top


高品質クリーニングの理由

クリーニング経営コンサルタント中西正人(クレーム対応とソクラテス)
この本。。。
コンサルティング先のクリーニング店様で、
高級コースの仕上げを専任で担当している、
バリバリ腕のたつ70歳の超ベテラン職人さんが読んでいたもの。

仕上げた礼服に関して、お客様からのクレームが入ったそうです。
このお客様、なかなか直接会ってくれず、、、
思い悩んで、書店でこの本を購入したそうです。

海千山千の本当にスゴイ職人さんが、
新人スタッフの読むような本を、買って、真摯にクレーム対応しようとしているのです。
「お客様を、“クレーマー”にさせてはいけない」
「簡単に、レッテルを貼ってはいけない」そう言っておられました。

70歳の大ベテランが、今でも貪欲に、勉強している。
その姿に頭が下がる思い。敬服です。
私を含め、若手メンバーのお手本となる姿勢。見習いたいものです。

この大先輩、以前は、
「スティーブ・ジョブズ」の本を読んでおられました。
そのときも、感動して思わず写メを撮ってしまいました。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(ソクラテスの無知の知)
「え!?●●さん、こんな本を読むんですか?」

どれだけ凄い技術を持っていても、いくつになっても、勉強しようとする姿勢。
こんな人格だからこそ、
良い品質の商品を世の中に送り出せるのだろうな、、と、思います。


林修先生が語った「敗者の3原則」

クリーニング経営コンサルタント中西正人(今でしょ、林先生)
じゃん!

ご支援先と、クリーニング2100倶楽部の会員様のために、
この春先、当社でデザイン&ご提供した「店頭用のポスター」です。

もう、使うこともないでしょうから、一部を公開しちゃいます!

   
「今でしょ!」のテレビCMで、一躍有名になった東進ハイスクール・林修先生。
先日、ある番組の「特別授業」で、こんなことを話していました。

「本を読め」「俺は、本を読まないヤツは、嫌いだ」

「特に、歴史は、多くのことを教えてくれる」
「勝った歴史は、偶然や奇跡が重なって、劇的に語られることが多いので、参考にならない」
「でも、負ける側には、必ずこの3つの特徴がある。これがとても参考になる」

敗者の3つの特徴とは、
1.情報不足
2.慢心
3.思い込み

まさに、現代の経営にも、通じる内容ですね。
「ライバル店が出店してきて、はじめてその存在を知った」=情報不足
「うちの店は良く儲かっている、品質も良い、販促も完璧だ」=慢心
「どうせあのライバル会社は、たいしたセールはしないだろう」=思い込み(希望的観測)

むむ~、さすが!!
ただ、高校生相手に、教えてるだけの「インストラクター」じゃないな。

予備校講師ブームって、20年に1度くらいきますね。
前は、「金ピカ先生」とかだったな~。

東進の講師オンパレードCM・・・販促ツール作成の参考にもしています。

個人的には、黒いサングラスにヒゲもじゃ、怪しい物理の先生が、一番気になってます!
「数式は、計算じゃない・・・、言葉です」って。


違いがわかる男の・・・育て方

スタッフちゃんに
「中西さん、違いがわかる男ですよね?」と、アイスコーヒーをいただきました。
関西の高級スーパー・イカリスーパーのプライベート・ブランドだ!
高かっただろうな~。ありがとう!
クリーニング経営コンサルタント中西正人(違いがわかる男)
違いは、、、わかったような気がする(豆感が強い)けれど、
普段、飲んでいる安物コーヒーと、どっちが本物なのか、正直、それが、わからない。。。

  
ニセモノを見抜く「最高の画商」を育てようと思えば、
生まれてから「本物の絵ばかりを見せ続けること」が、一番の近道である。との話を聞いたことがあります。

確かに・・・
農家に生まれて、ずっと「美味しいお米」ばかりを食べている人は、
都会で流通しているお米に「マズイ」と、すぐ反応する。

漁師町に生まれて「美味しい魚」ばかり食べている人は、
「この魚、泥臭い、腐りかけ!」と、悪いものを、すぐに見抜きます。

これが、玉石混交「本物もある、偽物もある・・・」という状態では、
何が本物なのか(今回のコーヒーにおける私のごとく)わからなくなるのです。

クリーニングの3000万円級の繁盛店舗ばかり見ている人は、
この場所に、こんな店を作ってはいけない・・・が、一発でわかります。

クリーニングの優秀なスタッフを何人も見ている人は、
この受付スタッフは、絶対ダメだ・・・ということが、店に入った瞬間、わかります。

  
「違いがわかる男」って、そうやって育ってゆくものなんでしょうね。
ネスカフェのCM・・・なかなか深い。


ブラックな「人」に関する勝手な法則

先日のブログのように、
店舗や経営、マーケティングに関するルールや法則を作るのは、
簡単にできるようになってきました。
「人」に関するルールや法則を作ることに比べれば。。。

