top


ディスタンス攻防戦、救世主の助けを借りて

「ディスタンス」は、非常に大事だ。
そんなことは、コロナ前から、わかっている。
幼少期から、感覚的に知っている。

しかし、世の中には、
「ディスタンス」に、無頓着な人もいる。

・ガラガラの電車内なのに、なぜか、隣に座ってくる人。
・広々とした大浴場なのに、なぜか、近くに寄ってくる人。

本日、カフェに、難敵が出現。
・広い店内に、空き席がたっぷりあるのに、
 わざわざ、ガラス1枚で仕切られた隣の席に座ったオバさん。

ボク、隅っこが好きだから、
そのガラスに寄りかかって、仕事してるんだけど、、お構いなし・涙
密着感・見られてる感、このうえなし。

(オバさんの目に、これはガラスと写っていないのか?)
(いや、ボクの目に「ガラス」と見えているだけで、実は、普通の壁なのか??)
(いやいや、、こちらからは見えるけど、向こうからは見えない“マジックミラー”なるものか???)
人知を超えている。

 
一方、スポーツ新聞には、
漫才師・海原はるか師匠75才・ヌード写真集発売のニュース!

「需要、あるのか?」と思われるかもしれませんが、、、
、、、、
「需要は、あります!!」(※小保方さん、元気かなあ)

師匠のヌード写真を、ガラス仕切りのほうに向け、
オバさんに、見せ続ける。という需要があります。師匠と、目が合う角度に調整して。
人知を超えている。笑

オバさんは、思いの他、頑張っていたけど、
食事まで済ませて、笑いもせず、怒りもせず
何も見なかったかのように、帰って行きました。
さすが、なかなかの手練れである。

関西以外の方には、馴染みが【薄い】と思いますので・・・
海原はるか師匠。名物芸をご紹介します。
↓↓以下、ウィキペディアより
1:9分けのハゲ頭(片側の生え際の髪を長く伸ばしてハゲの部分を覆っている)に向かって、相方の海原かなた師匠が「フッ」と息を吹きかけると見事に髪がめくれて地肌が露出し、はるかが連獅子のごとく首を回すように振るとそれが元に戻る、という一連の流れを特徴とする。この髪の毛を飛ばす吹き方は高度な熟練技であるらしく、上手くピンポイントで吹きかけないと髪の毛が飛ばない。かなたは「初めての人がこれをやると上手くいったためしがない。でも私はこれを長年の経験から勘でやっている」という。加えて、はるかの残っている髪の毛に軽くパーマを当てるなど、細かい下準備にも抜かりがない。
↑↑

失礼いたしました。
また、来週から、真面目にブログ書きます。

どうせ、夏だから、甲子園ネタだろうけど。


可哀想なコインランドリー経営者。毒を吐く回

定期的にやってくる「毒を吐く」ブラック・ブログ。
前回くらいから、ちょっと雲行きが怪しかった・笑

今回は、可哀想なコインランドリーのお話。

このコインランドリー、最新なのに、全然、お客様が来ていない。
機械が動いていない。莫大な投資をしているのに、ひどい有様である。。

それだけなら、まだしも、
自らの言語能力を、こうして看板でさらすハメに。
ダメ。が、あふれ出している。

極めつけが、
我がクライアントと、私を「敵」に回すことになってしまった。

 
実は、このコインランドリーは、異業種からの参入組で、
当社に、メールで経営相談もあった。3年ほど前のことである。
熱心に聞いてくるので、
懇切・丁寧に、数回にわたり、答える。
ほぼ、答えを出してあげた。
が、やるとも、やらないとも言わず、プッツリ連絡が途切れた。

もう、すっかり忘れていましたが、、
縁とは奇なるもの。不義理はできないもので、何かが見ている。
私は、偶然、この地の「別の会社」から、新規の契約依頼を受けた。

前回ブログの「良いは良い同士、ダメはダメ同士」ということである。
私との出会いがどうゆうものか、気づいていれば、こんな目にあわなかっただろう。
私は、全力で相談に答えたので、義理は果たした。

想像するに、、、
コンサル料をケチって、聞けるところまで、聞き出した!と、
メーカーか資材商に、出店プランを依頼したのであろう。
一生懸命、頑張った店舗であることは認める。
が、肝心な売上を上げるためのポイントを、外しまくっている。
だから、お客様が入っていない。
おそらく、本業にも悪影響が出ている。

私に依頼していれば、
最低でも、今の2倍。
普通なら、3倍。
うまくすれば、4倍。そのくらいの売上・利益が上がっていた案件だ。
もちろん、私と戦うことにも、ならなかった。

まあ、、仕方ない。ああ、もったいない。

人生は洗濯、いや、選択の連続です。

 
他にも「縁」があり、
コンサルティングに入りたい地域がある。
何かの導きにより、そのタイミングが来ることもあるかもしれない。ないかもしれない。
日々(あの地域でどう戦うか・・・)と、牙を研ぎ、力をつけ、準備している。


良いは良い同士、ダメはダメ同士、ひかれあう

先日のブログで注目していた「神戸の街とイニエスタ」。
チーム在籍の終盤を取材した番組が、NHKで放映されていました。

私が「外から推察した」ブログの内容を、裏付けてくれるような
地域やサポーターたちとのつながりを見て、やっぱりな・・と、納得!

