top


日本一の「取組み方」、どこでも通用する「考え方」

大谷翔平君の「目標達成・曼荼羅シート」
高校生の彼がひとりで作ったのか?
その可能性は低そうだ。

誰が作らせたのか?

きっと、花巻東高校の佐々木監督だろう。
高校野球マニアの間では有名な「花巻東高校のベンチワーク」
選手たちが明るく、チームメイトのために、笑顔で、声を出し、動き回る。

佐々木監督の発言を調べてみた。
野球を通して、社会に出ても通用する人間作り(考え方・取り組み方を教育)をしていることがわかる。

ビジネスに通用するので、書き留めておきたい。

 
「日本一を目指すなら、日本一の全力疾走をしよう。
日本一のカバーリングをしよう」

=誰でもできることから、トップクラスにする。

 
「失敗を成功につなげる選手は、一流。
責任を転換して失敗を繰り返すのが、二流。
三流は、自分が失敗したことすら気づかない」

=生きてゆくなかで、誰もが共通で持つと良い認識。

 
「監督が主人公のうちは勝てない、
監督はあくまで演出家、選手達をいかに主人公にするか。
あまりにも指示を出しすぎると勝てない」

=選手達に練習メニューを考えさせ、監督は要所要所で提案、アドバイスのみ。
 自主性を邪魔しない、対話を心がける。

 

「一般的に本を読みなさいと言われますが、
そもそもなんで読まないといけないと思いますか?」と、質問する。

=大事なのは、「なぜ本を読む必要があるのか、考えること」
 答えを教えるのではなく、考え方を教える。
 野球の打ち方や投げ方を教えると共に、野球を通して考え方、取り組み方を教える。

勉強になります!
こうゆう先生に、子供を預けたいと思う親御さんは多いだろうな。


大谷翔平君の「曼荼羅シート」~核は何か?コンサルタントの役割


年始は、自分で、こんなものも、作ろうとしていました。

今年、メジャーリーグに挑戦する大谷翔平君の「目標達成シート」。
<その筋=経営マニア>の仲間内では、有名。
高校1年生のときに、これを作っていた・・というのだから、驚きです。


マーケティングの世界では
通称「曼荼羅(まんだら)シート」と、呼ばれているもの

 
昔、イケテル風の若手社員が、色鉛筆とかで作って、
持ってきた「マインドマップ」とよく似ていますが。。これはちょっと違う。
当時も、今も、あの「マインドマップ」には、どうしても馴染めない・・・

「お前の心のうちなんぞ、別に、みたくないねんけど!これは、外に見せるもんか?」
「で、結局、“核”は、何やねん?何をすればええねん?」
「要は“樹形図”やろ。いちいちカタカナにしやがって!」と、
なぜだか、否定的イメージしかない。オヤジ化してるからか??

オヤジには、「まんだら」のほうが、しっくりくる・(笑)
したがって、内容もさることながら、
大谷君にも、好感が持てる。

やっぱり、仏様の周りを固める「曼荼羅」が一番だろ!

 
作ってみて、わかったけれども、
「自分のこと」は、ビックリするほど、書けない。わからない。

ご支援先の会社や、部署、幹部のために、
これを作る過程でアドバイスしていると、
スラスラスラ~っ、バチーーーッと、出てくるのに・・・。

ご支援先の皆さんが、四苦八苦して作っていた気持ちが、よくわかりました。

自分のことは、見えていない。
他人のことは、見えている。

自分の立場や能力、性格、ハートを理解し、
親身になって考え、
やることに一定の面倒を見てくれて、
やるべきこと、できること、やりたいことのバランスをとって、
共に、ワクワク、無理なく、自然に、一定の距離感で共に歩める存在。
(たまに会うとカッコイイ親戚の兄ちゃん、みたいな)
そうゆう第三者がいるといいなあ~。

それが、コンサルタントなんだろうな。
バリバリの売上アップ技術と、同時に、必要な要素なんだろうな。
などと、思いました。


年末年始の「敗北感」。。

買っていたけど、
まだ読めていない本たち・・・
年末年始の休みで、まとめて読もうー!と準備。

主に、
ご支援先で「良いよー」と教えてもらったもの。
テレビで紹介されていたもの。
それに・・・
「初めて本を買いました!」と会議で、
ご支援先の幹部候補生が発言していたので、それが嬉しく、その本も共有するため買っています。

結局、目の前の欲望と、
優先すべき仕事量に、敗北して
ほとんど読めずに、休暇は終わってしまったんだけど、、

毎年、同じことの繰り返しだな~・笑

でも、少しずつ読んでゆきまーす!


「最強」のコンサルティング集団を目指して

今年も、よろしくお願いいたします。
ブログを、いつも読んでくださっている皆様にとって、良い1年となりますように。

当社の存在目的である
「最強のコンサルティング集団」であるために、
より濃く、より着実に、加速度を増して、前進してゆける年になりそうです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

初日の出を、大阪より。


クライアント様からいただいた言葉。嬉しかったこと


今年ラストの北国への出張。

会社は、28日で、仕事納め。
私自身は、29日にも、大阪近辺で面談が入り、ちょっとした仕事。。

 
今年、コンサルティング先の社長から言われて、
うれしかったことを記録しておいて、(気持ちよ~~く)今年ラストのブログとしたい。
それは、こんなことでした。
↓↓
売上が上がっていることは、もちろん、助かっています。
それと同時に、中西さんと一緒に、色んなことを決めたり、作ったりしてゆく過程で、
自分の中で、売上を上げるための根本的な思考回路が変わってきた気がします。
↑↑

これを感じてもらえるのは、
社長ご自身の「感度」「物事のとらえ方」が、優れているから。
化学反応を起こし、より良い方向に向かってゆきそうな気がして、
それが、何よりも、嬉しいのです。
こうなってくると、
売上はしっかり、着実に上がってゆくし、利益も残ってゆくようになります。

  
・・・・以下、創業当時から、当社HPに記載している当社の経営理念(のようなもの)
↓↓
もっと確実にクライアントの業績を上げる
本物のコンサルティング(THE REAL CONSULTANTS)を、ひたすら追求し続けています。

売上が増えることの楽しさ。喜び。充実感。
それをお伝えすることが、日本売上アップ研究所の願いです。

日本売上アップ研究所のコンサルティング
「売上を速効で上げること」
「現場に強く、実務的であること」
「一瞬の関わりが、一生モノとなること」
↑↑

追っても追っても、届くようで届かない、
この経営目的が、この言葉をかけていただいたとき、
少しだけ達成できた感覚があったのだろうな~。





TOPへ戻る