しい、一緒にされたくない。

多数の自称コンサルタントが、実は「不要不急」であったということです。
おとなしく「ステイホーム」しておけばいい。笑
自分の身を守っておけば、それでいい。
コロナが終わったら、また、調子よく出てくるだろうから、
皆さんは、そこを良く、見極めて欲しい。
「コロナのときは、何していましたか?」と聞けば、一発でわかります。

本物のコンサルタントは、今、自粛したくても自粛できない。

 
「こんな時期に、来ていただいても良いのですか?」
「ご家族は、反対されませんか?」と、気遣ってくれる方もいらっしゃいます。

「私のほうは、問題ありません。
 これまでの通り、現地訪問が基本ですが、
 リモート支援の用意もあります。延期でもかまいません」
と、お返事しています。

返事の裏にある思想を、書いておきます。
あらゆる業種で仕事する人は、これをやっておくと、
どんな時にでも、仕事がなくなることはない。

私は、仕事をする以上、
自分のことを「商品」である。と、認識している。
「クライアントの売上を上げる」という機能の商品である。
誰かのために「役に立つ」商品でありたい・・・と、仕事をしています。

クリーニング店のスタッフの場合、
700円のジャケットを出してもらうのに、
自分が受ける、700円のジャケットと、
自分以外が受ける、700円のジャケットは、同じではない。
同じにしてはいけない、と、仕事しているか、どうかである。

私は、
品物を注文すれば届く「商品」と同じだから、
クライアント先が、
必要ない、と思えば、届かないし、
必要ある、と思えば、届く。
必要ある、と思っていただけるよう、日々、自分を磨いている。
ただ、それだけのことである。

今は「商品」輸送中、おかしなウイルスがつくかもしれないから、
「梱包」には、十分注意して、自衛策を施し、自らを運ぶ・・・。

そうゆう私に期待をして、遠くの街からでも「注文」してくれる皆様のため、
「売上アップ機能」を、フルに発揮できるように。。

必ず、生き残らせる。
必ず、もっと良くする!


敗軍の将、兵を語らず。「ことわざ」を語る。

3月のブログで「新コロは4月には収束」と書きましたが、
見事に、外しました!・笑
いやいや・・反省です。。。

根拠としていたのが「人の噂も75日」ということわざでした。

このブログでは、
「実るほど、頭を垂れる、稲穂かな」等々、
時折、ことわざをご紹介しています。

昔の人は、
本当に良く言ったものです。

ことわざには、人類の叡智が詰まっている。
と言っても、過言ではない。

ことわざ・故事成語・格言を知り、
それを、自らの体験と当てはめ、
自分なりの解釈をつけ、行動・思考の規範とするだけで、
仕事も、経営も、人生も、少なくとも、平均以上の成績をおさめることができる、と、信じています。

「朱に交われば、赤くなる」
「早起きは、三文の得」
「氏より育ち」
「人のふり見て、我がふり直せ」
「三つ子の魂、百まで」
「一事が万事」
「好きこそ、ものの上手なれ」
「おごれる者も、久しからず」
「信なくば、立たず」
「利は元にあり」
「情けは人のためならず」
「虎の威を借る狐」
「案ずるより産むが易し」
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
「隗より始めよ」
「良薬は、口に苦し」
「郷に入っては、郷に従え」
「去る者、追わず」
「親の心、子知らず」
「老いては、子に従え」
「人事を尽くして、天命を待つ」
「笑う門には、福来たる」等々・・・・

枚挙にいとまがないほど、真理を述べており、役に立ちます。

親御さんは、
お子様が自ら「ことわざ辞典が欲しい!」と、言ってくるように、
仕向けることが理想です。。

「木を見て、森を見ず」の結果、
「国敗れて、山河あり」の風景となりませんように。





TOPへ戻る