top > 成功法則かも!?


コロナが流行れば・・・マーケティングと洞察力

「ブログを楽しみにしていますよ」
「ブログを読んで、勇気が出て、コロナでも打って出たら、成功しました!」
等々、
このブログについて、色々と嬉しい声をいただいています。

にも、かかわらず・・・
また今回も、くだらないことを取り上げる・・・笑

嬉しい声をいただくたび
「よし、役に立つ内容を書いて、期待に応えよう!」とする自分がいる。
(人一倍、調子に乗りやすいタイプなのです・・・)
しかし、
「そこは、無理するところじゃない!」
「等身大の“適当さ”でいいんだ」と、ブレーキをかけて、
楽しく、良質な仕事ができる「定位置」に、戻してくれる自分もいる。

ということで・・・
はい、どどーーん!

ほほーーう。。。
「コロナが流行れば、10代が妊娠する」とな。。笑

コロナで学校が休みになる
→親は仕事に出かけている
→千載一遇のチャンス到来!
→元気に、濃厚接触・濃厚接触!!

いやー。。
これは、想像しなかった・・・・。
3月のブログに書いた「コロナ離婚」は、想像できたけど、
ここには、考えが及ばなかった。

自分の年代のフィールドしか見ていない証拠。
まだまだ、修行が足りません。。

「風が吹けば、桶屋が儲かる」的なものである。
=ある事象の発生により、
一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことのたとえ。

ちなみに、
この「ことわざ」の由来を、整理しておきたい。

風が吹く
→チリが増え、盲目の人が増える。
→盲目の人は、三味線を弾いて収入を得る。
→三味線の材料に、猫の皮が必要になる。
→街から猫が減る。
→猫が減ると、ネズミが増える。
→ネズミが、桶をかじる。
→桶屋が儲かる。

ある事象が、どんな影響を及ぼすようになるのか?
それを、洞察する訓練は、
マーケティング、いや人生に必要な力です。

フォード社が、T型フォードで、車の大量生産に成功したとき、
「自動車用ガソリン」と「ガソリンスタンド」を作り、
がっつり儲けたのが、かのロックフェラー・グループ。
車が流行れば、ガソリンが売れる。
ガソリンを、たくさん売るために、
ガソリンスタンドをたくさん作る。。

想像力・洞察力・推理力は、普段からの訓練が必要だ。
自助努力で、能力を伸ばすしかない。

未来の日本のために、
学校の授業の科目として、
取り入れてもらっても、良いくらいだと思う。
ホームズや、コロンボを、みんなで勉強したりするのである。


左の横手投げピッチャーの系譜

左の強打者が「苦手」とされている
左の横手投げ投手。
前回のブログで、角盈男投手を紹介しました。

元は、左のオーバースロー(上から投げる)「本格派投手」であった投手が
打者を抑える方法を模索した結果
横から投げる「サイドスロー」や「アンダースロー」に転向する。

昔、熟読していた「野球入門」の本には、
「アンダースローは、投手の終着駅」と、解説されていました。
お爺さん投手がガタガタになりながら
投げているイラストと共に。

専門的なことは、わかりませんが、
今でも、横手投げは、肘を壊すことが多い、選手寿命を縮める、などの理由で、
肯定的に見られることは、少ないようです。

思いつく限りの
左の横手投げ投手を、まとめ、経歴を調べてみました。

ヤクルトの梶間健一(茨城県・鉾田第一高校→日本鋼管)
ヤクルトの安田猛(福岡県・小倉高校→早稲田大→大昭和製紙)
西武の永射保(鹿児島県・指宿商業)
広島の清川栄治(京都府・京都商業→大商大)
近鉄の村田辰美(秋田県・六郷高校→三菱自動車川崎)
阪神の遠山昭治(熊本県・八代第一高校)
西武の星野智樹(三重県・四日市工業→プリンスホテル)
阪神の田村勤(静岡県・島田高校→駒沢大→本田技研)
ソフトバンクの森福允彦(愛知県・豊川高校→シダックス)
日本ハムの宮西尚生(兵庫県・市立尼崎高校→関学大)は、現役選手

ほぼ全員が、野球人生のどこかで、壁にぶち当たり、
横手投げの「技術」を身につけたそうである。

不思議と、甲子園の常連校出身ではなく、
地方の公立高校や、
地方大会ベスト8くらいまでの高校出身者が、多い。
社会人野球経験者も、多い。
何か因果関係が、ありそうである。

名門出身でない分、まだ自分には「伸びしろ」がある、と思えるのか?
野球どっぷりではなく、バランス感覚があるから、柔軟性があるのか?

