top > 成功法則かも!?


ニーチェの言葉

休日・・・ゆっくり仕事をしよ~!と、
パソコンを持ち込んだカフェにて・・・。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(ニーチェの格言)
店の書棚に置いている魅力的な本が、その目的の邪魔をする。。

ドイツの哲学者・ニーチェの簡単版の本。
「実存主義」の代表的な哲学者で、
「人のせいにせず、自らの力で豊かに生きること」をテーマに研究を重ねた人です。

彼の直筆本は、読むのにひと苦労するのですが、
こうして「格言」的に、まとめてもらっていると、わかやすい。

今回、メモをとった言葉をご紹介。

人を育てるには、拒絶しないこと。
人を育てるのがうまい人は、頭ごなしに否定することが少ない。
人材という畑を豊かに実らせるための、肥料のやり方に技能を持っている。

自分の弱さと欠点を知っておく。
成功している人は、強く、運に恵まれ、行動力があり、要領が良い・・と思われている。
しかし、彼らにも欠点や弱点がある。
普通の人と違うのは、彼らがそれを熟知し、理解し、強さのバリエーションのひとつとしている。
普通の人は、自分の欠点と弱さを、見ぬふりをしたり、隠したりする。

ほかにも、こんな言葉が有名です。

樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、それは果実だと誰もが答えるだろう。
しかし、実際には種なのだ

高く昇ろうと思うなら、自分の足を使う。
高いところへは、他人に運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない。

事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。

脱皮しないヘビは破滅する。

疲れを感じたら、あれこれ考えずに、休むか、寝てしまおう。

どれほど良いことに見えても、「~のために」行うことは、卑しく貪欲なことだ。

いい手本を示そうとする者は、
自分の徳に微量の馬鹿げたところを添えなくてはならぬ。
すると人は見習って、同時にその模範を眼下に見下ろす、
これが人々の好むところである。

独創について・・・
何か新しいものを初めて観察することではなく、
古いもの、古くから知られていたもの、あるいは誰の目にもふれていたが
見逃されていたものを、新しいもののように観察することが、
真に独創的な頭脳の証拠である。

・・・・等々。


ご支援先の勉強会で、偶然、ニーチェの言葉を紹介したことがあります。
若手幹部に「ニーチェって知ってる?」と聞くと、
「もちろん、知ってますよ!」
(・・・おお~、ちゃんと勉強してるやん!嬉しい!)

「お笑い芸人でしょ?」
(・・・がくーーっ)&大爆笑! それ、ニッチェ!

憎めないヤツらなのです。


去る人、来る人・・・プロ野球最終盤の<野球考>

レギュラーシーズン、クライマックスシリーズが終わり、
いよいよ、日本シリーズが開幕。

今年は、広島対日本ハムの決戦。
双方とも、注目選手が存在して特徴が際立ち、
ストーリーのあるチーム同士なので、近年にはない面白そうなシリーズとなりそうです。

ドラフト会議が開催され、若者たちが球界入りし、
引退、契約を切られてしまう選手たちは、球界を去ってゆきます。

<秋の野球考1>
写真は、
横浜ベイスターズの三浦選手の引退日、偶然見つけた新聞広告。
この広告料金、めちゃめちゃ高額ですよ・・・。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(横浜DNAの三浦大輔)
ベイスターズが躍進してきた理由が、何となく理解できます。
会社のバックアップ体制であったり、チームのために献身してきた選手を大事にする姿勢であったり・・・。
横浜の市内を歩いていても「ベイスターズは強くなりそうだな~」という予感は、
数年前から匂っていました。

<秋の野球考2>
ドラフトで「プロには行きません」とか。
「このチームしか行きません」という選手は、最近、少なくなった。
その是非ではなく「人から求められているときに、自分を売ったほうが成功する」とは、感じる。
プロ入りする野球選手を見ても、一般企業の人事を見ていても、そう思う。
条件は整っているのに「指名拒否」して、
「自分の我」を貫いて成功した人は、ごくわずか。
だから私は「声をかけていただけるところ」には、できるだけ素直に行くことにしています。

<秋の野球考3>
最後に・・・どうでもよい「あるある」ネタ。
アマ球界の有名選手には、ニックネームがつくことがあります。
「●●の〇〇」と。
●●には、地域名が入り、〇〇には、野球選手の名前が入る。

太っている、強打者は「●●のドカベン」となる。
太っている、強打者が、左打ちの場合には「●●のバース」
スリム体系で、左打ちの強打者が、足が速いと「●●のイチロー」となる。
左打ちの強打者でも、顔が男臭いと「●●のゴジラ」だ。

太っている左腕投手は「●●の江夏」で、
スリムで長身だと「●●のダルビッシュ」。。

自分史上最も印象深いのは・・・「島根のジャイアン」というニックネーム。
「そんなのアリかよ・・・」
何年か前、開星高校の白根君。
プロに入ったはずだけど、そのあと元気かなー。


ブラックな「自分ルール」をご紹介。

引っかかることはあったけど、期待してみた。
この人は、例外で、大丈夫かも・・・と。
でも、やっぱり、期待しなきゃ良かった。。

という、「黒い話」を、ひとつ。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(夕焼け空)
ビジネスの世界を長く生きていると。。

いや、正確に言うと、
単に仕事を消化し、その場限りで終わらせるのではなく、
ひとつひとつの体験を「次に活かそう、自分の人生の糧としよう」と、
ビジネスの世界を長く生きてくると。。

