top > 売上アップ(スパッと効く)


応援演説「票を得る」極意。

ご支援先との待ち合わせ駅に、少し早めに、到着。
先に、駅前の店舗の状況をチェックしようと、歩いていると・・・

おお!
これは、河野太郎さんじゃないか!!
明日は、統一地方選挙の投票日。
市会議員と県会議員の応援演説に来ているんだ。

でも、案外、聴衆は、少ない。
(このくらいなら、ウルトラマン・ショーや、二流アイドルとかのほうが、人集まるぞ)
政治家の中で、知名度の高い部類の河野さんで、こんなもの?
日本の政治と、日本の民衆は、大丈夫か?
安倍さん銃撃があったから、事前告知をしてないのかな?

しばらく立ち止まって、応援演説を聞いて、
店舗チェックもしながらも、聞いていたけど。。

自民党候補者に投票してもらう。という目的達成のための
「応援演説」の内容は、まったくダメ!

一生懸命、マイナンバーカードと、デジタル化の話をしてる、
「免許の更新が、楽になります」とか、
「先行してデジタル化できている街の話」とか。

つまり、
自分の話&全体の話をして、
相手=この地の住民&候補者の感情に訴える話をしていないのだ。

演説の目的は「この地域の有権者の票獲得」のはずである。

私が選挙参謀ならば、
事前に地元のネタを調べておく。
地元民の「困っていること」を、聞いておく。
そして、こう言わせる。
「空き店舗ばかりの商店街、寂しくないですか?昔はもっと活気がありました」
「○○道路の朝の渋滞、これ、大変でしょ?」
「コロナで、バスの本数を減ったまま、戻らない。不便ですよね!」

地元の皆さんに「そうそう!」と思ってもらえること
=共感してもらえること。を、まず話すことが大事なのです。
「私たちのことを、河野さんは、知ってくれている。わかってくれている」。
(今、知ったばかりのことでも)これが、大事です。

全国民がやろうとしていること、将来のこと、全般的なことよりも、
まず、自分たちのことを、知ってくれていて、
不便を解決してくれる、暮らしを良くしてくれる存在かもしれない。
と、思ってもらうことが大切。

あと、ひとつ。
候補者のこと、本人の名前と顔は、
個別に売り込むこと。
応援してあげる方の名前を入れ替えれば、
どこでも、誰でも、通用するような演説してちゃダメだわ。

「正直、申し上げて、初めてお会いしましたが・・・、なかなか、かっこいいですね」
「どうや、本気でやるんか? 何をするんや!?」
「今まで、3年間、何をしてきた!」
「このへんで、いつも、どこで買い物してんの?」
「選挙中、面白いこと、嬉しいこと、あった?」
「もし落ちちゃったら、生活、どうするの?」
「ところで・・・マイナンバーカード、持ってる?」「どれ、出してみろ!」
「スキャンダルは、ない??大丈夫?」
その候補者の人間性を浮かび上がらせるトークで、巻き込む。

これは、候補者とその支援者に対して、
(河野さんは、どの自民党幹部よりも、真剣に考えてPRしてくれる。)
と、思わせる側面もある。自民党内での位置づけや、先を考えてのことだ。

最後に、
もう1個、「必殺技ツール」を、聴衆に配るなあーー。

ほんの数分間であるが、わかったことがある。
河野太郎さんは、総理には向いてない。
時代を動かすような領袖にも向いていない。
推進力があり、真面目で、正直な人である。表裏の無い好人物でもある。
が、人情味とずる賢さに弱点がある。ということがわかった。
誰か、強力な理解者的・親分が面倒を見る、
切れ者の参謀をつけ、言うことを良く聞いて行動することが、総理になるには必須条件だろう。

経営者、幹部も、同じ。
目的を達成するための演説、コミュニケーションでは、
誰もが対象になる全般的なこと、自分のこと、やって欲しいこと、を言う前に、
まず、
その聴衆、その相手の感情=具体的で身近な問題を挙げて
「そうそう!」
「わかってくれてる!」を得ることがセオリーです。


接客は芸術だ!

