2019年7月6日 9:57
この言葉を知っている人が、
少ない。という事実に、最近、気づきました。
実るほど、頭を垂れる、稲穂かな
「みのるほど こうべをたれる いなほかな」
稲が成長し、熟して、実(お米)が入ると、重みで穂先が垂れ下がるように、
人も、熟練するほど謙虚になり、腰が低くなるような人間でありたいものだね。
そうゆう意味かな?
つまらない人間は、熟練し知識を深めれば、尊大に振る舞うようになってくる。
大人物こそ、誰に対しても、低姿勢で丁寧である。
某・ご支援先の店舗スタッフさん。
入社から数カ月は、一生懸命、仕事を覚えていた。
だんだん、自分の受付技術が上がり、勤務時間も増え、周囲から頼りにされるようになってくると、
それに比例して、同僚スタッフや、会社に対する態度が、高圧的になってきた。。
そこは、直してもらわないと、会社の業績にも影響する、と感じたので、
「この言葉、知っていますか?」と、聞いてみた。
「聞いたような言葉ではあるけど、意味は知らない」とのことでした。
私は「笑う門には、福来る」とか「ちりも積れば、山となる」と同じくらい
一般的なもので、誰もが知っているもの、と思っていました。
この言葉を知らなくても、
「実るほど、頭を垂れる」人は、存在します。
でも、知らないままだと、
「実るほど、頭が上がる=尊大になる」人が、多くなるだろう。
私だって、
この言葉を知り、かくありたい・・・、確かにその通りだな・・・、と感じなければ、
実力もないのに、もっとエラそうに振舞う人間だったかもしれない。
知識を得たことが、戒めの言葉となり、反省のきっかけを与えてくれる。
以降、興味が沸き、色んな人に聞いてみた結果、
3分の1の人は、言葉も意味も、知っている。
3分の1の人は、言葉は聞いたことがあるけど、意味は知らない。
3分の1の人は、言葉も意味も、知らない。
このくらいの認知率でした。
ご支援先のスタッフさんが「稲穂」のような人になりますように。。。
出張中、偶然、見つけた路地裏の美味しい良心価格の定食屋さん

お店の名前が「稲穂」でした。
2019年5月25日 21:20

当社・大阪北浜の事務所より・・・
中之島公園のバラが、見ごろ。
今が、一番、素敵な季節です。
今年のクリーニング業界は、
3~4月の出足が悪く、5月で挽回中。。という売上状況が多いのではないでしょうか?
毎年、お伝えしていますが、
繁忙期後半=5月~6月に、強いのは「地力の有るクリーニング店」
3月、4月のマイナス売上を、
5月の何日の時点で、カバーできたか?
6月の何日の時点で、カバーできそうな見込みか?
今年は、地域によって、大きく寒暖差がありますので、
それぞれの地域によって、この「合格ライン」は、異なります。
そして、
「とある」取り組みを実施しているかどうか?で、
売上に10%~20%の違いが、出てきています。
2019年5月18日 22:17
クライアント先と、ご一緒させていただいた
うどん屋さんにて・・

この海老天を、汁につけると、
「パチパチパチーー、じゅわー」って!!
「シズル感」というヤツです。
聴覚にも、訴えかけるマーケティングです。
商品力を強化するためには、大切な要素なのです。
2019年4月21日 22:55
今年は、桜が咲き始めてから、寒かったので、
各地のご支援先で、
例年よりも、たくさん桜を見ることができました。
桜と菜の花は「春の最強セット」
普通の桜に、菜の花がセットされるだけで、一気に価値が上がります。

「桜は、菜の花で、名所になる」
桜をA
菜の花をB
名所をCとしたとき、
「AはBでCになる」という公式が成り立つ。
たとえば・・・
オレンジは、
圧縮ジューサーで、
生絞りオレンジ・ジュースになる。
オレンジは、
鍋で煮込んで、
マーマレードになる。
オレンジは、
動物が食べると、
皮と種になる。
外部からの作用により、元の素材が、別のものになる。
Aは、
Bという「媒介」により、
Cへと「転化」する。
当社は、優れた「B:媒介」となりたい。
不振のクリーニング店が、
日本売上アップ研究所により、
高収益クリーニング店となる。
普通のスタッフが、
日本売上アップ研究所により、
腕利きマネージャーや、大幹部となる。
空きテナントが、
日本売上アップ研究所により、
ドル箱クリーニング店となる。
瀕死のホームページが
日本売上アップ研究所により、
稼ぐホームページとなる。。。
クリーニングにも、
ご自身の仕事にも、当てはめて考えてみてくださいませ。
AはBでCになる。
2019年3月10日 22:32
モバイル決済を、どうするか?
現在、各社が乱立状態です。

新しい商品や、サービスに対するスタンスとして、
儲かる会社の経営者と、
頑張っているつもりなのに、儲からない経営者の違いを書いておきたい。
儲かる会社を作っている経営者には、
2つのパターンがあるようです。
パターンA<買ってダメなら、すぐ捨てる>
新しい商品・サービスを、すぐに導入する。お金がかかっても導入する。
そして、やってみて、ダメなら、すぐに辞める。
お金を捨てることになっても、「授業料だ」と、サッパリ辞める。
「いける」なら、もちろん、続けてやり通して、
先行者メリットを享受する。
パターンB<様子を見てから、買って、フル活用する>
新しい商品・サービスは、他社が導入して、成功するかどうか、
成功のポイントを、じーーっと見極める。すぐには、飛びつかない。
「いける!」「こうすれば儲かる!」
その事実と、自社での仮説をつかんでから、導入する。
導入したら、徹底的に、やり通して、先発業者を追い抜かす。
儲からない会社を作る経営者の行動パターンも、
2パターンある。
パターンC<すぐ買う、そして、ダメでも続ける>
新しい商品・サービスを、すぐに導入する。
お金がかかっても導入する。
やってみて、ダメでも、ダラダラ続ける。
中途半端に続ける。お金をかけたことが、惜しいから、辞めない。
特長として、「いける」商品・サービスの場合でも、やり方が手ぬるいから、
<パターンB>の会社に、追い抜かされ、負け組になる。
負け組になっても、反撃しない。
パターンD<買わない、動かない。何があっても、買わない>
新しい商品・サービスは、他社が導入して、成功しているのに、
じーーっと見ているだけで、導入しない。
「いける!」「こうすれば儲かる!」とわかっていても、
なぜだか、動かない。。。
さて、みなさん、どのタイプ?
周りのお知り合いは、どのタイプ??
お金がないのに、成功したい私は、
Bのタイプです。