2012年10月16日 10:01

事務所で仕事の日は、
出社前に近所の喫茶店でモーニングを食べること。
それが、男のちょっとした贅沢。
気分次第で、いくつかの喫茶店を巡りますが、
この日、はじめて行った喫茶店は、男性客の比率が、びっくりするほど多いのです!
10人に8人くらいは、男性客 ※注:やや年配
写真の通り、お店自体は、レトロ&ラブリーな雰囲気なのですが。
「なんでだろう?」
じーっと観察していて、明らかに他の喫茶店と違う点は、その接客。
お客様が入ってきたら、ちゃんと相手の目を見て、笑顔で、
「いらっしゃいませ、おはようございま~す!」
帰るときには、
「ありがとうございました、いってらっしゃ~い!」
この「おはようございます」と「いってらっしゃい」の
「プラスワン・フレーズ」が、男性客のハートをつかむのでしょう。
哀愁漂う男の心を。男は、極めて単純です。。
高売上のクリーニング店は、必ず「男性客」が多いものです。
このフレーズで接客すること。。。やらない理由は、ありませんね。
で、余計なお世話なのですが、、、
この言葉を発して接客することが、
女性スタッフを、いつまでも、美しく可愛くしてくれます。
これこそが小手先ではない、最も本質的な美容法だと思います。
2012年9月30日 8:45

週末は、池袋に宿泊。
晩御飯は、繁盛していると評判の「つけ麺屋」に。
池袋は「つけ麺屋」の超激戦エリア。
そのなかで、繁盛している店とは、どんなお店なのか??を、
「間口の狭い店を繁盛させる」コンサルタントとしては、
晩御飯を食べる機会に見ておこうと、思いたったわけです。
少し街を歩けば、笑ってしまうほど、そこかしこに「つけ麺屋」さん。
ひと通り見た後、教えてもらった繁盛店の前に。
すると、そこでは、いい声の男性スタッフが「呼び込み」をしていました。
(繁盛店なのに、呼び込み??)
(そんなことしなくても、行列ができるのでは??)
いえ、繁盛店でも、今はここまでやらなければ、行列ができないみたいです。
意図的に行列を作り、行列が行列を呼ぶ。。。
そのようにして「繁盛店」の評判を「作っている」のです。
で、この呼び込みフレーズも、一味違う。
普通の「よろしくお願いします。つけ麺いかがですか~」だけじゃありません。
「当店の麺は、小麦粉100%!ツルツル・モチモチの太麺!!」
「スープは、6種類の出汁をブレンドした濃厚まろやかスープ!!」
「今なら、タイムセール実施中!」
「並盛・中盛・大盛、すべて同じ料金!」
「価値」をフレーズに入れ込み、「本気」の声を出しています。
繁盛店たるためには、影でこんな努力をしているのですね!
2012年9月26日 6:23
通信販売会社のご支援先で。。。
TELアポインター・スタッフへの支援を行うために考えていた10箇条メモ。
でも、、、他に解決すべき問題が多くて、ここまで行き着きませんでした。
当分、使うことはないので、、、ブログに公開しておきます。
①お客様の「名前」を呼んで接客する。
名前を呼び掛けることは、仲良くなるための最短距離。
②元気な声であいさつ、返事すると、相手は気持ち良くなる、売れる。
電話口では、顏が見えなくても「笑顔」!
③約束を守る、嘘をつかない。そうすると信頼されて、売れる。
④クレームには相手の気持ちを汲んで、とにかく素直に謝る。
お客様に何がベストかを必死で考える。雨降って地固まる。
⑤おすすめ品を断られた場合でも「また、いつでもお声かけくださいませ!」と明るく親切に対応。
次に注文してくれる土壌を作る。
⑥買ってくれるところばかりでなく、たまに「ご無沙汰客」にも「お元気ですか?」と、電話してみる。
お客様への無関心は「悪」である。
⑦新規顧客開拓は、面倒でも絶対に行う。既存客ばかりでは、どんどん先細りしてゆく。
収穫ばかりでは、食べてゆけなくなる。土を耕し、種を植えよう。
⑧お客様が希望する品物がない場合も、似たような商品をおすすめする。
使用目的を聞いて、一緒に代替品を考える。必ず何か買ってもらう。
⑨注文の個数は、本当に1個で良いか?確認を。この機会にもう1個。。。をおすすめする。
⑩初めてのお客様には、到着のころ、電話で満足度確認。1回だけのお客様を100回客に育てよう!
2012年9月11日 21:20

「社長!! ナカニシさんって、女の人なんですか?」
この夏から、ご支援がスタートした会社で、
スタッフさんから、社長に、こんな質問があったそうです。
社長が、怪しげな社名のコンサルタントを入れたことは、知っている。
でも、まだ直接会ったことがないナカニシ。。。
私が社長宛に送った、手書きの「チラシ原案」と「店舗リニューアル案」を、のぞき見て、そう思ったそうです。
理由は・・・「原稿の筆跡が、丸文字でかわいい」から。
確かに、私の字は、野蛮なヒゲ・オヤジが書くとは思えない文字かもしれません。
実は、これ、職業病みたいなものなんです。
チラシは通常、私が手書きで原稿作成して、それを印刷会社のデザイナーさんが、カタチにしてくれます。
私の「手書き原案」が、荒っぽいと荒っぽく仕上がってくる。
達筆に書くと、達筆な雰囲気。カッチリ書くと、カッチリな雰囲気に仕上がってくるのです。
印刷会社に「もっと、親しみやすく、女性客が来やすい雰囲気に!」と要望するよりも、
まず、自分の手書き原案を、
希望する雰囲気で作ったほうが、手っ取り早い・・・このことに気づいてから、
字が自然と、女の子が書くみたいな丸文字になってきたのです。
自分の相手に対する態度が、そのまま相手の自分に対する態度として返ってくる。。。
いわゆる「鏡の原理」の応用版ですね。
でも、コンサルタントのオネエ系って・・・本当にマーケットあるかも!
「どんだけー」「言うよね~」「ナニよ、あの女!!」って、女子社員教育。
よし、募集します!!
思い当たる方、「ワタシ、オネエなんですけど・・・」と、お気軽にご連絡くださいませ!

入社祝いに、我社のイケメン社員を差し出します。。。どうぞ、お召し上がりくださいませ。
2012年8月16日 12:48

繁盛しているラーメン店にあった「貼り紙」。
キムチ食べ放題のサービスです。
しかも、提供しているキムチは、大阪の有名店「玉一」さんのキムチ
どうせやるなら、客商売をしている経営者たるもの、こんな感じで行きたいものですね!!
1)セルフ食べ放題で、2)有名店のキムチを、3)たくさん食べてくださいね。
儲かっているから、こんなことができることなのか、
こんなことをやるから、儲かるのか???
ありがちなのは、
「お一人様、2回まででお願いします」
「食べ残しのないように・・・」
一部の心無いお客様のことが気になってどうしようもなく、
そこにターゲットをあわせる告知物を作るがために、
大多数の心あるお客様の心をつかむことができない。
逆に、もっと心無いお客様が集まる店になってしまう。。。そんなこともあります。
客層は、地域にあるものですが、自分が作るものでもあるのです。
で、このクリーニング屋さんの貼り紙・・・どう考えますか?

もちろん、すぐに撤去してくださいました!
頑強な「自己防衛網」を張り巡らせていたスタッフが納得できる、現実的な対応策を伝授するとともに。
今度、お邪魔した時には
「一万円札での受付、大歓迎!ドシドシ持ってきて~」って貼り紙になってないかな~・笑。