クリーニング需要の最盛期を迎えた今。
自社の接客の状況確認を、1年のうちで1番できる時期でもあります。

経営者、幹部は、現場に足を運び、自分たちが鍛えてきたスタッフさんの接客を、
その目で確かめてもらいたい。
スタッフさんの姿は、それまで積み重ねてきた、自分自身の姿です。
鏡を見るように、
この時期の「接客、店舗」を見てもらいたい。

芸術的。もはや、この接客はアートだ!と思える接客に、しばしば、出会います。
モノを介し、人と人が生み出す、心地よく、程よい距離感のコミュニケーションが、
これほど感動を生み出し、発揮される職業は、他にない。と、本気で思っています。本気で作っています。
将来、この仕事がAIに、絶対に負けることはありません。

最近、みなさんがレベルアップしていただいている証拠です。

感動を生み出すアート。という意味では、役回りは、こんなイメージですね。

・出演者、俳優=スタッフさん
・ステージ、セット=店舗
・映画、舞台監督=幹部、リーダーさん
・脚本、演出家=コンサルタントと経営者
・興行主=経営者

お一人、数分間ごとの
心あたたまる、かっこいい(そして、儲かる・笑)、ショート映画、ショート舞台を、
お客様参加の「即興」で作りましょう。


夜の街歩き。放浪コンサルタント

ここは、南国・土佐高知。
若いころから、何度も訪れた、龍馬のふるさと。

出張中、夜の商店街を、ぶらぶら一人、放浪歩き。
地方には、面白い店舗が多い。
独自の進化を遂げている店舗がある。
人口減少の中、生き残りをかけて戦った痕跡と、現在の姿には、
「ゆるゆる・ぬくぬく」の都会の企業にはないアイデアがあふれている。
だから、大好き。勉強になる。

今日は、高知の名物「カツオのたたき」をテーマに、
店舗を観察してゆく。
どの店舗が、儲かっているかな?
坪効率が高いかな?
どんな経営者かな?と、思いを馳せながら。

それでは、商店街の奥のほうから、順番に。。
いつものように、本質は語らず、上っ面だけを、記録しておく。

ほう、素材を獲りに行く「乗り物」の名前を、屋号にしたか!
思えば、「○○農場」とか「○○製麺」とか、あるもんね。
そのうち、「ヤンマーCT340」「クボタ GM64」って、出てくるかな?

呼び込みは、藁焼きの実演と、漁師の顔と名前、船の写真。

次、これはチェーン店だな。地域性を加味した屋号。

呼び込みは、、炙られているカツオの姿と、メニュー表。
上記のライバル店を、一生懸命、真似しよう。としている姿勢がみられる。

おお。。地元・高知出身の戦国武将の名前。
ゆかりある武将の家名を、屋号にした。あえて山内家じゃないわけだ。

呼び込みは、賽銭箱とか、、
ん?店内に鎧武者が着座している!
※そして、マニアは見抜く、これは真田幸村の鎧ですが・・・
(大阪の陣では、共に戦い、お世話になりました!)盟友を偲んで・・って意味か?

さらに、お次は、地名が屋号。
(室戸ジロー)ってことは、「足摺タロー」が、どこかにあるのかな?
それとも、近年、売り出し中の地鶏「土佐ジロー」に、かぶせてきたか?

呼び込みは、、この不愛想な魚・笑。
無表情で、こっちを見ていた。もしかして、君がジローかい?

