2017年9月18日 8:08

もうひとつ、旅の目的があった。
西郷・大久保らの「英傑を輩出」した出身地域に行くこと。
薩摩の武士階級には、独自の教育方法がありました。
「郷中教育(ごじゅうきょういく)」と言います。
幕末・薩摩藩には、約30の「郷中」と呼ばれる「町内会組織」があり、
子供たちの教育は、そこで行われた。
教師はいない。
同じ町内に住む年長者から年少者が集まり、
先輩が後輩を教え、後輩が先輩を敬い育つという、自治的な教育制度です。
郷中内では。家柄の違いはなく、みな平等に扱われた。
午前中は、歴史書を教科書に読み書き、
午後は体を鍛える鍛錬。剣術、馬術や討論もしたそうです。
基本方針は、義を実践すること。嘘は言わない。負けるな。弱いものいじめをするな。心身を鍛錬せよ。質実剛健たれ。
そのなかでも「加治屋町」という数百メートル四方の町(郷中)からは、
西郷隆盛・従道の兄弟
大久保利通
東郷平八郎
大山巌、山本権兵衛
樺山資紀、村田新八、篠原国幹、吉井友美・・・といった英傑が巣立っている。
司馬遼太郎は、この奇跡を
「いわば、明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなものである」と評している
企業にも、それとなく「郷中教育」のような風習がある。
仕事上の役割としての関わり方、プラス
先輩と後輩の関りが、多かれ少なかれ、存在している
そして「加治屋町」のように「優秀な人材を輩出する部署」も存在している。
ある店舗、ある部署からは、
次の店長、次のリーダーが、どんどん出現してゆく。
「加治屋町」のような「人材輩出」部署には、こんな特徴がある。
・平均以上の成績を上げている「ハイ・パフォーマンス・チーム」である。
・自由な空気がある。
・年長者、次の年長者が、仕事&会社好きである。
・非公式の時間でも、関わる時間が長い。
こんな部署風土からは、人財がたくさん輩出される。
「加治屋町」郷中も、他の郷中と比較して、そうゆう雰囲気があったのかな?
西郷や、大久保の郷中の先輩・師って、どんな人だったのだろう?
郷中教育は、誰が考えて、どうやって始まって、終わったのだろう?
現在のスタッフ育成に導入できることは、ないのかな?
男旅は、
また来年、あればいいなあ。
「温故知新」の旅は、終わらない。
2017年9月17日 21:43
「コンサルティング支援して、伸びる会社に、特徴はありますか?」
こんな鋭い質問を受けることがある。
「素直に、前向きに、提案事項を100%、実行してもらえること」
「軍資金=活性化の実行のためにかかるお金に、ある程度の余裕があること」
この2つを挙げる。
つまり、
言うことを聞いてくれて、実行してくれる。
会社の体力があるうちに、依頼してくれる。
この逆のケース
提案事項を聞いてくれない、その方向への協力してくれない、実行してくれない。
そのためのお金がない、余裕がない。
という会社は、とても業績回復に苦労する。
お金のほうは、
売上を上げつつ、何とかできるけれども、
言うことを聞いてくれないのは、どうしようもない。
もしも自分が、
戦時中・敗戦濃厚の日本から「勝つ作戦を考えてくれ」という
依頼を受けたら、どんな作戦を立てただろう?
無いものづくしでしょうし、色んな制約もあったでしょう。
提案は、聞いてくれただろうか?
できるだけ傷口の少ない撤退戦を提案したら、殺されちゃうのかな?
普通に戦ったら、特攻作戦よりも、たくさんの命が奪われてしまう・・・という計算も成り立ったのかもしれない。
果たして自分は「特攻」以上の作戦を、
考えつくことができただろうか?
「最悪になる前に、もっと、早く依頼してくれ!」
「なんでここまで、放っておいた?」
末期症状の会社からの依頼には、こう叫びたくなることもある。
だから、
戦時中の日本の、その立場で「特攻」という作戦を考えた人たちのことも、
完全には否定できない。。。とも感じてくる。
色々、考えさせられる・・・。
通りいっぺんだけれども、
やはり、戦争をしないようにすることが一番だ。
そのためには、
責任の所在が明確なリーダーが、
常に勝てるように、冷静かつ客観的な判断をして、行動すること。
それしかない。
組織の意思決定に関わる自分は、
もっと、勉強&行動しなければならない。
平和を勝ちとる作戦。
無駄な血も、時間も、お金も、使わずに、必ず勝つ方法はないのか?を追及する。
なんだか、結局、
普通の結論にしかならないけれども、
言葉だけでなく、
本当に腹の底に落ちた結論である・・・という点では、
今までよりも成長できたのかなー。