人については、「こうすれば、こうなる」という法則が、当てはまらないことが、多すぎるのです。
きっと永遠の課題なのでしょう。

  
最近「これは法則かもしれない」・・・と思っている「ブラックな法則」。

このようなスタッフは、問題・トラブルを起こすことが多い。

「言葉づかい」が、なってない。
 ・馴れ馴れしい。敬語が使えない。
 ・荒々しい。不快感と違和感を与える。

「服装」が、乱れている。
 ・決められたスタイルを守れない。
 ・メイン客層世代の常識に受け入れられない服を着る。

もちろん、こんなことを超えるくらい、リーダーがパワーを持って接すれば、
「言葉づかいが悪くても」「服装が乱れていても」戦力に変えることができるのでしょうが。。。
その情熱とエネルギーを持っているリーダーが、世の中にどのくらいいるでしょうか?

この2つの兆候が見受けられたら、要注意。
即・矯正!

採用段階で、採ってはいけない人・・・のルールなんかもあります。
もうブラックすぎて、公には書けないような内容です。
(じゃあ、書くなよ・・・)

個別にお尋ねくださいませ!


「明るく感じる店舗」を数字化する・・・コンサルタントの日常

そろそろ「何、食べた」ブログは、やめなきゃ。。。
「気楽にブログ書いていい」って、優しくしてもらうと、すぐに甘えてしまう性分。
いけません、いけません。

今回は、少し、ビジネスモードに。

コンサルタントとして大切な能力は、ルール化・法則化の力です。
 先日のブログでも、少し触れました。

数多くの経験や事実から、
大多数のケースに応用可能な「共通のルール」を導き出すこと。
これを「ルール化」とか「法則化」と呼んでいます。

・チラシの反響率は、内容や媒体、季節や曜日によって、数字的に、このくらい違う。
・出店の場所に、人口はこのくらい必要で、通行車台数は、このくらい必要。
・ワイシャツの相対的な価格設定と、出る点数の関係は、こうなっている。。。等々

数多くの売上アップの現場から導き出した、このような法則やルールが、
色々なご支援先のコンサルティングの現場で活かされます。

  
ルール化、法則化の力を身につけるためには、普段からの訓練が必要です。

たとえば、、、普段のプライベートのお買物で、
「なんかこの店、明るくて、開放感があるな~」と感じたとします。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(店舗開発とルール化)
「なぜだろう?」
「照明かな?」と天井を見上げる。

「あ、蛍光灯じゃないな。ダウンライトだ。。。
いまどきのチェーン店は、このスタイルが多いな。確かに、蛍光灯よりも、店内がキレイに見えるな。
何という銘柄のダウンライトだろう?LEDなのかな~。何ワットかな~。調べてみよう。」

「天井の壁紙の色が違う色だな。。。なぜだろう?
オシャレに見えるのかな~。最近、こうゆうクロスの使い方、多いよね~。白の壁紙と単価は、どのくらい違うのかな?」

「ダウンライトは、何個くらい設置したら明るく見えるのかな?
この店は、ざっと90cm四方の間隔で、設置されているな~。」

「天井から床までの高さは、どのくらいだろう?
一般的な高さが、240cmだから・・・270cm以上はある。いや300cmあるかも。。。
開放感の理由はこれかな~」

「手元の明るさを図ってみよう、何ルクスくらいになるだろう?
1000ルクスか~。意外に数字は少ないな。。。天井の高さと色が、明るく感じさせるのかな?」

「1坪あたりの天井のダウンライトの数とワット数」×「天井の高さ」で、
「明るく開放的に感じる空間」のルール・法則が、あるんじゃないかな~??
こうして「ルール化、法則化」の訓練を行っているのです。

感じたことを「なぜだろう?」と追及する。
それを、できるだけ数字として具体的にとらえる。

同様のケースを10箇所以上調べて「どうやら、これはどこにでも当てはまる!」という
裏付けがとれれば、自分なりの正式な「ルール」となるのです。

他人には、わからない。
自分のなかでは、共通点として納得できている。。。
そんなルールや法則が、上手に生きてゆく道具になります。
そして、このルール・法則を超える事象が出てくると、これまた楽しくなるのです。





TOPへ戻る