そして、豪壮なお城のような店構え。歴史押し。
今度は、山内家が出てきたぞ。
長宗我部家のあと、高知を治めた山内家(=二十四万石)と、
丸三葉柏(まるにみつばかしわ)の家紋。
この家紋は、後に、高知出身・三菱グループの創業者・岩崎弥太郎により
三菱のロゴ=スリーダイヤの元となる。

呼び込みは、龍馬の隣で「お龍さん」の顔ハメ看板。
土佐犬(コロナ対策済)+名物・長尾鶏(おながどり)・・・
土佐名物フルコースで迎える。

その向かいには、
そのまんま「土佐市場」というお店。明るいサンプルケースを全面に押し出す。

呼び込みは、燃え盛る藁焼き職人パネルに、
現物の酒瓶。サンプルケースを演出する。

そして、商店街から中に入った場所には、
3~4階建ての巨大ビル「司(つかさ)」。
全国に展開している土佐料理専門店の本店。
ブランドチェンジし、土佐料理・祢保希(ねぼけ)としても展開している。

呼び込みは、巨大ビル店舗そのものと、龍馬の特大パネル。

わずか、300m程度の商店街のなかに、
栄枯盛衰の法則、店舗づくりの法則のエキスが詰まっている。


126%の値上げ。値上げ作戦は綿密に

1年前の購入時、96円。
今、121円。

実に、126%の単価上昇。

この文具店の店内の客数は、どうか?
落ちているようには見えない。

売場はそのまま、接客もそのまま。
当然、商品もそのまま。

消費者は、一度は、値上げを許してくれる。
正確に言えば、知らずに、やむやく、買ってゆく。ちょっとした「違和感」を感じながら。

そして、
こうやって、ネチネチと確かめる(ケチ臭い)客がいる。

さて、次回のリピートがあるかどうか?

ケチ臭い客=私は、もう行かない。
かといって、別の文房具屋に行くわけでもない。
異業種=100円均一ショップに、行ってみる。
こうして、文具店の市場自体が落ちてゆく。
 
「値上げ」は、慎重かつ大胆なる作戦に基づいて決行を。
私がこの文具店のコンサルタントならば、もっと異なる方法の値上げ作戦を立てる。


推理力の訓練は、売上アップに活かされる

人間、必要に迫られなければ、
わざわざ「推理力」を働かせることはない。
推理は、当たっているかどうか、
その「答え合わせ」まで、時間のかかることが、ほとんどなので、
やる気も出ない。必然性がない。

私の「実益」を兼ねた、
「即、答え合わせのできる」推理力演習(探偵ごっこ)の一部を、ご紹介します。

電車の座席で、誰が次の駅で降りるか?

これを、いつも推理しています。
その人の前に立っていれば、すぐに座れる、という「実益=ご褒美」のために・笑

その路線の特徴、
1~3駅前後の駅と街の特徴、車両と改札・階段位置・・・・
季節、天気、イベント、曜日、時間帯・・・・
それに、その人の年齢、性別、体型、服装、持ち物、表情、姿勢、しぐさ・・・・

土地勘のある関西では、70~80%の確率で、当たる。
関東や、名古屋・福岡など地方都市では、50~60%程度に落ちる。

ちなみに「誰が降りるか?」という推理が当たっても、座れないこともある。

他に、座席を狙っている乗客がいるからである。
本当に座りたいときには、最後に、
「立っている乗客のうち、座りたい気持ちが高そうな人」
「座っている乗客の降りる確率の順番と、並び方」も反映させて、
自分の立つ位置を決める。

 
「今回、売上は、上がるのかい?」
「もちろんだよ、ワトソン君」
「依頼人の店舗・スタッフ・お客様・ライバル店・商品が、それを示している。
これからその根拠を述べてみせよう」

コンサルタントの仕事でも、当然、
ホームズに負けないくらい、全知全霊・フル回転で、
これらを観察して、問題を解決に導く。

10歳からの志向と、
かれこれ20年以上続く「推理」の趣味と実益を兼ねた演習が、
仕事に活かされていることは、間違いない。

こうして生きてきた(ちょっと変わった)私が、
コンサルタントとして、御社の味方です!





TOPへ戻る