2014年11月9日 22:01
本日は、土蔵の隠れ家から・・・。
「部活動」がらみの話を!

採用のステージにおいて、
会社が、学歴や部活動をしてきた人を評価するのは、
勉強なら「志望校に合格する」
部活動なら「勝つ」という
「目的・目標」に向かって、努力する過程が、身にしみついている人を評価している。
そうゆうことなのです。
どうやったら、その目標を達成できるのか?に向かって、
自分のやりたいこと、欲望を我慢して、
様々な工夫で、乗り切ってきたことを、会社は評価するのだと思います。
「日本は、学歴社会だ」と、批判する人もいる。
しかし、そうではない。
上記の理由から、学歴社会ではなく、まぎれもなく実力社会です。
会社とは、お客様の支持を集め、
利益を残し、多くの人の幸せに貢献するという「目的・目標達成集団」です。
「ただ、面白ければいい」という、
サークル活動や、仲良しクラブではありません。
ですから、
何かの成果を出すために、我欲を犠牲とし「打ち込んだ」いう過程は、
会社の「目的達成」という性質に、よくなじむのです。
「成果を上げることへの常識」が体質としてしみついているスタッフには、
イチから目標達成のための「常識」を教える必要がないから、
とても育成がスムーズなのです。
しかし、現実的には・・・
そんな「実力社会」を経験した人材は、大企業に就職してしまいます。
現実的に、中小のクリーニング店には、
上記のような「目標達成のための努力の過程」を経験していないスタッフが、多く入ってきます。
ましてや、多数の女性スタッフが、
「家庭の常識」「学校の常識」「奥様同士の集まりの常識」を
会社に持ち込んで、働いていては、収拾がつかなくなります。
たとえば、何も生み出さない「悪口」「噂話」「好き嫌い」は、
家庭やサークルでは許されても、会社では絶対NGです。
目標達成のための「習慣・体質・価値観」が、常識となるよう、
小さな会社ほど、
今から「スタッフが勉強する時間」を、作らなければならないのです。
2014年11月5日 6:17

中学・高校は、バスケット部に所属していました。
高校時代のバスケ部は、
今でも、自分の仕事の進め方に、良い影響を与えてくれたと思っています。
入学して、はじめて体育館に行って、
練習に参加したときの風景が忘れられません。
先生は、いない。
生徒だけで、練習している。
で、
「全力で走れよ!」「そこ、あきらめるなーーーー」
「右サイド、空いてる!」「声、出せよ!元気、出せーー!!」
こんな声が、生徒同士で、普通に飛び交っている。
時には、後輩が先輩を、平気で指摘している。
中学までの部活動は、
先生(監督)がいて、先生の指示どおりに動く。
先生に叱られるから、やる。
先生がいないと、練習を真面目にやらない。
生徒同士で、指摘しようものなら、
「お前、何言ってんの?」
「仲間外れにしてやる」
「嫌なやつだ」「キライ」と、こんな感じになっていたはず。
つまり、高校時代の部活動は、
「強くなって、勝つチームになる」という目的のために、
チームメイト全員が、自主的に、指摘しあい、褒めあい、高めあう・・・
そんなことが、当たり前の世界だったのです。
特に、セレクションで選手をとっているわけではなかった高校ですが、
「創部以来、一度も、一部リーグから落ちたことがない」という伝統がありました。
どんな選手が入ってこようとも、毎年毎年、高いレベルで、
そこそこ強いチームができていた秘訣は、こんなところにあるのかもしれません。
さて、
みなさんの会社、
上記の「中学バスケ部」のようになってないですか?
上司がいないと、真面目にやらない。怒られるからやる。
仲間同士で指摘しあうと、関係ない感情の部分で、評価されてしまう。
スタッフ・メンバー全員が
健全に、目標達成のために、指摘しあえる、意見が言える、
(面倒な後腐れなく)
そんなことが「当たり前」の組織が、今でも理想だと思っています。
10年、20年スパンで
高業績を「上げ続ける」ことができる会社風土づくりのヒントとなれば幸いです。
2014年11月2日 15:37

この日曜日は、体育館にいます。
ダムダムダム・・・
2014年10月30日 1:45

おしゃれな水辺の隠れ家より。
最近、ご支援先の幹部さんが、
話されていた「名言」を、忘れないように書き留めておきたい。
「平穏無事な店に、売上アップは、ない」
同じスタイル、同じやり方を、ずっと続けて、
自分たちが居心地良くなったお店・・・・。こうゆうお店の売上が上がることはない。
新しいやり方を導入する、新しい商品を取り扱う、
新しい価値観で仕事をし、新しいスタッフ、新しいお客様が増える・・・。
そうすると、必ず、負荷・ストレスがかかり、「平穏無事」ではいられなくなる。
しかし、
結果として、その店の売上は、ちゃんと上がっている・・・というものだ。
うーん!
そう言われてみれば、確かにそうだ!
放っておくと、
自分の店は、
「平穏無事そう」な、薄暗~い文房具屋さんみたくなってゆく。
「変化」や「バトル」「負荷」を、
意図的に仕掛けて、前向きに受け入れてゆかなければなりませんね!
2014年10月25日 8:14

ご支援先を訪問するときには。
電車や、飛行機で移動するだけでなく、
「船」で移動することもあります!
千葉の房総半島から、
三浦半島へ!
潮の香りが、
懐かしい気持ちにさせてくれるから、船は大好きです。
が、
観光や、ゴルフ帰りのお客さんたちに、
スーツのオヤジが、一人混じっるのは、やや違和感がある風景。
だいたい、
男が一人でフェリーに乗っている・・ってなると、
追われている「犯罪者?」って、イメージ。(笑)
毎日、毎日、
呼ばれれば、どこへでも!
全国のご支援先を、まわっています。