2022年3月19日 21:09
チンパンジーのアルファ・オス=ボスの話。。
大好きな「生物系」TV番組より。
力で群れを支配していたボス・チンパンジー・デイビッド。
ある日、
若いオスたちが群れで反乱する。闇討ちされて、ボコボコにされる。
瀕死の状況。体力を取り戻すために1週間。↓やられたまま、何日も動かないデイビッド

そのあと、
若いオスリーダーと、復活をかけてタイマン勝負する。
勝負して、勝つ。
チンパンジーの世界は、体の大きさ=力の強さ。である。

負けた若いオスが、デイビッドのもとに謝りに来る。
が、デイビッドは受け入れない。
負けたオスは、群れの隅に追いやられる。はみだし者にされる。
その後、デイビッドは、
普段から、より強く見せるようになる。
他のオスにも、毛づくろいを行うようになる。味方を増やす。
力が強いこと+政治(仲良し)
腹心の味方がいる。
お互いの毛づくろい=コミュニケーションで、
信頼していることを伝える。絆が生まれる。
ナンバー2は、秩序を乱すチンパンジーを、強くたしなめる。
リーダーは、それに加勢する。
リーダーは、ナンバー2のことを、徹底フォロー。
ナンバー2は、リーダーのことを、徹底フォロー。
ヒトも、チンパンジーと同じ、生物である。
根本部分は、変わらない。
群れのトップは、力で負けっぱなしでは、やっていけない。
反乱を未然に防ぐため、強く見せるようにもなる。
群れのトップは、力だけでは統治できない。+コミュニケーションが必要。
群れの秩序維持は、トップとナンバー2の一枚岩によって成る。
ところで・・・
人間の世界の「毛づくろい」って、何だろう??
2022年3月13日 21:35
昨年秋に開催された布袋寅泰のライブ映像を観る。
うん、良かった!
高崎駅の新幹線発着でホームに流れる「さらば青春の光」も、しっかりやってくれた。
ただ、なんだか、ちょっとした、もの足りなさもある。
何が足りないのか?
観客制限か?
いや、違う・・・
きっとこの人は、
コンビの片方になるほうが、存在感を発揮する。
背が高くて、顔に凄みがある。という風体も、
ギターという、凄い武器と、テクニックも。
義経のそばにある「弁慶」のような存在である。
寺院の山門に立つ、お仁王様(金剛力士)のようである。
ご支援先にも、こうゆう「弁慶」のような幹部がいる。
単独・主役になるよりも、
複数・脇役として、主を守り、仕えることで、
圧倒的な魅力・存在感を発揮するタイプである。

その魅力満載であったころの映像が、
大繁盛のラーメン店で流れていました。
店主が好きで、エンドレスで流しているらしい。

いい迷惑じゃないか??
若い店員さんに聞くと「慣れてきました」と苦笑いしていました。
2022年3月6日 21:42
ロシア・プーチン大統領と、
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時。
この二人には、共通点がある。
それは、トップの「汚れ仕事」を引き受けていた存在が、
その後、権力の座に就くという点である。
源頼朝 ⇒北条義時、北条氏へ
大河ドラマでも、段取り・後始末を、たくさんしている。
源氏にとって代わり、執権として、鎌倉幕府のリーダーとなる。
その北条氏も150年後、
長崎円喜とその一族に、汚れ役を引き受けさせ、ついに滅亡への道をたどる。
エリツィン ⇒プーチン
プーチンは市長の汚職をもみ消すことで、台頭してくる。
KGBに入ってからは、
エリツィン大統領の汚職を闇に葬り、武力侵攻時の政権をまとめ、
信頼を得て(いや、キンタマを握り)エリツィンの身の安全を保証することで、リーダーとなる。
中国では、曹操 ⇒司馬懿仲達とその一族が、三国志時代の最終勝者・晋を立国。
日本の貴族の時代 ⇒武士の時代、貴族が嫌がる「殺し」をやって台頭する。
古巣・船井総研でも、
現トップは、前トップの下で、クレーム処理、後始末を山ほどやっていた。
こうして、ロシアとウクライナ。
日曜日に録画しておいた大河ドラマを、つなげて観る。
もし中国が台湾に侵攻したら、日本はどうするんだろう?
国民・世論は、どうゆう「空気」になるのか?
応援するとしても、法律の問題は、大丈夫か?
軍備は、どうなっているか??

