2016年5月14日 19:55
サントリーのビール
「醸造家の夢~マスターズドリーム~」
効率や生産性ではなく、ただうまさだけを追い求めた・・・とあります。

市販のビールの2倍以上の価格。
どうでしょうか?
「洗濯家の夢~クリーナーズドリーム」を、作ってみませんか?
ところで、、、
「なんとか家」と「なんとか屋」には、
ニュアンスに、微妙な違いがありますよね。
わかりやすい例で、言えば・・・「政治家」と「政治屋」
政治家statesman・・政治で、政治の本来の目的を究める人
政治屋politician・・政治で、お金を儲けて商売する人
この場合、「屋」のほうは、少し揶揄して、使われています。
職業をあらわす呼称で、主に「家」が使われているのは、
作家
画家
音楽家
歴史家
小説家
教育家
脚本家
・・・
カッコイイけど(どうやって食ってるんだろ?)というイメージがつきまとう。
対して「屋」が使われているのは、、
花屋
魚屋
酒屋
パン屋
仏壇屋
葬儀屋
・・・
越後屋・笑
・・・若干、悪そうなのである・・・。
完全なる私見ですが、、
「家」とは、専門的に「深く」ひとつの道を究める人。
「屋」とは、大衆向けに「広く」商いの道を究める人。
やっぱり「広く」「深く」、いかなきゃならない・・・と思うのです。
まずは、完璧に「屋」に徹する。
自分や家族が、食べないとね~。カッコ良くても、迷惑かけちゃ駄目ですよね。
でも、ずっと、それだけを追及していると「尊敬」はされない。
どこかの段階で「家」の要素
・・・業そのもの本来の目的に、真摯に取り組む。。ということも必要なのでしょう。
サントリーさんだって、
スタートから「醸造家」じゃないですもんね。
元の社名は「寿屋」と言い、
量産品の赤玉ポートワインを売るワイン屋さんからのスタートです。
2016年5月1日 21:52
5月になりました!
帰り道、今年、一番目のカエルを発見!

なんだが、嬉しい。。
キレイな緑色のアマガエルじゃなく、
ジミで、見栄えのしないカエル・・・・子供のころの通称・イボガエルですが。
さすがに、ゴールデンウィークにまで
「支援に来てくれ!」というクライアントさんはいません。
自宅で、チョコチョコと、仕事をしています。
私が1日休めば、支援先の売上アップが1日遅れる。
永年、コンサルタントをしていると、
いつでも、そうゆう気持ちが、心を支配しています。
2016年4月16日 23:34
前回のブログでは
「小さな怒り」をぶちまけてしまいましたが・・・
日常で感じた「小さな幸せ」を、書き留めておくと、体に良いらしい。
あんまり、カリカリしてると、ダメらしい。
スーパーのレジの一番後ろに並んでいたら、
隣のレジが、突然開いて「こちらへどうぞ!」
一気に、一番前になっちゃった。。。とか。
最近感じた「小さな幸せ」
関西では、すっかり散ってしまった桜を、
北日本のご支援先をご訪問すると、もう一度、見れること。
注文した好物の「炙り」が、究極に美味しくて、安かったこと。

↑これ!!
たまに立ち寄る串揚げ屋さんで、
「久しぶりじゃないですか?」と、笑顔の素敵な女子店員さんが、
声をかけてくれたこと。
↑↑
これは、、、「大きな幸せ」ですね。(笑)
2016年2月3日 8:27

昔、百人一首を一生懸命覚えていたころ・・・
「有明の月」という言葉が、たくさん出てきた記憶があります。
有明の月とは、朝方の空に残って、光っている月のこと
ここのところ、毎日のように「有明の月」を見ています。
朝の6時台に、家を出ないと、遭遇できまません。
行ってきます!
「ここで一句・・・」と、
詠みたいところですが、、、
時間的にも、能力的にも、困難です。

そして、本日も・・・。
2015年12月26日 21:29
とにかく最近、何かと、忙しい・・・。
お金にならない人助けみたいな、頼まれごとも、多くなっています。
もちろん、色んな経営者の方々に学ばせていただき、
「本業優先」が基本思想となっていますので、
都合がつかず、断ることもあるけれども、「人助け的・頼まれごと」が、多くなるのは、
それは、そうゆうタイミングなのだろう・・・と、
前向きに、お付き合いさせていただいています。
そんな機会の中で、
年に1度くらいしか会わない人との会食の機会や、
久しぶりに会う人たち・・・からは、とても刺激を受けます。
「ブログを、いつも楽しみに見ていますよ!」なんて、
おっしゃってもらえることも多くあり
・・・忙しくても、ブログ書いていて、良かったなー
・・・もっと、ちゃんと書かなきゃなー。とも、反省。
案外、個人的な内容を、
面白がってくれている方もいらっしゃり、
ふーん、そんな内容でもいいのかーと、気楽になりました。
ところで、先日の会食で、勉強になったこと。。。
「価値観があう人」とか、
「価値観があわない人」とか・・・言うけれども、
結局、話をしていて、心地の良い人って、
どんな人の価値観や、興味の対象にでも、
あわせることのできるようになる知識の広さや深さがあるんですよね。
自分とその人の価値観が、ピターッと、マッチしている訳じゃなくて、
その人の価値観の「容量」のなかに、自分が納まっているだけなんだ。
そうゆう人になんなきゃなー。

今年は、本当に暖冬ですね!!
さすがに寒いですが・・・屋外でヤセ我慢しながら、仕事しています。