2016年10月6日 7:26
当社のコンサルタント・佐伯の背中から、
ハートの形をした汗が・・・。
ご支援先のクリーニング店での現場改善を、スタッフさんとともに、実施した後、
こうなっていました!
愛があふれ出した男なのです(笑)
今や、コンサルタント・・・というと、かっこいい!というイメージがあるかもしれません。
しかし、コンサルタントの本質は、
「売上・利益を上げること」にあります。
こうやって、ご支援先と共に「汗」を流して店舗を改善したり、
新幹線での移動中や、家に帰ってから、自分の時間を削って、コツコツと販促ツールの案を書いたり、
自分で作成したり・・・と、
とても泥臭いことが多いのです。
いや、、当社が目指しているところが、ここにあるのです。
コンサルタント契約してくれる経営者は、
ごもっともな「報告書」や「お言葉」が欲しいのではなく、
「売上・利益」が欲しいのです。
コンサルタントとして、
それを提供するために必要なのは、まさに「愛」と「汗」です。
2016年10月2日 22:39
日曜日の夜の楽しみが、ひとつ減ってしまった・・・。
大河ドラマ「真田丸」にて、草刈正雄演じる「真田昌幸」が亡くなってしまったのです。
写真は、
関が原の戦いで、親子別れて戦うことを決めた「犬伏の別れ」の回での、一番のお気に入りの表情。
一武将として、これから起こる戦いに胸躍る表情。
そして、「良き策じゃ・・・」と、父を超えてゆく息子たちの成長に満足した表情。
忘れないよう・・・草刈・昌幸の「お気に入りフレーズ」を、書き留めておきます。
「心得は一つ。軍勢を一つの塊と思うな。一人一人が生きておる。
一人一人が思いを持っておる。それを、ゆめゆめ忘れるな。」
・・・死を前に、大阪城で徳川を迎え撃つ策を、信繁に伝えた後、昌幸の兵法の極意を伝える。
「ワシが立てる策に、場数などいらん」
・・・信繁が、自分では経験不足なので、その策を、うまく遂行できないのではないか?との問いに対して。
「負ける気がせん」
・・・戦う前の策を披露したあと、何度か出てくるフレーズ
「朝令暮改で何が悪い?より良い案が浮かんだのに己の体面のために、
前の案に固執するとは、愚か者のすることじゃ!」
・・・敵方につくことを室賀(黙れ!こわっぱ!キャラの人)に責められて。
「いや、わしもそう思うんだ」
・・・「武田が滅んだことは自分の不甲斐なさ」と自分で言った後、「父上には非はありません」と信幸が言うと。
「武田は滅びるぞ」
・・・全員の前で「この安房守がいる限り武田家は安泰です」と言った後、別の場所で息子2人に対して。
「誰が言ったんだ?」
・・・「自分の作った城は落ちない」と言っていたことを。
「ワシの本心を言おう・・まったくわからん!」
・・・本能寺の変のあと、誰につくのか?
「しかしワシに言わせれば韓信は馬鹿だな」
・・・背水の陣の真の狙いを、書物に書かれてしまっては、もう誰も背水の陣はできない、と。
孫に対して、
いじめてくる相手を倒す策(謝るふりをして噛みつき、手に棒を仕込んでおいて殴る)とか、
正面から戦っても勝てない鬼に、
桃太郎が勝てる方法(犬を使者として送り、味方と嘘をつき、鬼を安心させてから乗り込む)を教える昌幸。。
コンサルタントの現場でも「小が大に勝つ策」を立案することが多いので、
真田昌幸は、以前から、とても好きな戦国武将でした。
この人物を、これほど上手に描写してくれたドラマは、過去にありませんでした。
そして、
「ワシは、決めたぞ、決めた!織田につく!」
これは、普段の生活でも、しばしば、使っております・・・笑
「ワシは、決めたぞ!鼻をかむ!」
「ワシは、決めたぞ!歯を磨く!」・・・・と、何でも応用可能なのです。
2016年9月29日 21:58
骨折してみて、賢くなったこと<Ver・2>
包帯グルグルの右手を見て、
知り合いは「どうした?」と、声をかけてくれます。
毎回「ついに、落とし前をつけさせられました・・・」等々と、何とか笑いをとろうと、切り返します。
「悪いこと、、やっちゃいました?」
「ええ、指だけで済ませてもらえて、良かったです・・・」
一見のコンビニや、飲食店等で、見ず知らずのスタッフさんから、声をかけられることがあります。
驚くことに、、
それは、必ず「繁盛店」なのです!
