2018年3月4日 22:40
「〇〇、こんなんじゃダメだろー!」
社長を呼び捨てにして、ズバッとダメ出しするのは、
社長のお母さま。
夕方、工場の仕事を終えて、事務所に顔を出す。
いつも肩にタオルを巻いている。
全力で仕事してきた感が、全身から沸き立つ。
髪は、短髪。チーター(水前寺清子)のような。
「ナニ、言ってんだ、これはこうゆう意味でやってんだよ!」
息子である社長も、負けずにやり返す。
目の前で、数分間、激しい言葉が飛び交う。
「そうかい、じゃあもう、好きにしな!」
この親子バトル、
いつも決まって、お母さまの、この言葉で終わる。
驚くことが、いくつかある。
この言葉を発したあとは、まったく何もなかったかのように
ごく普通の会話に戻る。
あれだけ罵倒しあっていたのに、お互い、ジトジトあとを引かない。
カラッとして、今までの喧嘩が、嘘のような平常になる。
そして、
言いたいことを言って
「好きにしな!」と言ったあとは、本当に、好きにさせる。
息子も、母親の言うことを、少し勘案しながら、施策を決めている。
最後に、
暴風雨のような親子は、バトル中も、そばにいる私を、絶対に巻き込まない。
「ねえ、中西さん」とか「中西さんは、どう思う」とか、
「だいたい、アンタがついていながら・・・」とか、一切ない。
仲裁の必要なく、完結させる。
まして、1対1を、2対1にしよう・・なんて気は毛頭ない。
私には「すみませんねー」と言いながら、やりあっている。
場所は、群馬。
「上州名物・かかあ天下と空っ風」という有名な言葉がある。
養蚕で栄えた群馬では、勤勉で働き者の女性が多く、発言権も強かった。
からっ風とは、激しく、乾いた「赤城おろし」。
吹き荒れるのは日中の一時で、夕暮れには、止んでしまう。そして晴天をもたらす。
まさに、この言葉の通り、上州名物の親子喧嘩だった。
お母さまの訃報。
同じ地域にある、ご支援先の葬儀社さまから、
ご連絡いただき、知ることとなりました。
ご冥福をお祈りします。
もう、この素敵な「上州名物」を目にすることはできない。
でも、私たちの胸のなかには、
学ばせていただいたことが、生き続けている。
2018年2月2日 21:34

2月がスタート。
クライアント先に向かう途中で見つけたディスプレイは、なんと「桜」
気持ちが、明るくなりますね!
繁盛店の季節ディスプレイは、早め早め。
このお店は、女子に不動の人気・アフターヌーンティ。
当社にも、ここ出身のスタッフさんが在籍していますが、とても優秀です。
やっぱり、繁盛店は違うよなー。
陳列の技術も、素晴らしい。
2018年1月17日 21:24
大谷君の「目標達成シート」で、
面白いなあ~と感じたのが、
「運」や「人間性」「メンタル」というテーマを設定していること。
特に「運」も必要と感じていたなんて・・・凄い!
これまた「根本」を捜索すれば、
やはり、佐々木監督の言葉に出てくる。
「運というのは、運をつかむためには、
自らをコントロールしている人のもとにしか来ない」
自分の何をコントロールするか?
<言葉>
いかなる場面でも、愚痴や、不満、毒を吐かない。
マイナス言葉を使わず、プラス言葉。
<一緒にいる人>
友人は選べる。
友人を見ると、その人がどんな人かわかる。
<その他・・・表情・態度・姿勢・身だしなみ・感謝・謙虚さ>
敵をつくらず、味方をつくる。
謙虚であると味方が増え、その人たちに感謝の気持ちを伝えると、
さらに応援してくれるようになる。
・・・野球で言えば、
点を入れて大喜びしているチームには脅威を感じない。
負けているときこそ笑顔で、ファイティングポーズが出るチームは怖い。
チームワークが良くなければ、
対戦相手も含む、周りへの感謝がなければ、「運」は離れてゆく。

海か見えるレストランで、食事をいただきました。
言葉・ともにある人・表情・態度・姿勢・身だしなみ・感謝・謙虚さ・・・
「運」を引き寄せます!!
2018年1月14日 21:59
大谷翔平君の「目標達成・曼荼羅シート」
高校生の彼がひとりで作ったのか?
その可能性は低そうだ。
誰が作らせたのか?
きっと、花巻東高校の佐々木監督だろう。
高校野球マニアの間では有名な「花巻東高校のベンチワーク」
選手たちが明るく、チームメイトのために、笑顔で、声を出し、動き回る。
佐々木監督の発言を調べてみた。
野球を通して、社会に出ても通用する人間作り(考え方・取り組み方を教育)をしていることがわかる。
ビジネスに通用するので、書き留めておきたい。
「日本一を目指すなら、日本一の全力疾走をしよう。
日本一のカバーリングをしよう」
=誰でもできることから、トップクラスにする。
「失敗を成功につなげる選手は、一流。
責任を転換して失敗を繰り返すのが、二流。
三流は、自分が失敗したことすら気づかない」
=生きてゆくなかで、誰もが共通で持つと良い認識。
「監督が主人公のうちは勝てない、
監督はあくまで演出家、選手達をいかに主人公にするか。
あまりにも指示を出しすぎると勝てない」
=選手達に練習メニューを考えさせ、監督は要所要所で提案、アドバイスのみ。
自主性を邪魔しない、対話を心がける。
「一般的に本を読みなさいと言われますが、
そもそもなんで読まないといけないと思いますか?」と、質問する。
=大事なのは、「なぜ本を読む必要があるのか、考えること」
答えを教えるのではなく、考え方を教える。
野球の打ち方や投げ方を教えると共に、野球を通して考え方、取り組み方を教える。
勉強になります!
こうゆう先生に、子供を預けたいと思う親御さんは多いだろうな。
2018年1月6日 22:56
買っていたけど、
まだ読めていない本たち・・・
年末年始の休みで、まとめて読もうー!と準備。

主に、
ご支援先で「良いよー」と教えてもらったもの。
テレビで紹介されていたもの。
それに・・・
「初めて本を買いました!」と会議で、
ご支援先の幹部候補生が発言していたので、それが嬉しく、その本も共有するため買っています。
結局、目の前の欲望と、
優先すべき仕事量に、敗北して
ほとんど読めずに、休暇は終わってしまったんだけど、、
毎年、同じことの繰り返しだな~・笑
でも、少しずつ読んでゆきまーす!