top > 売上アップ(スパッと効く)


恒産なければ恒心なし。貧すれば鈍す、富すれば鋭す/赤ひげより

せっかくの機会なので、
山本周五郎さん「赤ひげ診療譚」より。
心に残っている文章をピックアップして、ご紹介します。

↓↓
眼先のことに喜んだり、絶望して身を滅ぼしたりするのは、貧しい人間に多い。
恒産なければ恒心なしといって、
根の浅い生活をしていると、
思惑の外れた場合などすぐに極端から極端に走ってしまい、
結局、力のある者の腹を肥やすだけだ。
↑↑

本当に、深い言葉である。

貧しいから、目先に、一喜一憂する。
一喜一憂するから、貧しくなる。

「恒」とは、
「いつも、常に、ずっと、変わらず」という意味があります。

安定した財産なり、職業をもっていないと、
安定した道徳心を保つことは難しい。といった意味である。

「産」を、「財産」というだけでとらえてはならない。
「生産」ともとらえる。
常に「産」出する仕事をするから、財「産」がある。
結果、「心」も安定する。

「心」とは、意思・感情・感性・本質・性根・度量・記憶・注意。

同様のことわざに「貧すれば鈍す」があります。
貧乏すると、判断が鈍る。貧乏人は、ますます貧乏から抜け出せなくなる。
経営の場合、業績の悪い時の社長の判断は、
決まって、間違いやすい傾向にある。
業績が悪い⇒ケチる⇒サービスが低下する⇒お客様が離れる・・・というサイクルである。

逆に「富すれば鋭す」
裕福な状態になれば、鋭く良い判断ができる。

「福・富」のもとを作るため、今年も、全国を回ります!


島津義弘と堀紘一と私/勝ち筋ベスト案を却下されたとき。

関ヶ原の戦いの前夜。
歴戦の勇将・島津義弘は、西軍の総大将・石田三成に、
「今から、家康本陣に、夜討ちを仕掛けよう」と、進言した。と言われている。
しかし、三成に却下される。
「明日、堂々と戦う。天下分け目は、勝ち方が大事だ」というのが、その理由である。

結果、西軍は敗北する。

これと同じようなことが、
コンサルティングの現場では、時折、起こる。
「これをしなければ、勝てない!絶対、実行して欲しい」という
「勝ち筋」提案を、大将=経営者・オーナーに却下されることがある。

そうすると、
「沈む=負ける」とわかっている船に、乗らなければならない。
私は「コンサルティング契約の範疇で責任をとる」と、肚を決めて
「最悪に突き落とされたなかの最善」を模索する。
が、そこで一生懸命、働くスタッフの皆さんのことを考えると、
本当に、やるせない気持ちになる。

ああ、
関ヶ原のときの島津義弘って、
きっと、こうゆう気持ちだったんだろうな・・・なんて、
時々、思うこともあるわけです。
それと、(石田三成って、きっと実戦に疎くて、現実の力と自分の作った建前の見極めができない、こうゆう人だったんだな)とか。

・・・・・
いつも「夜討ち」案を、前向きに取り入れていただき、
ちゃんと遂行していただいているご支援先の皆さんには、
本当に感謝しかありません!!
・・・・・

 
ボストン・コンサルティング・グループ代表だった堀紘一さんは、
コンサルタントの提案と、受け入れる会社のことを、
このような表を使って、説明しています。

A案を採用する会社は、とても少ない。
が、爆発的に業績を上げるのは、A案を採用する会社である。

たいていの会社は、B・C案を実行する。と、説明しています。

私のコンサルティングの場合、
A+C÷2という、中間B案を提示するケースは、ほぼない。

Aでも、Cでもない、
まったく異なる、生成発展した第三の道=Xを出すように、心がけている。
クライアントと、包み隠さず、ちゃんと本音で語り合えば、
A案をも、凌駕する案「X」が出てくる。

大・堀紘一にも、ここの力だけは、負けない。
私に言わせれば、中間案=B案は、愚の骨頂。
こうやって、表に記すことすら、恥ずかしくて、、私はしない。できない。

・・・・
島津義弘は、自分の勝ち筋の案が受け入れられなかった。
そして、予想通り、西軍は敗北する。
・・・・
といって、
石田三成他の武将たちと運命を共に、死ぬわけでもなく、
家康に降参するわけでもなく、裏切るでもなく、
背中を向けて逃亡もしなかった。泣き寝入りもしなかった。

敗戦したから、脱出した。
しかし、敵の大軍の正面を突き破って、戦場を離脱して、本拠地・薩摩まで帰ったのである。
=AでもCでもない。まさに「X」の道を選んだのである。

