理系思考を、仕事に活かす
幼少期から、これを読ませておくと、
子供が、とんでもない天才に育つ・・・。
大先輩に教えてもらった科学雑誌「ニュートン」
カフェで、まとめ読み。。
今からでも、遅くないかも~~!
きっと、何かが起こるはず。なんて
自らも、読んでいます。。笑
ニュートンの中身は、
ほぼ理解不能だけど、
少しだけ、理解できる部分もある。
頑張って読んでいると、
来年に向けて、
やってみたい企画・アイデアのヒントが、いくつか出てきました!
top
幼少期から、これを読ませておくと、
子供が、とんでもない天才に育つ・・・。
大先輩に教えてもらった科学雑誌「ニュートン」
カフェで、まとめ読み。。
今からでも、遅くないかも~~!
きっと、何かが起こるはず。なんて
自らも、読んでいます。。笑
ニュートンの中身は、
ほぼ理解不能だけど、
少しだけ、理解できる部分もある。
頑張って読んでいると、
来年に向けて、
やってみたい企画・アイデアのヒントが、いくつか出てきました!
ヒトに関するブログが、続く。
ぎっしり文字が埋められた、このノート。
ご支援先の社長が、書かれたものです。
何が、書いてあるのか??
スタッフ一人一人の「良いところ」と「感謝の言葉」が、
書かれている。
「いつも、○○してくれている。ありがとう。」
「○○のとき、こうしてピンチを救ってくれた。感謝しています」・・・等々。
一人につき、最低でも15項目くらい記載がある。
なぜ、こんなのを書いたのですか??と聞いたところ。
見ていないと、サボる。
居所不明だらけ。
仕事の優先順位が、自分本位。
注意をすると、反抗してくる。
改善が見られない。。という、どうしようもない=「始末」に負えない。
スタッフいる。
本人に対して、
何を、どうアプローチしても、直らないので、
それなら、自分が変わるしかない!と、
「良いところ」を、ノートに書き始めたのだそうです。
誰に見せるわけでもない、
自分の感じたことを書き留めている、社長の秘密の勉強ノート。
打ち合わせのなかで、
偶然、日の目を見ることになりました。
「縁があって当社に勤務してくれたからには、少しでも、良くなって欲しい」
「指摘だけで、変わらないなら、別の方法を考えなければ」
社長の、人目につかないところでの、凄まじい努力。。
「ここまで、やるか・・・」という次元。
頭が下がります。
当の本人は、そんなことも、つゆ知らず、
今日も、適当な仕事をしている・・・。
何とか、社長の思いに応えて、戦力にするためのお力になりたい!
せめてもの救いは、
この打ち合わせに、後継者さんが同席していたこと。
社長の仕事に対する真摯さ。
人に対する基本姿勢。こうゆうところは、伝わった。伝承された。
最高の「後継者向けレッスン」の時間となりました。
社長と後継者さんの、良き「媒介」となれたかな?
できない人は、言葉で説得し
できる人は、行動で説得する
できない人は、話したがり
できる人は、聞きたがる
できない人は、お金を求め
できる人は、成長を求める
できない人は、過去にこだわり
できる人は、未来にこだわる
できない人は、不可能と思い
できる人は、可能と思う
できない人は、他人のせいにして
できる人は、自分のせいにする
できる人もできない人も
能力にほとんど差はない。
ほんの少しの意識の違いによって
結果に差が生まれる。
上記の文章は、
ご支援先の社長が、私や幹部さんに向けて、
半月ごとに売上の速報値とともに、
感じたことをメッセージとして、定期配信しているメールからの引用。
まったく、同感。
そして、非常に良くまとまっている。
今の自分は、
できる人、できない人。どっちだろう?
※
できない人に限って・・・
「私は、できている」と判断するから、
こうゆう文章を見せても、話にすらならないんだよな~・笑
この文章に、1行、付け加えるとしたら・・・
この文を読んで、
できない人は、私は「できる」と自認し、
できる人は、私には「できていない点もある」と自認する。
こんな感じかな。
始末(しまつ)という言葉には、色んな意味がある。
1)「始末をつける」物事の終わり、片付け。処理。
ワル者が「さっさと始末してしまえ!」って、使ったり、
「始末に負えない」や「始末が悪い」とも使う。
2)「始末を見守ろう」初めから最後までの顛末。事の成り行き。という意味もある。
3)「挙句に、この始末かよ」良くない結果。を示す場合も。
大阪では、このようにも使われる。
もしかしたら、全国的には、一般的ではないかもしれません。
4)「始末する人」倹約する人。無駄遣いせず、生き金を使う人。
当社のスタッフは、私が何も言わなくても、
社内用のメモ用紙を、雑紙をリサイクルして、こう使ってくれている。
「始末する人」「始末できる人」だ。
この一事は、万事を示す。
全てにおいて「費用対効果」を考え、動いてくれる。
とてもありがたい。
だから、会社に利益が残る。還元もできる。
社会情勢がどうなっても、
安定的に、お給料を払い続けることができる会社を作ってゆける。
自分が一人前以上の仕事ができていないうちから、
ラクして稼ぐこと、
権利の主張が多い人は、
うちの社風にあわないから、入社しないほうが良い。
この言葉を知っている人が、
少ない。という事実に、最近、気づきました。
実るほど、頭を垂れる、稲穂かな
「みのるほど こうべをたれる いなほかな」
稲が成長し、熟して、実(お米)が入ると、重みで穂先が垂れ下がるように、
人も、熟練するほど謙虚になり、腰が低くなるような人間でありたいものだね。
そうゆう意味かな?
つまらない人間は、熟練し知識を深めれば、尊大に振る舞うようになってくる。
大人物こそ、誰に対しても、低姿勢で丁寧である。
某・ご支援先の店舗スタッフさん。
入社から数カ月は、一生懸命、仕事を覚えていた。
だんだん、自分の受付技術が上がり、勤務時間も増え、周囲から頼りにされるようになってくると、
それに比例して、同僚スタッフや、会社に対する態度が、高圧的になってきた。。
そこは、直してもらわないと、会社の業績にも影響する、と感じたので、
「この言葉、知っていますか?」と、聞いてみた。
「聞いたような言葉ではあるけど、意味は知らない」とのことでした。
私は「笑う門には、福来る」とか「ちりも積れば、山となる」と同じくらい
一般的なもので、誰もが知っているもの、と思っていました。
この言葉を知らなくても、
「実るほど、頭を垂れる」人は、存在します。
でも、知らないままだと、
「実るほど、頭が上がる=尊大になる」人が、多くなるだろう。
私だって、
この言葉を知り、かくありたい・・・、確かにその通りだな・・・、と感じなければ、
実力もないのに、もっとエラそうに振舞う人間だったかもしれない。
知識を得たことが、戒めの言葉となり、反省のきっかけを与えてくれる。
以降、興味が沸き、色んな人に聞いてみた結果、
3分の1の人は、言葉も意味も、知っている。
3分の1の人は、言葉は聞いたことがあるけど、意味は知らない。
3分の1の人は、言葉も意味も、知らない。
このくらいの認知率でした。
ご支援先のスタッフさんが「稲穂」のような人になりますように。。。
出張中、偶然、見つけた路地裏の美味しい良心価格の定食屋さん
お店の名前が「稲穂」でした。