もうひとつ。
凄い!と思ったのが、
専属のマネージャーさん、ジョエル・ボラスさんの存在。

出場機会が減ったことに関して、不満を漏らすイニエスタとの会話シーンである。
「イニエスタを擁護・同情・なだめる発言」をするのか。と思えば、
そうではない。
「チームの立場からの発言」
「イニエスタの存在を俯瞰したうえでの発言」をしている。

もちろん、ボラスさんの給料は、
給料は、イニエスタから出ているはず。でも、おかまいなしである。

・・・・
スポーツ選手にありがちなこと。
強くなってくると、自分を育ててくれた組織とは別に、
マネージャーやコーチ、サポートスタッフを、自分の専属にする。
そのとき、
自分の好みで「イエスマン」を集め(見極めに失敗して)、弱くなってゆく。

古くは、マイク・タイソンの没落。
格闘家が、自分専属のチームを作ったら、弱くなるケースは、たくさんある。
もはや「お決まりのパターン」と言っても過言ではない。

最近では、世界一のテニスプレーヤーが、そのコーチを解任して、
お気に入りを雇用し、ランキング急降下。市場価値激減。ということもある。

パートナー、マネージャー選びは、
戦ってゆくために、自分の実力以上に、大切である。

そこに、誰を選ぶか??
それ自体が「能力」です。

大リーグの大谷翔平と、通訳の一平さんの関係を見ても、それは明らか。
一平さんは、単なる「通訳」ではない(はずである)。
ボラスさんと同様の、マネージャー的な役割をしているはずである。

自分の事を、自分以上に大切に思い、
理解してくれて、絶対的な味方であり、
外部環境(敵、チーム、ファン、社会)に、アジャストして、
勝者であり続けるためには、どうすればよいか、的確に導いてくれる存在。

イニエスタ、大谷のような、一流の人物は、
一流の助言者、支援者を、パートナーに選ぶ。

 
以下、言わなくても良い、余計なこと。。。笑

二流は、一流と会っているのに気づかず、
二流と、くっついて、没落する。

三流は、はじめっから、
三流同士で群れる。だから、永遠に(何なら末代まで)負のサイクルから抜け出せない。

余計なことだが、真理である。
経営や人生も、同じである。


「ミーハー」は成長の源。憧れる気持ちを「血肉化」せよ。

すごい人、きれいな人、かっこいい人に、憧れる。
良いもの、かっこいいと感じたものに、すぐになびく。

すぐに握手する。
受け入れる態度に変える。

それが、自分を押し上げている。

たとえば、
コンサート会場の演出。
この音響や光線は、どうなっている??
どうすれば使えるか?ということを「血肉化」する。

良いものを認める、好きになる、
マネする、影響される。
取り入れる。
そして、もう一段、良くする。
それを負けないものに作り上げる。

「自分らしさ、ブレない」ということよりも、
「お客さんがどうすれば、ストレートに感じるのか?」ということが大事。
それを、自分で探しにいく。

・・・・
「14歳のプレイリスト」
矢沢さんと、福山君のトークより、共感できた備忘録として。


14歳のプレイリスト(福山雅治と矢沢永吉)

ユーチューブを観るのは、大体が、出張中、宿泊ホテルのTV画面です。

ある日、私が、大好きな二人。
福山君と矢沢さんのラジオ番組が、ユーチューブに上がってきました。

タイトルは「14歳のプレイリスト」

“14歳のときに、聴いていた音楽が、その後の人生に大きな影響を及ぼす。”
という研究データに基づいたテーマ設定。

↓↓以下、番組HPより
2018年2月、New York Times に掲載された「音楽の好みに関する研究結果」によると、男性は平均14歳、女性は平均13歳で聴いた音楽が、その後の人生の音楽の好みに最も色濃く影響を与えるという結論が出ています。この番組では、「14歳の音楽」、「青春を彩った忘れられない1曲」をキーワードに、リスナーのみなさんの音楽原体験についてお聞きし、エバーグリーンな音楽を次の世代に継承していきます。
↑↑

皆さんは、何を聴いていましたか?
どんな職業に就きたいと思っていましたか??

私が14歳のとき、聴いていた曲は、
聖飢魔Ⅱ、ハウンドドッグ、佐野元春。
:お兄ちゃん、お姉ちゃんに影響を受けている友人に、さらに影響を受けて。
商業的ヒット曲とは異なる「国内・やや本物系ロック」。
佐野元春だけは、自分で見つけてきたかな。

なりたい職業は、ダウンタウンのマネージャー
:深夜ラジオ番組「ヤングタウン」を聴いていて、
ダウンタウンに、いじられているマネージャーのトークがたくさん出てきてたから。





TOPへ戻る