フツーのお店では、まず、声をかけられることはありません。
大阪の繁盛天ぷら定食屋「まきの」のホンダ君は、眉毛をカットした怖そうなザ・板前君。。
そんな彼が「スプーンで食べますか?」と、大小2つのスプーンを用意してくれました。
同じ「まきの」のアオキさんは、年配のお母さん。。
ホンダ君のスプーンで食べ始めていたら「フォークのほうがええんちゃう?」と、フォークをくれました。
大阪某所のセブンイレブンのマエダさんは、
「指、お怪我されたんですか?」「大変ですね・・・」
買った品物を渡しながら、話しかけてくれた。
ネームプレートには「マネージャー」という肩書。
仙台の焼肉の繁盛店・仔虎で、牛丼ランチを食べようとしたら、
ハギノさんが、「スプーン、どうぞ」と、にこやかに置いていってくれた。
ラーメン好きなら、ご存知の「二郎系ラーメン」の繁盛店・ラーメン荘「伝説を刻め」
水のセルフはもちろん、箸・レンゲ・おしぼりは1か所ドサッとまとめて置いてあり、
そこに自分で取りに行くシステム。
食べ終わったら、おしぼりを捨てることまで、お客がするというルール。
そんな超・ローコスト・オペレーション・システムのお店なのに、
アンちゃんが、「スプーンどうぞー!」と、持ってきてくれた。
・・・・非常に、考えさせられる。。
繁盛店だから、こんなスタッフさんが育ったのか?
こんなスタッフさんだから、繁盛店になるのか?
後者である、と考えるほうが、
きっと、売上を上げることのできる経営者、幹部、スタッフだろう。
自分がすぐにできることを、選択する思考回路を備えているからです。
包帯を巻いた人がいたら、声をかける。
助けになることをしてあげる。。。
そうゆうことを、スッとできるスタッフ、できる素養のあるスタッフを採用し、
そのような教育しているから、繁盛店ができるのだ。
そうゆうことができるから、
より責任ある役職となり、収入が増えるのだ。
責任ある役職になったから、それができるのではない。
それが、できない子を入れて、
何もしない・させない店が、世の中の大多数を占める「普通~普通以下の店」となってしまう。
何も勉強しないし、教育もされないと、
結果、そのスタッフたちも「普通以下の人生」を送ることになる。
「これは、骨を折らないと、わからなかった、実地に基づいた極上のノウハウだ!」
・・・
思いっきり、強がっています。
2016年9月23日 20:04
落とし前をつけさせられました!
というのは、冗談です。
・・・・
我が社に依頼していだだいて、
業績が上がらないことは、ありません。
バスケットボールをしていて、やっちゃいました。。
ポッキリ折れて、離れてしまった骨を、
手術で、針金を通し、固定しています・涙
仕事以外で怪我をするなんて、
ビジネスマン、失格なのです。。。
せめてもの救いは、仕事への影響は、ほとんどないこと。
ですが・・・
気が緩んでいる証拠です。
反省。。。
指を折ってみると、本当に色んな発見があります!
たとえば・・・
整形外科を探しました。
ネットで調べてみると、
「普段、毎日、通っている場所にある」ことになっている。
でも、そこに整形外科があることなんて、知らない。
行ってみると、確かにある。
普段、全く気づかなかった。。。
人は、自分の関心のないものに対しては、
目にしていても、その存在にすら気づいていない。ということです。
服をクリーニングするとか、
クリーニング屋を変えるとか、気にしていない人にとっては、
自分の店が、そこにあることすら、気づいてもらえていない。というのが実態。
「あのクリーニング店がどうしてる、とか、
このクリーニング店ができた、この洗い方は・・・」とか、クリーニングのことを、
アレコレ考えているのは、クリーニング店だけ。
それはそれで、とても良いことなので、続けてゆけば良いと思います。
ただ、一般人は、365日、クリーニングのことを考えているわけではないのです。
それにしても、
ホームページって、やっぱり大事なんだなーと、痛感しました。
HPが、ないところには、行きません(行けません)
HPの内容が、キレイで、親切・丁寧そうなところに行きます。
だから、
店にしろ、商品づくりにしろ、
スタッフ教育にしろ、ホームページにしろ・・・
「良い準備」をして、そのチャンスを逃さない。
蟻地獄や、蜘蛛の巣のように「待つ」というスタンス。
「攻める」だけじゃなく、そうゆうことも大事・・・・って、発見しました。
2016年9月18日 21:52
先日のブログの続き・・・
エスカレーターの左右の立ち位置、
東京流と大阪流の違いの理由。
それは、
東京では「エレベーターは、立ち止まるのが、常識」
大阪では「エレベーターは、歩くのが、常識」ということが、あらわれた現象に他なりません。
人は、心臓のある左側を、無意識に守ろうとして、
左側を人にさらすことを嫌い、左側に安心・安全なものを置きたがるのです。
東京では、みんな自分の左を壁側に、止まっている。
大阪では、みんな自分の左を壁側に、歩く。(大阪人は、やはりせっかちな街なのです)
たとえば、
歩行者天国や商店街では、自然と「左側通行」になっていますよね。
ビジネスの場面では、
スーパーのレイアウトや、営業の座り位置等々にも、この原則は活かされます。
このように、すべての現象には「原理原則」があります。
根底にある「本質」を知ったうえで、戦略・戦術を作ると、失敗しにくいし、
発展・応用してゆけます。
逆に、現象面だけをとらえてしまうと、失敗しやすいし、
その場限りで、終わってゆきます。
骨太な「原理原則」を勉強することは、とても大切です。