左の横手投げ・・
これも、必死で生きるための「進化」が、そうさせた。

快速球投手や、豪打のバッターも魅力だけど、、
こうゆうカッコ良さも、ある。


ドライバービューとスカイビュー(目の前視点と上空視点)

オヤジ待望のプロ野球が、開幕しました!
ということで・・・
ご無沙汰していたスポーツがらみのネタを、喜びの余り、連発させたい!

開幕までの長い自粛期間、関西では、
タイガースファンのために、地方局が、
「虎辞書なる」(トラジショナル)なる番組を放映していました。
過去、阪神タイガースが、
気持ちよーーく、勝った試合だけを、約1時間半、だらだらと放送します。

点をとられるシーンは、割愛され、
点をとるシーンを、重点的に、編集して放送します。

これが・・・なぜだか、私には、物足りない。。
痛快なはずなのに、「面白くない」のである。
理由を考えてみました。

野球も、人生も、すべてが、
山あり、谷ありの「つながりある」ドラマであって、
山ばかりでは、
なんだか、結局、つまらないものになる。

谷に落ちないよう、あるいは、谷から這い上がるため、
何とか、心技体をフル稼働させて、必死になって、
ちょっとした山に登れることが、「面白味」を生み出している。
場合によっては、そのまま負けてしまって悔しいことも、あるんだけど。。

この「ザ・阪神びいき番組」を観ていて、
そうゆうことを感じました。

「気持ち良い」の連続は、
「気持ち良くない」のである。

今、もがいている自分の状態を、ドラマか映画でも観るように、
(こりゃ谷だなー。これから山がくるかな? いや、これから崖に落ちるぞ!!)なんて
「目の前にある風景を見る目線」と「少し上空からその自分を見る目線」。。
ちょうど、カーナビの「ドライバービュー」と「スカイビュー」の
両方の画面を見るような感覚で、
生きていると、間違いが少なくて済むし、余裕も生まれる。

普段、街を歩いているときも、食べているときも、
腹立たしいときも、嬉しいときも、
今、自分を上空から観たら、こんな感じかなーー?と、
想像しながら、生活しています。(※ちょっとした変人です)


小さなお店が、需要減の中「負けない」方法

偶然、出会った番組の中から、
備忘録として・・・

「小さな会社、困っている会社を応援して、儲かる会社にしてゆきたい」
これが、私がコンサルタントを志した「初志」であり
今でも「貫徹」できていると、自負している。

なので、こうゆう番組の中身が、とても気になる。

お客様の好みの書籍を覚えて、それを仕入れる。
お客様と会話することが多い。
自分の商品を、完全に解説できる。
内容だけでなく、自分の体験や感想もまじえて語れる。
手書きのPOP、想いを込めて書く。
作家さんを招いてのイベント開催250回以上。
新刊ではなくとも、面白い本がある。
会社や病院の待合室等への配達が、売上の半分を占める。
本を通して、人とつながる。


店舗数や、市場規模の推移は、クリーニング業界を取り巻く環境と、
まったく同じである。

以下、所感。。
新刊と品揃えで勝負しても、大規模書店に負ける。
利便性で勝負しても、通販に負ける。

本とは、何か?
本屋とは、何か?

この定義づけを、きちんと持つことが、
小さなお店が、大資本に「負けない」キーポイントとなっている。

本とは「人が生きるための助けになるもの」
本屋とは「人に新しい価値観を届けるナビゲーター=コンシェルジェ」
この小さくても、強く生き残っている本屋さんは、
こうとらえて経営している。だから「負けない」。と見た。

 
クリーニングとは、何か?
クリーニング店とは、何か??


松尾芭蕉の俳句と、仕事の共通点

奥の細道・松尾芭蕉の世界へ

人は、時空の中を、流れているだけである。
生死も、宇宙から見れば、何も変わらない。
ウイルスも、人と同じ、地球上の生物である。

この思想により、軽み(かろみ)が出る。

古典を踏まえるか、踏まえないか。
古典を踏まえたうえで、新しいものへ。
深く考えて、優しく語ること。
高く悟りて、俗に帰る。

あらゆる仕事にも、コンサルタントにも、これは共通である。

自然体(ありのままを受け入れ、肯定すること)が、その極意である。





TOPへ戻る