西郷さん、終焉の地・城山より、桜島を望む。
感傷に浸っていた私・・・。
ここで、中国人観光客と、ちょっとしたトラブルに・・・(笑)
おー、いかんいかん、、平和的に勝たなければ・・・。
楽しい旅の思い出です。
2017年9月8日 21:25
当社のコンサルティングは、
「個別支援契約=定期訪問」か、
「勉強会メンバー」の2つのパターンがあります。
いずれも、1商圏1社限定とさせていただいています。
売上アップ=限られた市場で、お客様を奪い合うこと、ですから、
同じ地域で、ライバル関係にある会社と契約することは、控えています。
ですから、
当社ご支援先・会員メンバー様と、
完全に競合する地域からのセミナーお申込みは、
お断りさせていただいています。
(少しだけ重なっている・・・という場合は、受けることもあります)
実は裏では、
セミナーを開催するたび、
この「1商圏1社」が理由で、毎回、何社もご参加を、お断りさせていただいています。
なぜだか、
支援先・会員メンバー様と商圏が被る地域=ライバル他社からの
セミナー申し込みが、非常に多いのです。(今回のセミナーは、特に多い!)
日本には、当社と契約関係のない空白地域も、たくさんあるのに・・・。
おそらく、
看板や内装、チラシやポスターなど「目に見える変化」や
自社への売上影響を感じとって、
「これは、おかしいぞ」
「うちも何かしないと、マズい!」と、セミナーにお申込みされるのでしょう。
しかし、そのときには、もうすでに遅い・・。
まだ、当社の会員CL店がない「空白地域」の皆さんは
「自社の商圏を守る」というためにも、
ぜひぜひ、お早めに当社のセミナーに、ご参加くださいませ。
2017年9月7日 21:36
9月14日、セミナーを開催します。
ご支援先の神奈川県・和光の勝川社長が、ゲスト出演してくださいます。
当社のクライアント先には
「七人衆」とか「四天王」的な、
業界でもトップクラスの経営をしておられるクリーニング店様が存在しています。
和光さんは、その中でも、新興勢力。
5~6年前までは、決して良い経営状態ではありませんでしたが、
代替わりと、個別支援をきっかけに、グイグイV字回復。
近年の当社の売上アップ・ノウハウを、
最も現場で実践していただいているクリーニング店様と、断言できます。
私と15年以上の付き合いになる「四天王」「七人衆」たちからも、
「アイツは、すごいヤツだ・・・」と
一目置かれる存在となってきました。
このように、実は「通」の間では、
(なかなか、ヤルらしい・・・)と、知られた存在。
本当は、
もっと早く「ゲスト講演」していただいても良かったのですが、
「まだまだ、発展途上」と、
オモテ舞台には出ることなく、着実に経営しておられました。
今回も、社長ご本人は、セミナーで話すことを
固辞しておられましたが、そこを無理やりお願いして、
事例や数字を、お話しいただきます。
是非とも、ご参加くださいませ。
http://cleaning-keiei.com/blog/seminar/1709/

2017年9月3日 23:45
「自分以外の誰かのために、体を張って、生きてきた」
若い先輩方に感謝と、
私も同じ国に生まれた男として、
そうゆう人間でありたい、という気持ちを、新たにしました。

同時に、大切な若い命が失われたことについて、
「コンサルタント=参謀」という職業とリンクして思いを馳せる。
特攻という作戦は、無謀ではなかったのか?
色んな思索が駆け巡り、未だ、答えが出ていない。
まず、
私は、コンサルタントとして、リーダーとして、大切にしていることがある。
「自分が、できないこと」
「自分が、身銭を切ってやれないこと」は、他人に提案しない。ということです。
結果、作戦内容を実施していただく会社やスタッフさんに、
意味のない、無駄なことをさせることはなくなるし、
時間・お金の負担、体力的・精神的負担も、最低限に抑えることができる。
「ポスティング、1日〇〇枚・・やればいいんですよ」と、
特殊な成功ケースを聞きかじっただけで、軽々しく話すコンサルもいる。
しかし、住宅密集度によって、配布できる枚数は様々なので、
地域別の基準を作らなきゃダメだ。
体力だって、人それぞれで、普通は2時間やれば、もうヘトヘトだ。
実際に、やったから、
どの地域ならどのくらい配布できるのか?
どんなツールが良いのか?配布NGのマンションをどうすれば配布できるのか?
スタッフの不正をどうやって防げばよいのか?も、わかる。
「福島の原発は問題ない」と言った政治家は、
自分自身か、少なくとも、家族か親戚が、福島に移住するのが筋だと、思っている。
何時間か避難所を訪問して、テレビに流すのはポーズに過ぎない。
何日間か、自分が避難所で生活してみないと対策は出てこないし、
心情もわからない、と思っている。
そうゆう意味では、
特攻を指示した幹部は、特攻すべきだと考えている。
任務上、不可能なら、少なくとも、自分の子供を特攻隊に入れるべきだと。
いつの時代も、どの国でも、
戦争は、年寄りが始め、若者が犠牲になる。
そこで・・・・
「特攻作戦を考えた人」とグーグルで検索してみる。
そうすると「特攻作戦の生みの親」と言われている二人の名前が出てくる。
大西 瀧治郎・海軍中将は、終戦後、割腹自殺。
宇垣纏・海軍中将は、玉音放送後、自ら部下とともに特攻。
大西中将の自殺は壮絶だった。
切腹しただけでは、人は死なない。
介錯により首を刎ねられなければ、絶命しない。
「自らの死を以て旧部下の英霊とその遺族に謝す」と遺文を残し、
介錯なしで、自ら腹と首を切った。
数時間後、絶命せずにいるところを、人が見つけて病院に連れて行くも、
介錯も、延命措置も、拒んで、翌日、死ぬ。
苦しみを自らに課して死んでいった。
宇垣中将の降伏後の特攻には、批判も集まる。
しかし、彼なりの責任はとっている。
このような史実を知ると、
作戦を立案する者としての「矜持」は同じだったのか・・・と思う。
無責任に特攻させたわけではないことは、理解できた。
もちろん、
この二名が代表のように書かれているが、
実際には特攻作戦立案にかかわった人や、
それを推奨した人で、責任をとらない人も、たくさんいるだろう。
「手柄は奪い、責任はなすりつける」大きな組織にありがちな特性だ。
現在の日本の政治家や、リーダーに、
覚悟を持って、仕事をしている人間が、いるだろうか?