色んな「自分ルール」が、出来上がってゆく。

こんな人と、仕事すると、こうなる。とか、
こうゆう場合は、こうなって、こんな結果になる。。という良くも悪くも、一定パターンが、いくつも完成してゆく。

ちなみに、このルールは、万人に当てはまるものではなく、
あくまで「自分の場合」の「マイ・ルール」。
自分との相性や、自分の場合・・・というものです。

そして、相手がある場合には、その人の全人格の評価でもなく、
あくまで「仕事を進めてゆくうえで」とか「プライベートで付き合ううえで」でという前提もある。

すこーし、ブラックになるけれども、
今回は「初回の取引相手で、こんな人に仕事を依頼すると、うまく行かない」という
「マイ・ルール」を紹介したい。

それは、初対面の面談で、
「自分は、こうゆう有名な会社と、取引したことがある」
「自分は、こんなところの仕事をした」
「自分は、こんな人と親しい」と、聞きもしないのに言ってくる人。。。

100%、仕事のレベルが、大したことない、、。
私の場合は、こうゆう人とからんで、うまくいった試しがない。

 
今回も、最初の面談で、このパターンに当てはまっていたから、
警戒はしていたけど、知り合いの紹介だったから、
「もしかして、大丈夫かも・・」
「俺のルールを、全部に当てはめるべきじゃないだろう」と思っていたけど、やっぱり駄目でした。。
 
最近、自分のルールを崩して、期待しては、
裏切られることが続いている。

やっぱり「自分ルール」とか「直感力」を信じ、進化させてゆこう!


繁盛店と普通店の違い ~「骨を折って」得たノウハウ

骨折してみて、賢くなったこと<Ver・2>

包帯グルグルの右手を見て、
知り合いは「どうした?」と、声をかけてくれます。

毎回「ついに、落とし前をつけさせられました・・・」等々と、何とか笑いをとろうと、切り返します。
「悪いこと、、やっちゃいました?」
「ええ、指だけで済ませてもらえて、良かったです・・・」

  
一見のコンビニや、飲食店等で、見ず知らずのスタッフさんから、声をかけられることがあります。
驚くことに、、
それは、必ず「繁盛店」なのです!
フツーのお店では、まず、声をかけられることはありません。

大阪の繁盛天ぷら定食屋「まきの」のホンダ君は、眉毛をカットした怖そうなザ・板前君。。
そんな彼が「スプーンで食べますか?」と、大小2つのスプーンを用意してくれました。

同じ「まきの」のアオキさんは、年配のお母さん。。
ホンダ君のスプーンで食べ始めていたら「フォークのほうがええんちゃう?」と、フォークをくれました。

大阪某所のセブンイレブンのマエダさんは、
「指、お怪我されたんですか?」「大変ですね・・・」
買った品物を渡しながら、話しかけてくれた。
ネームプレートには「マネージャー」という肩書。

仙台の焼肉の繁盛店・仔虎で、牛丼ランチを食べようとしたら、
ハギノさんが、「スプーン、どうぞ」と、にこやかに置いていってくれた。

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(お客様への気遣いの一言)
ラーメン好きなら、ご存知の「二郎系ラーメン」の繁盛店・ラーメン荘「伝説を刻め」
水のセルフはもちろん、箸・レンゲ・おしぼりは1か所ドサッとまとめて置いてあり、
そこに自分で取りに行くシステム。
食べ終わったら、おしぼりを捨てることまで、お客がするというルール。
そんな超・ローコスト・オペレーション・システムのお店なのに、
アンちゃんが、「スプーンどうぞー!」と、持ってきてくれた。

 
・・・・非常に、考えさせられる。。
繁盛店だから、こんなスタッフさんが育ったのか?
こんなスタッフさんだから、繁盛店になるのか?

後者である、と考えるほうが、
きっと、売上を上げることのできる経営者、幹部、スタッフだろう。
自分がすぐにできることを、選択する思考回路を備えているからです。

包帯を巻いた人がいたら、声をかける。
助けになることをしてあげる。。。
そうゆうことを、スッとできるスタッフ、できる素養のあるスタッフを採用し、
そのような教育しているから、繁盛店ができるのだ。

そうゆうことができるから、
より責任ある役職となり、収入が増えるのだ。
責任ある役職になったから、それができるのではない。

それが、できない子を入れて、
何もしない・させない店が、世の中の大多数を占める「普通~普通以下の店」となってしまう。
何も勉強しないし、教育もされないと、
結果、そのスタッフたちも「普通以下の人生」を送ることになる。 

 
「これは、骨を折らないと、わからなかった、実地に基づいた極上のノウハウだ!」

・・・
思いっきり、強がっています。


原理原則から導く「答え」

先日のブログの続き・・・
エスカレーターの左右の立ち位置、
東京流と大阪流の違いの理由。

それは、
東京では「エレベーターは、立ち止まるのが、常識」
大阪では「エレベーターは、歩くのが、常識」ということが、あらわれた現象に他なりません。

人は、心臓のある左側を、無意識に守ろうとして、
左側を人にさらすことを嫌い、左側に安心・安全なものを置きたがるのです。

東京では、みんな自分の左を壁側に、止まっている。
大阪では、みんな自分の左を壁側に、歩く。(大阪人は、やはりせっかちな街なのです)

たとえば、
歩行者天国や商店街では、自然と「左側通行」になっていますよね。

ビジネスの場面では、
スーパーのレイアウトや、営業の座り位置等々にも、この原則は活かされます。

 
このように、すべての現象には「原理原則」があります。

根底にある「本質」を知ったうえで、戦略・戦術を作ると、失敗しにくいし、
発展・応用してゆけます。

逆に、現象面だけをとらえてしまうと、失敗しやすいし、
その場限りで、終わってゆきます。

骨太な「原理原則」を勉強することは、とても大切です。





TOPへ戻る