top


当事者をして、進行せしむる

「当事者をして、進行せしむる」
経営も、会議も、コンサルティングも、これが究極の姿です。

誰かに「やらされる」のではなく、
自分で「やる」。
現場の当事者同士で、良い方向に進める。

ラグビーの試合の進め方には、
そうゆうところが、ある。

根底にあるのは、
自立した人間同士の信頼関係。

先日の「ラグビー・ブログ」で、
言いたかったのは、そうゆうところです。


ラグビーの魅力は、自立した大人同士の互いへのリスペクトにある

2019年は、ラグビーワールドカップが、日本で開催されます。

同志社の林・平尾・大八木らが、
王者・新日鉄釜石の松尾に挑戦していたころから、
ラグビーを見ていた、長年のファンとしては、
秋からワールドカップで盛り上がってきたころ、ラグビーの話題を出して、
「にわかファン」と思われるのが、ちょっと悔しいので・・
今、書いておきます。

ラグビーの魅力のひとつに、
「レフリーと選手の関係性」があります。

レフリーは、絶対的存在として、
リスペクトされていて、
選手も、チームも、絶対に、文句は言わない。抗議もしない。
ここは、他のスポーツとは、大きな違い。

レフリーも、選手を愛し、
できるだけ、笛を吹かないような試合を理想として、進める。
「ルール違反」を見つけて「反則だ!」と、
積極的に、ペナルティを与えるのではなく、
選手がルール違反しないよう、ペナルティの笛を吹く前に、
声かけをしながら、レフリングする。

「まだ、前に出ないでね」とか
「手を使わない~」とか「〇番、横から入らないよー」と、プレイ中の選手に声をかける。

そして、
選手がそれを聞いて、反則しないようプレイしてると、
「はい、サンキュー」「ありがと!」って、言う。
自分が、間違ってたり、ミスすると「ごめん」とかも言います。

レフリーの声をマイクで拾う試合中継もあるので、
そこに注目して、観て欲しい。

<余談・その1>
警察も、このようであってほしい・・・
「20kmオーバーしてるよー、もう少し、スピード落として~」
「サンキュー!」
って、できないものかい??
国民のヒューマン・グレードが上がれば、きっと可能になる。

審判が、個々の選手に対して、注意をすることがない。
注意をしたいときは、チームの代表であるキャプテンを呼んで、
キャプテンに、状況を話し、注意を与える。
キャプテンは、チームのメンバーを集め、この注意と今後の行動方法を伝える。

そうゆうところも、ラグビーの魅力です。

自立した人間としての対応。
ラグビーが「紳士のスポーツ」と言われる所以でもある。

なんとなく、経営に通じるものがありますよね!

<余談・その2>
ぶつかって、痛くもないのに、痛そうにする。
大げさにふるまう、審判に相手の反則をPRする。。ってスポーツは、
ラグビー選手や、ラグビー好きからすると、ありえない・笑

「いや、俺ら、ホンマに痛いけど、すぐ立ち上がって、走るし・・・」

写真は、ニュージーランド代表・元主将のリッチーマコウ。
プレイの男ぶりが、いいんです!


会社の出口と資本主義


こんな「巻き物・チャート図」を使って、
お勉強&ノウハウ構築中。

年末から年始にかけて「資本主義」について、
色々、考えていました。

国も、会社も、
借金をいっぱいしても、果たして、本当に平気なのか??な~んてことを。

ちなみに、
私は「借金嫌い」で、有名だ・笑

結果、
色んな「前向き」な対策が、出てきました。
世の中が、どうなっても、生き残るためには、どうしてゆくべきか?という
王道的な「原則」を、きちんと確認。

そして、ひとつ。
王道じゃないけど、面白い原則を、ふと思い出したので、
書き留めておきたい。

会社の出口は、5つしかない。
1)倒産
2)清算
3)MA
4)継承
5)上場


お客様へのご負担のお願い。チェーン店、やります!

プライベートで、ご飯を食べるなら、
できるだけ、チェーン店を避けて、
店主・オーナーの顔が、見えるお店、
その店独自を味や、サービスを選ぶ。

仕事のときは、
目的に応じて、使い分けが必要だから、
チェーン店にも、入店する。
チェーン店が、優れていることも、
たくさんある。

チェーン店で見つけたこのパネル。

こうゆうことの表現方法は、さすがだなあ~。

お客様に何か、ご負担をお願いするときには、
このくらいのことは、書かなきゃ・・・ですね。

チェーン店からも、たくさんの学びがあります!


戦略の「奥行き」

売上アップの作戦を立てるとき、
マーケティング活動を行うとき。。

今、現在、この市場で繰り広げられる
「お客様支持の奪い合い」に、如何にして、勝つか?
これと同時に、
「時間軸」でも、戦い方を考えています。

まず、ここ数カ月で、これに取り組み「勝利」する。
そうすると、1年後は、こうなっている。

2年目で、もしこうなったら、こうして、
別の「こうなる」になる可能性もある、そのときは、こうする。

3年目には、これを行う。

ということは・・・
今、決めている数カ月先の取り組み事項は、これで良いのか?
また、戻って、再チェックする。

これを「戦略の奥行き」と呼んでいます。
「奥行き」のある戦略は、良い戦略です。

 
忙しいとき、
ブログ文章は、短くなってしまいます。
でも、
案外、短いほうが、良いことを書きます。

自画自賛♪
のような言い訳。

雪国のご支援先での昼ごはん、
新巻鮭とつららが、
庭先にぶらさがった風情あるシーンです。





TOPへ戻る