お礼状=人生が変わる
会社に届いていました!
かわいい封筒に、手書きの文章。
勉強会にご参加いただいていた方からの「お礼状」です。
とても嬉しいです!
メールが中心となってきた世の中だからこそ、
受け取った側は、ぐっと心動かされます。
ワタシも、
うちの会社メンバーも、
何とか、やってゆきたい・・・。
これを、
ずっと、続けてゆけば、人生が変わることは、確実。
うーん、
何とか、しないと。
top
会社に届いていました!
かわいい封筒に、手書きの文章。
勉強会にご参加いただいていた方からの「お礼状」です。
とても嬉しいです!
メールが中心となってきた世の中だからこそ、
受け取った側は、ぐっと心動かされます。
ワタシも、
うちの会社メンバーも、
何とか、やってゆきたい・・・。
これを、
ずっと、続けてゆけば、人生が変わることは、確実。
うーん、
何とか、しないと。

3月になれば、
少しは時間に余裕ができるだろう・・・と、思っていましたが、
なかなか、そうはいかず。
今日も、早朝からの出張です。
普段、目にすることのない美しい風景に出会えます!
行ってきます!!

なんじゃ・・・
そのネーミングは???
勉強会が終わったあとの、懇親会(大宴会)です。
学生のとき、
「会社の名前でなく、自分の名前で仕事がとれるような実力を身に付けるため、仕事がしたいです!」と、
偉そうにほざいて、大手コンサルタント会社に、入社させてもらったはずなのに・・・。
こうして、名前が出ることが、
恥ずかしくて、どうしても好きになれない、ちょっと面倒なオヤジ。
ご支援先社長も、
そのことを知っているからなのか、面白がって、
こんなイタズラをしてくれるんですね~(涙)
さて、この会場の中では、佐伯が大活躍!!
さながら「佐伯会」の様相でした。
証拠写真、多数。
先日のブログの続きです。
セブンイレブンが、他のコンビニチェーンと比較して、
1日当たり売上(日販)で、10万円以上も勝っているという事実。
新聞公表のデータによる計算だと20万円近くの差!
増税後も、売上を伸ばしているという事実。
その理由は、ナニか??
銀行ATMがあるから?
カフェがあるから?
本を受け取れるから?
PB(プライベートブランド)商品が多いから?
ミスドそっくりのドーナツの販売まで始めたから?
鈴木敏文会長のカリスマ性?
私は、脈々と息づく「単品管理」の思考回路。
つまり、「商品力」が、その根本理由にあると考えています。
30坪~40坪という、限られた店舗スペースのなかで、
売上を最大化するためになされる、あらゆる工夫。
なぜ、この1アイテムの商品が売れたのか?
もっと売るためには、どうすれば良いか??
その「仮説(現場を変える)と検証(数字の動き)」の繰り返し。
小売業のマーケティングの基本を、
現場で積み重ねる思考回路が、根底にあり、
上の方(氷山の一角)が見えているに過ぎません。
根底を飛び越えて、
「徹底した顧客志向」だとか「新商品・新サービスの投入」だとか、見える部分だけを、
繁盛のポイントとして、とらえてしまうのは、
「上っ面を、撫でているだけ」ということに、なりかねません。
セブンイレブンについて書かれた書籍は、たくさんあります。
そのなかでも、もはや、この本を見つけるだけで、
至極の「ノウハウ」である、誰にも教えたくない!!とも言える、名著があります。
あまり売れてはいませんが・・・
良い本と、売れる本は、別なんです(笑)
興味のある方には、ご紹介しますので、また聞いてくださいネ!
新聞記事より・・・
コンビニ業界3位のファミリーマートと、
4位のサークルKサンクスの、合併ニュースが出ていました。

共同仕入れ、システム共有による
スケールメリットで利益を出してゆく・・・との主旨。
「ひとつの業種で、地域の中に生き残れるのは上位3社まで。」
いよいよ、そんな時代が本格化する予感が、現実味を帯びてきました。
クリーニング業界の主流も、このようなカタチになってゆくことでしょう。
買収・合併が相次ぎ、店名はそのままでも、
「実は、洗っている工場は同じ」で、原価を削減する。という構造です。
ところで、
この新聞記事から、数字を拾って、アレンジしてみました。
「売上÷店舗数」で、「1店舗当たり年商」を出し、
さらに、その年商を、営業日数365日で割って「平均日販」を算出したものです。
1店舗・平均年商 日販 ※別のデータより
セブンイレブン・・・・・・・・2億1885万円 59万円 (66万円)
ローソン・・・・・・・・・・・・・・1億4484万円 39万円 (54万円)
ファミリーマート・・・・・・・1億5277万円 41万円 (52万円)
サークルK・サンクス・・・1億3200万円 36万円 (43万円)
()カッコ内は、私が別で持っているデータからも、日販を計算してみたもの。
誰かによって公表されている数字は、絶対に、鵜呑みにしない!
・・・という、この性格の悪さ!!
さらには、
セブンのこの売上には「どこまでの売上をいれてるの??
セブン銀行の手数料とか入れてるんじゃないのー」という意地悪な視点・・・(笑)
私が計算したデータが少し古いせいなのか、数字には開きがあります。
が、セブンイレブンの圧勝には、変わりがありません。
しかも、増税後、セブンイレブンだけが、売上を伸ばしていて、
他のチェーンは、売上を落としているそうです。
なぜ??
その理由を、考えてみましょう!!