top


「生き残り策」のファイナルアンサー

「これから、この業界で生き残ってゆくには、どうすればよいでしょうか?」
コンサルティングをしていると、
こんなことを、聞かれることが多い。

経営者なら、みんな共通の不安だろう。

全業種共通の原理原則に照らし合わせ、
業界の特性を考慮したうえでの、マーケティング上の「答え」は、いくつもある。

でも、
誰でも無料で見ることができる
ブログには(意地悪して)その策については書かない。笑

最終的な根底にある究極の「答え」は書き留めておく。

その答えとは、
「どんな時代になっても、生き抜いてゆく思考回路と知識と行動力を持った、
後継者を育てておくことか、見つけておくこと」

結局、ここに行き着く。

優秀な後継者を育てておくこと自体が、
業界動向がどうなろうとも、
会社が存続してゆく、最も「安全で確実」な作戦。

あなたが考え、実行するのは、もうそこらが限界だ。
もっと考え、行動力のある人を、育んでおくことこそ、が最良の生き残り策。

「ダイヤの原石」を
腐らせてしまうことなく、
ピカピカに磨き上げてゆきましょう。


甘ったれてるんじゃねー!


このパン屋の
このコーナーに来ると、
このプリンを、いつも買ってしまう。。

ただ、ただ、
ネーミングに惹かれて。。

「ボク、最近、頑張ってるし・・・」
「ご褒美・・・もらってええやんな~」
テヘヘヘ・・・と、吸い寄せられるように、買ってしまう。

「おい!自己肯定が過ぎるやろッ!!」
もう一人の自分が、
すかさずツッコミを入れる。

自己肯定(=ボク、結構、頑張ってるし、いい結果出てるよネー)が、7割。
自己否定(=いや、まだまだヤレるのに、出し切ってない、こんなもんじゃない、サボるな!)が、3割。

このくらいの配分で、生きている自分を、実感する瞬間です。

 
今、買うべきプリンは「油断大敵プリン」で、
食べれば食べるほど、能力が高まるグレードアップ効果があるなら、
買いたいプリンは「売上アップリン」


日常の「小さな旅」

事務所に出社する日のランチ・タイムは、
心ばかりの「小さな旅」が、体験できる。

ランチのピークタイムを避けてずらし、
どこか美味しそうなお店はないか?
穴場はないか?
ビジネス街をブラブラする。

ボロボロ看板の怪しいお店。
なぜ、この状態で、未だ存在できているのか?笑
よほど美味しいか?
インド基準の金銭感覚か?
今日は、ここを攻めてみよう!

2階にある入口を入ると
店員も、客も、誰もいない・・・。
大型テレビで、陽気なインド映画が流れているだけ。

時間が遅いから、ランチタイム終了かな?
よほど、マズイのかな?
2つの思いが交錯し、「これはハズレ店舗だ!!」と一瞬で判断。
そそくさと階段を下りて、
別の店を探そうとしていたら、
スキンヘッドのインド人に声をかけられた・笑

「私、この店のオーナーね」
「ちょっと、買い物に出かけてた」
「え!? 店に、誰もいなかった?」
「食べれるよ、戻って!入って!」

店内には、スタッフがバックヤードにいたようで、
インド語で、こっぴどく叱られていた。

「なんで、二人ともバックヤードに引っ込んでるんだ?」
「営業時間中は、一人はホールにいるように!って、前も言ったよな?」
「また、客が逃げてたじゃねーか」
「今回は、俺が、連れ戻したから、事なきを得ただけやぞ」
「こうゆう度々のロスを、どう責任とるつもりや!」
「黙ってないで、なんとか言ってみろ」
「これから、どうするか、口に出して、言ってみてくれ」

きっと、こんな感じ。
いや~、どこかで聞いたことのある風景だな~・笑
この構図は、万国共通なんだなー。

なんだか、
他人事と思えず、申し訳ないから、
カレー3種に
タンドリーチキンもついているDセットくらいのヤツを頼んだ。

味は・・・そこそこ。
「宅配もやってるから、頼んでくれ」「ネットもやってる」
「メニューを渡しておく」と、売り込まれて、帰ってきた。
押しに弱そうに見えたんだろうな~。

店名も場所も、よく覚えていない。
「スキンヘッド・オーナー・カレー」だ。


沢木耕太郎さん、深夜特急

先日のブログで紹介した「旅」の記事の作者は、沢木耕太郎さん。

沢木さん自身が、
バックパッカーとして、
香港・マカオ~シンガポール、インド、イラン、トルコ、ギリシア・・・ローマへと
乗合いバスだけを使って、一人旅をした体験が描かれている
「深夜特急」という紀行本(1~6巻)が、代表作です。

人生の中で、大切な出会いとなった本のひとつ。

「個」による自立を志向している、
旅好きな若者のバイブルとも言われていた本。

そうゆう「意識高い系」の友人に紹介されて、
読んだ本だったと思います。

沢木さんは、スポーツ(特にボクシング)に関しても造詣が深く、
著作もあり、旅以外でも、趣味や志向が、自分にあっていました。

アホ学生だったころ、
お遊びサークルに入っているし、
友達とワイワイするし、飲み会もするし、
ダラダラ生活しているし、
女のケツも追いかけるけど、
そうゆう日常の中で、
こうゆう本と出会い、
「一人」「(広義の)世界に出ること」に、
備え、憧れ、牙を研いでいる。というのは、
自分の中にある「硬派」を、かろうじて保っていたひとつの要素でもありました。

未だ、世界への「本当の旅」は、実現できていない。

とっても、とっても、憧れている。。
実現したのは、バイクで国内をツーリング・・・まで。

観光名所に行くよりも、
地元の街をブラブラして、裏路地や商店街を歩くほうが好き。
人とのふれあいや、出会い、体験こそが、旅の楽しさ。
豪華温泉施設もいいけれど、
偶然、見つけた地元の銭湯に入るのが好き。。

そうゆう性格は、この本の影響です。
お金にまつわる仕事をしているけど、
お金だけで手に入らないものが、いっぱいあって、それが財産だということを体感的に知っている。

そして、いつも心のどこかに
「旅」を意識している。

放浪癖がある。

 
・・・
突然、いなくなったら、すみません!笑


旅運と商運の共通点は、トラブルや想定外を面白がる精神

新幹線車内の雑誌より・・・
旅好きなライターさんが「旅運」について、書いていた。

行列に巻き込まれて、到着が遅れたため、
ホテルに帰る時間が遅くなってしまい、
近所の居酒屋に行くも、満席。
通り向かいの食堂に行くも、閉店時間。
食堂のおかみさんに、別の居酒屋を紹介してもらうも、行ってみると満席。
この満席の居酒屋でも、店員さんが、また別の店を紹介くれた。
最後に、たどりついた居酒屋が、とても美味しく、
豪華な一品サービスまでしてもらって、大満足。。というエピソード。

まるで、わらしべ長者のような話。
「旅・長者」である。

作者は、昔から自分は「旅運」があるほうだ。と締めくくる。
「旅運」が良くなるコツは、
予期しないことが起こると、むしろ、楽しむ「面白がる精神」にあるのではないか?
と考察している。

まさに、経営でも同じでは??
「商運」が良くなり
「経営の長者」となるコツは
「予期せぬことを、面白がること」である。





TOPへ戻る