top


一人前のコンサルタントになりたければ、24時間、働くべし。

前職の船井総研に入社したころ
幹部、先輩が、言ってたことです。

土曜日、働くのは当たり前。
日曜も、寝るときも、遊んでいても、24時間、仕事から頭を切ってはいけない。

「コンサルタントは、百戦錬磨の経営者に対して、
実務支援をして、経営者がやってきた以上の数字成果を出さなければならない仕事」

「経営者が、これまで、その会社のために捧げてきた時間、
勉強してきた以上の時間を費やして、追いつくしかないやろ!
オマエに、実力がないから、そうするしかないわな」

22歳の自分の中に、
ストーーンと腑に落ちて、納得した言葉でした。

そりゃ、そうだろな。

経営者が10年間、週に6日、1日8時間、仕事してきたとしたら、24960時間を費やしている。
ここに追いつくためには、24時間・365日、仕事をしたとして、3年かかる。

でも、本当に、
先輩から依頼された仕事だけを、
相手のお客様が見えない状態で、ひたすらこなし、
プライベートの約束すらできない状態・・・ってのは、辛いもんでした。

「日曜日は、予定があります」なんて、言えない。
友達が集まる・・・と聞いても、絶対に行けない。合コンも無理。。

入社してから3年間(自分で開拓したクライアント先が10社くらいになるまで)は、
ありえないくらいの仕事量を、先輩から仰せつかり、
家に帰れず、会社に泊まり込み・・なんて、しょっちゅうでした。

「マイ寝袋」は、いつでも机の下に準備していました。

クリーニング経営コンサルタント中西正人(事務所にて・・・ライフガード)
少しだけ、忙しい日が続きますが、
青春の味・ライフガードを飲んで、頑張ります!
あの頃の時間的、精神的な大変さと比べれば、今の忙しさは、パラダイス♪♪

・・・しかし、ライフガードは、
相変わらず凄い色、していますねー、
健康志向のご時世に、ブレないこの姿勢がいいなー!


有明の月がお友達

クリーニング経営コンサルタント中西正人(早朝からのコンサルティング)
昔、百人一首を一生懸命覚えていたころ・・・
「有明の月」という言葉が、たくさん出てきた記憶があります。

有明の月とは、朝方の空に残って、光っている月のこと

ここのところ、毎日のように「有明の月」を見ています。
朝の6時台に、家を出ないと、遭遇できまません。

行ってきます!

「ここで一句・・・」と、
詠みたいところですが、、、
時間的にも、能力的にも、困難です。

クリーニング経営コンサルタント中西正人(売上アップ支援へ)
そして、本日も・・・。


クリーニング店経営者は、この時期、一番忙しくしていなきゃ!

コンサルティングが忙しくなると、
「何を食べた・・」という内容が、多くなるこのブログ。。

繁忙期前のこの時期。
コンサルタントは、1月~2月が、最も忙しいのです。

ということは・・・
儲かっているクリーニング店の経営者は、
この時期、とても忙しい・・・。ってことです。
品物の量が少ないから・・・・・と、遊んでいては、ダメなんです。

繁忙期は「体は自由だ」という経営者のほうが、儲かっている。
そうゆう会社にしないと、儲からない。

その代り、ヒマな時期、誰より忙しく「仕掛け」る仕事していないとダメ。

クリーニング経営コンサルタント中西正人(立体感)
刺身は「mm単位の厚み」に、繁盛のポイントがあります。
それに、商品を提供する時の「立体感」が、とても大事です。
普通じゃないものを作ってこそ、一番商品ですね。


地球や世界のことをマクロに感じる

最終日、ようやく行くことができました。
大英博物館展。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(神戸市美術館)
本当は、イギリスで観たいなー。

数万年も前からの人類が、残している足跡を、
間近で体感することができると、不思議な気持ちになります。

ここ数百年で起こっていることは、
人類の歴史のなかで見れば、極めて異例であること。
考えられないほどの急激な変化が、産業革命以降の100年間で、
爆発的に起こっている・・・ということ。

直感ですが・・・少しくらい進歩を止めても、
地球全体で調和を図る方向に向かわなければ、
とんでもないことになる気がします。

私のような「クライアントの売上アップと繁栄」にしか興味のない、
極めて俗世的な男にも、そうゆうことが五感で伝わりました。

もうひとつ。
展示物のうち、特に紀元前=1000年以上前のものの半分くらいは、
死者を弔うときに、使われていたものが多いのです。
紀元前(といっても、人類史上からすれば、最近です)までは、
いわゆる副葬品が、とても価値あるものなのです。

死者を弔うこと、死への恐怖と考え方が、
とても重要な意味を持っていたことにも気づきます。

最近、日本では「直葬」という、
「棺に入れて、火葬場で焼くだけ」という送り方が、増えています。
今、約20~30%程度が、そのように死者を葬っているのです。

これも、ちょっと異常な文化になってきているのでしょうね。
マズイ・・・。良くない・・・。

 
ちなみに・・
世の中が、縄文時代に戻ったとしたら、、、
結構、生きてゆける自信は、あります。(笑)
根拠はありませんが。
狩猟とか、部族間抗争とか、
飢えと寒さをしのぐ知恵とか・・・そうゆうの、たぶん得意!

頭のどっかで、
(そうゆう時代に、戻っても全然、俺、オッケーよ~。)
なんて、自分もいるんだと思います。


見知らぬ街の路地裏で・・・

1月~2月の閑散期には、
某組合様や、有志団体様からお声がかかり、
講演会に、ゲスト出演させていただくことが、多くなります。

講演には、いつもに増して、遅れることは許されませんので、
ちょっと早めに、現地に着くようにしています。

そして、、
会場の周りを、講演のシミュレーションをしながら、
ひとりブラブラ散策します。

昼ご飯、食べなきゃ。。。と、
本日、見つけたのも、なかなかの名店でした!

繁盛店を見つける嗅覚、、
我ながら、恐るべし!(読売ヴェルディの武田並み・・・笑)
年明けから、ツイている。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(デミグラス組合での講演)
体に良くないとわかっていながらも、
デミグラスソース、飲み干しました。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(完食)





TOPへ戻る