日本が北海道で、このプーチン・ロシアと国境を接している。という実感を持って、
ウクライナ問題を観ている人が、どのくらいいるのだろうか?
ちゃんと報じて、
賢く生き抜く国民を育ててもらいたい。
2022年3月5日 21:06
前回ブログからの続き。
ブログでも登場した本「世界を知る101の言葉」によれば、
https://cleaning-keiei.com/nakanishi/2021/12/11/
ロシアは「不屈」。ウクライナは「自由」である。
ロシア人は「屈服する」ということを検討すらもしない。
どうすれば生き残るか?不屈をさらに深くすることしか、考えない。
特に、軍事力を誇示する。とある。
ウクライナ人は、100年間、自由のない国であったがゆえに、
自由のために犠牲を払い、そのために戦う国である。
自由はウクライナの価値であり国家の使命である。とある。
ちなみに、関係国。
ベラルーシは「安定性」・・なるほど!
アメリカは「起業家精神」、中国は「実利主義」。
「自由」と「不屈」の戦い。
だとすれば、今後、ニュースにもならないくらい、何年も続くことになるのだろう。
プーチンの侵攻は、つまるところ「独裁権力者の過剰防衛」である。
歴史でも、しばしば独裁者にみられる傾向である。
始皇帝の焚書坑儒。信長の焼き討ち。ポルポトのカンボジア虐殺。。
独裁的経営者にも、みられる傾向である。
今後は、実質的な領土割譲で、手打ち(停戦)のラインが強いだろう。
大統領は、国外亡命か、拘束・軟禁か、とにかく無事にいられることを祈る。
第三者的に見れば、
侵攻が現実となったからには、そうゆう結末が想像できる。
早めに収めれば良いのに。
しかし、当事者は、信じるもののため、愛するもののため、戦う。
世界的な経済の影響が、日本にも降りかかってくる。
会社は、どう生き残るのか?
ロシアのアフター・プーチン時代は、どうなるか?
中国がロシアを勢力下に収める。ということも想定される。

色んな思いの交錯する中、本日も、出張へ。
2022年2月27日 21:10
自分の国、自分の街に、ある朝、突然、他国の軍が侵攻してくる。
そうゆうことを、考えたことがあるだろうか?
報道は「ロシアは、ひどい」という風潮である。そのほうが視聴率がとれて無難だ。
が、ロシアの側、プーチンの視点から、このことを視ることも大切だ。
過去の歴史や経緯も含めて、
なぜ、この事態が起こったのか?
問題の本質を知らなければ、解決策も見えてこない。
私は、世界地図を、さかさまにして、こう眺めてみることにした。
いくらかでも、プーチンの気持ちに近づけるかもしれない。

ロシアの首都・モスクワから、
ウクライナの首都・キエフまでは、800km。
大阪と仙台。東京と広島くらいの距離感である。
モスクワから、ウクライナの国境までは、さらに短くなる。
しかも、国境線がとんでもなく長く、防衛をするために、難しい。
このウクライナに、
NATOの軍事施設が、完成したら・・・と、プーチンの立場で考える。
=映画・ゴッドファーザーの教えである。
私たちの生活で言えば、
暴力団の事務所が、近所にできつつあるようなものであり、
商売で言えば、自社店舗と至近距離の一等地に、
競合店に物件を貸そうと思っている大家が存在しているようなものである。

同じように、大陸側から、日本を見てみる。
中国との国境付近に、北朝鮮と韓国があり、
ここが緩衝地帯となっていることが、良くわかる。実に大切な存在だ。
中国が海洋資源を確保したければ、台湾・日本(沖縄)・韓国が、邪魔である。
南方では、フィリピンやベトナムが邪魔である。
日本は、沖縄が如何に大事か。ということも、良くわかる。
こうして地図を見れば、戦略上、沖縄海域からの基地移設など、できるはずがない。
沖縄がハダカになれば、中国は「ラッキー!」と喜び勇んで、進出してくる。
ウクライナ・ゼレンスキー大統領は、元俳優でありコメディアン。
歴史教師が大統領になるドラマを制作・主演をつとめて、人気を博して、
そのまま現実の大統領になった。
ウクライナのリーダーを選んだのは、ウクライナ国民である。
※昔、大阪府民は横山ノックを知事に選んだ。東京都民は青島幸男だ。
ロシア・プーチン大統領は、ソ連の諜報機関・KGBの幹部から、
権力闘争を勝ち抜き、権力の座に20年以上。世界のパワーバランスを生き残ってきた。
正直、モノが違う。
が、以前のブログにも掲載した「独裁者の末期症状」であるかもしれない。
https://cleaning-keiei.com/nakanishi/2021/12/04/
武力侵攻する国がある。
それでも武力侵攻されないようにしておく。
された場合、逆襲できるようにしておくのが、リーダーの仕事である。
日本で、コロナがどうだこうだ・・・と、やっているうちに、
ウクライナでは、血が流れている。
ウクライナのこの事態、どうやって収拾するか?
自分の国に当てはめて考えると、どうゆうことか?
どうゆう準備が必要か?
そうゆうことを、知ったうえで、
もちろん、ウクライナの平和を応援したい。
次は、わが身である。