2013年10月21日 22:14
ミュージカルで有名な劇団四季の練習場に、大きく貼りだされているという言葉。
「慣れ・だれ・崩れ=去れ」
最初は、無我夢中で、一生懸命だったものが、
だんだん仕事に「慣れ」てくる。
そうすると「だれ」てくる。自分に甘くなる。
そして、最後「崩れ」てゆく。
最初のカタチはどこへやら、お客様の信用を失い、崩壊する。
崩れた人間は、組織から「去れ」
劇団四季では、主役を張っていた役者が、
公演中でも、次の日から降ろされることもあるそうです。
少しでも気を抜いたり、手を抜いたり、
稽古を怠れば、一発で「食い扶持がなくなる」という環境の中、自分を磨き続ける。
「慣れ・だれ・崩れ=」を防ぐには、
・毎回・毎日、自分自身が「最高のパフォーマンスだったかどうか」を反省しなければならないこと。
・初心を忘れないこと。
・同じことの繰り返しを大好きにならず、新しいことへの挑戦を、自分で模索し、他から受け入れ、発展させること。
ちょうど同じ時期、
テレビで「ドラえもん」の作者、藤子・F・不二雄さんの「手紙」が紹介されていました。
「漫画家が ベテランになるとコツが分かってきます。
この時が一番の危機なのです。
自戒の意味もこめて言うのですが、漫画は一作一作、初心にかえって
苦しんだり悩んだりしながら描くものです。」
(株)日本売上アップ研究所の3年目も、皆さんのおかげで順調に終わろうとしている今、
偶然と無意識のうちに、このタイミングで、この言葉と出会えるのは、
自分の問題意識がそこにあるということ、
そして、経営の「サムシング・グレート」から、まだ見放されていない証拠だ!!
「あんたの会社は、存在価値がある」とサムシング・・・に、認められているからだ。
そう都合よく、解釈しています。
偶然のように見える必然に、当社の存在意義を再確認したい。
「当社は、売上アップに関する、日本最強の実務支援集団である」
「当社を信じて依頼くださったクライアントに、100%確実に儲けていただく」
毎回のコンサルティング支援と仕事を、
初心にかえり、発展させ、苦しみ、悩み、すすめてゆこう!
2013年10月19日 21:11
とある日曜日、
大阪・梅田を、大音響で街宣車の行列が。。。
こんなにたくさんを見るのは、久しぶりだ~。
と、思っていたら・・・

山本太郎さん!
・・・ほんとだ~、円形脱毛になってるわ・・・
!!そうか!!
これって、「右」と「左」って、やつ???
しばらく聞いていました。主旨は、「秘密保護法」に反対を!というもの。
驚いたことは、テレビでも話題になっていた「ネットの力」をフル活用している点。
ネット中継らしき撮影が、いっぱい!
さらには、
「山本太郎と写真が撮れます、そして、それをブログ・ツイッター・フェイスブックに載せてください」と、
誰にでも、ツーショット写真を撮らせてあげてました。

主張を書いたプラカードを持って・・・こんな感じです。
護衛らしき人もなし!
並んだ人の中に、怖ーいお兄さんが混じってたら、どうするんだろう・・・。
選挙も終わっているのに、こんな捨て身の演説会なんて、
自分だったら、できるだろうか??
はっきり言って、命がけです。
主義・主張は、置いといて、
政治家のなかでも「本気であること」はトップクラスであろうな・・・。
そんなことは、とても伝わってきました。
ネットとか、WEBとか、ソーシャルメディアとか、、、
チラシ・ダイレクトメールに加えて、
マーケティングに積極的に活用せねば・・・。
資本がなくても、本気の人なら、
これまで以上のスピードで「勝つ」ことができる時代が来てるのでは??
そんなことを感じました!
2013年10月15日 8:39

「このシャツ、ノンアイロンで、オーケーなんで~」
「めっちゃ、お手入れ簡単で、最高です!」
(俺、一生、こんな重ね着とか、しないんだろうな~)って服を着ている
グッド・ルッキング・ガイに、レジで言われました。
言われて、悪い気はしないですよね。。。
いわゆる「お客様の決定した購買を褒める」トークです。
買うまでのアドバイスやお褒めとは、
また別の場面で、あるいは、別の店員さんに、
ちょこっと、こんなことを言われると、満足度が高まるもんだなーと実感しました。
クリーニングのお店でも、
付加価値品をご注文いただいたお客様に・・・「まるで新品みたいにパリッと仕上がってきますよ」
シミがとれていたら・・・「キレイに仕上がってきました!」
お客様は「洗濯」・・・
いや「選択」を褒められると、うれしいものです。
やってみませんか?
タダで売上が上がりますよ!
2013年10月11日 6:56
クリーニング店経営に、他社との戦いは避けて通れない道。
ライバル店に対する、リーダーによって様々です。
怒り、尊敬、嘆き、憐れみ、憎しみ、
羨み、驕り、無関心・・・人間のさまざまな感情が入り混じります。
「あそこは安いだけ。仕事が悪いと評判だ」
「ウチの真似ばかりしている。訴えてやる」
「クレームを一切受け付けないらしい」と否定的見解をする人。
逆に、
「良く考えた商売をしている。うちも勉強しなくければ」
「行動力あるクリーニング店だ」
「あの営業力は、うちも見習わないといけない」
と肯定的見解をする人。
否定的見解をするリーダーよりも、
肯定的見解をするリーダーの方が良く伸びておられます。

山梨県・甲府市の武田信玄像の前から、
戦国時代の「最終勝者」徳川家康のエピソードをご紹介します。
徳川家の最大の脅威であった「武田信玄・死の報」に際し、
大喜びする家臣たちに対して、家康は、このように言ったそうです。
「信玄のような武勇の将は、古今まれである。
自分は若い頃から彼を見習いたいと思うことが多かった。
信玄こそ我らにとって武略の師であると言って良い。
隣国に強敵があるのは幸いである。
なぜならば、こちらは油断なく、怠りなく励み、
また、国内の仕置きにも心を遣うゆえに、政治も正しくなり、家も整う。
もし、隣国に強敵がいなかったら、味方は武のたしなみ薄く、
上下ともに己を高く思って、恥じ恐れる心を持たぬため、だんだん弱くなるものである。
信玄のような敵将の死を、味方が喜ぶ理はない。」
競合店・ライバル店の存在を肯定し、敬愛し、学ぼうとする姿勢のあるリーダーこそ、
最後に天下を取ることができるのですね。
2013年10月8日 7:50

しばらく封印しておりました
「何を食べました」ブログ。。。
久々の復活です。
鰻が2段になっている「鰻丼」のことを、
「中づめ」
味噌煮込みうどんの、1.5人前のこと
「いちはん」
どれも、ナゴヤ・メシ。
常連のお客様と、そのお店で通じ合う
オリジナルの呼称って、いいですよね。
なんとなく「いい店」感が、出てきます。