2013年10月5日 22:36

「天才打者」前田智徳選手が、引退しました。
大好きなプロ野球選手でした。
打席での「立ち姿」を見るだけで、
アウトになっても、三振しても、満足できる。。。そんな選手でした。
私の目には、刀を持った「剣の達人」が、
刀をバットに持ち替えて、構えているように映っていました。
単なる「スポーツ」という次元をはるかに超えて、
技を探究する人が、命懸けで、仕事をしていることが伝わるのです。
イチローや、落合も認める打者としての素質がありながらも、
もっと高い基準を達成しようとし、練習の虫でもある、仕事への真摯な姿勢。
そして
一流になると、カネで金持ちチームに移籍してしまうという、
お約束となった広島カープのパターンに、はまらず
カープだけで、野球を一途に貫いた人柄。
最近、知ったのですが、
自分の野球道具には「武士魂」と書いているそうです。
以前のブログに、「サムライ」よりも「武士」・・・と、記しましたが、
ひょっとして、同じ発想かな??
フフフ・・・(嬉)
前田智徳さん、ありがとうございました。
「立ち姿」だけで、満足してもらえるほどのプロフェッショナルへ・・
己を高める努力を続ける決意を、新たにしました。
2013年10月2日 8:18
4社のクライアント先をコンサルティングする出張の旅に。
大阪から新幹線で、東へ、そして北へ。
気温が30度を超えていたので、シャツ一枚で出発しましたが、大後悔。
北国では、暖房が必要でした。
身体も寒いわ、
一人だけ半袖で目立っちゃって、心細いわ、、
(この人、変じゃない??って目で見られちゃうくらい、みんなすでに厚着です)

ご支援先のなかで、紹介と口コミで、客数が伸びている方が、いらっしゃいます。
紹介と口コミが増えるって、どんなメカニズムによっておこるんだろう?
意外に解明されていない問題です。
商品・サービスの質が、
相手の期待を超えて、それが感動となったとき。。。
そう定義づけることもできます。
技術レベルが優れていることは、当然として、
ベースとなる人物像・会社像としては、
「この人、仕事が大好きなんだろうな」
「この人なら、誰に対しても、一生懸命やってくれるんだろうな」
金銭目的で仕事しているのではなく、
相手の身分によって態度を変えるのではなく、
とにかく仕事大好きで、
とにかく目の前の対象のために全力を尽くす、
そんな人を紹介したくなる。。。そうゆう感じ?
ご本人は、
「この人、困ってそうで、かわいそうと思われているから、お客様が助けてくれるじゃないですかね~」
笑って、そんな自己分析しておられました。
2013年9月30日 8:21
先日のブログと関連して・・・。
オッサンお気に入りの隠れ家を、ご紹介。
何年かに一度、旅に出かけては、立ち寄る、奇妙な場所。

要するに、喫茶店なのですが、、、
天空の城・ラピュタに出てきそうな建物。
ブロックを積み重ねて、オーナーが作り上げたもの。

未だ、建設中、永遠に完成しないんだそうです。。。
四国にあります。
旅行等で、行かれる時には、是非!!
あ、、、
これは過去に、行ったときの写真ですよ~。
ちゃんと、毎日フルタイムで、仕事をしていまーす!
お待たせしているお客様、すみません!
2013年9月26日 20:18

出張中、渋谷の裏通りに「住んでみたいな~」と、心動かされるアパートを発見!!
タワーマンション・・・とかよりも、
都会の片隅の、こんなところに住んでみたい・・・って、願望。。。
男にはありませんか??
ちょっと他にはないような、
変わった場所に、住んでみたい。。。
古いことが、オシャレ。
オーナーの愛情、住人の感性が伝わってきます。
新しいモノには、決して真似できない味わいに、反応してしまうのです。

こんな家に住みたいなあ・・・。
こんな会社を作りたいなあ・・・。
こんな年の取り方をしたいたいなあ・・・。
いかん、いかん・・・
現実逃避の前兆か!?(笑)
2013年9月22日 23:19
タカ!
ゆーじ!

憧れの「舘ひろし」と「柴田恭平」のドラマ・・・「あぶない刑事」に出てきそう。。。
だいたい、こんなところに、
悪者が人質をかくまっていて、ドンパチが繰り広げられるんですね。
港・古い倉庫・そしてハードボイルドな男。。
「行くぜっ!」♪♪
・・・わかる人にだけ、わかるフレーズ・・・
こんなレトロ会場で開催されるセミナーに参加して、なんだかんだと情報収集中です。
今回は、良くある経営系ではなく、販促&デザイン系のお勉強。

セミナー会場も、参加者も、こんな感じのカジュアルスタイル!
新鮮で、いい感じです。
こうゆうのも、いいですよねー。私たちのセミナーも。
チラシやパンフレット用の紙も視察。。。少し詳しくなりました。

ワンポイント・豆知識・・・
当たり前に使っている、紙の厚みを示す「kg」って、
1000枚単位の一連(いちれん)の重さのことなんだそうです。