「島津の退き口」と言われます。
捨て奸(すてがまり)という壮絶な戦法で、主君を逃がした。
(また、機会があれば、詳しく紹介します)

そのあと、薩摩に戻ってからは、兄の義久とともに、
家康からの出頭要請を、のらりくらり・あの手この手で、
ダラダラかわして、結局、本領安堵で生き残った。
知恵と武力と勇気と共に、したたかさも持ち合わせている。

同じ「戦う人」として、時空を超えて、尊敬に値する。


トップたる者、実務者たる者。西郷兄弟・大山巌、山本権兵衛の仕事

パッと手に取った第三巻の中で「折れ線」をいれた部分の中からランダムに、
主な登場人物たちの描写を紹介するシリーズ・第三弾。
今回は、西郷従道と山本権兵衛の描写。
トップと実務者の関係について。

「人間が大きい。という点では、大山巌だろう。
いや、西郷従道のほうが、5倍大きい。
その従道でも、兄の隆盛の前では、月の前の星だった」明治の閣僚たちが集まって話す。

この薩摩の血縁者(西郷は兄弟、大山はいとこ)3人は、同じ方法を用いる。

まず、自分の実務をいっさいまかせる優れた実務家を探す。
自分の感情も利害もおさえて、選択する。
そのあとは、その実務家のやりたいように、広い場を作ってやり、
何もかも、まかせてしまう。
ただ、場を作る政略だけを担当し、
もし、その実務家が失敗すれば、自分がさっさと腹を切る。という覚悟を決め込む。

西郷従道は、海軍大臣をつとめたが、海軍の知識は全くなかった。
そこで、実務者に、山本権兵衛を起用した。
「なにもかも、思うとおりにやってください。
やりにくいことがあれば、私が掃除に出かけます」

山本は、海軍の老朽・無能幹部を大量に首切りした。
「大整理をして、有能者を重職につける以外に、いくさに勝つ道はありません」

当時は「薩摩出身である」というだけで、
重職につき、高給を食む人間が多かった。
しかし、無能であっても維新の功労者であることには変わりがない。

「功労者には勲章をやればよいのです。実務につけると百害を生じます」

山本は、功労者の首を切ったあとに、
正規の兵学教育を受けた若い士官を充当するつもりである。
「恨まれますぞ」と、従道。
「むろん彼らは恨むでしょう。しかし、国家がつぶれてしまえば、なにもかもしまいです」

山本は、首切り仕事を西郷従道に押し付けず、自らやった。
該当者を副官室によび、自ら宣告した。
一大佐に過ぎない身分で、少将・中将の首を切った。

・・・・
トップと実務者、今にも通ずる、普遍の原則。理想のかたちである。


優秀な戦術家、作戦立案者になるために。秋山真之の戦術

「坂の上の雲」書籍のほうには、どんなことが書かれているのか。
・・・・
パッと手に取った第三巻の中で「折れ線」をいれた部分の中からランダムに、
主な登場人物たちの描写を紹介します。

秋山真之の海軍戦術の体系化は、昔の水軍の兵法を基礎にしている。
古来の水軍戦法には、このような戦法がある。
「虎陣、豹陣」
虎軍=本軍。豹軍=弱そうに見せる軍。
弱い軍(豹軍)が誘い込み、島陰に隠れていた強い軍(虎軍)が、一気に叩く。

「舟を攻めずして、人心を攻む」
孫子の兵法=戦わずして勝つに通ずる。
敵艦を沈める、人を殺すことに重点を置くと、多大なエネルギーを用いることになる。
敵の気持ちを奪って、
勝ちを制することを、第一に考える。

甲州軍学も学んでいる
「車がかりの陣」
次々と、新しい軍隊を繰り出して戦う。
敵の兵力が「銀」ならば、こちらは、いつも「金」を用いて戦う。

これらはすべて、日本海海戦で、ロシア・バルチック艦隊を破った戦術に応用されている。

真之は、兵学校で講師もつとめた。
戦術講座は「不朽」といわれるほどの名講義であった。
戦術そのものよりも、
どうゆう風にして、それを完成できたか?を、繰り返し教えた。
「あらゆる戦術書を読み、万巻の戦史を読めば、
諸原理、諸原則は、おのずから引き出されてくる。
みなが個々に自分の戦術を打ち立てよ。
戦術は借り物ではいざというときに応用がきかない」
生徒の回答が、自分の意見と異なっていても、悪い点はつけなかった。

切れば血が出るような具体性に富んでいた。
ロシア艦隊を仮想敵にしていたからである。性能、運動のくせ、作戦の発想など。

そのかわりに、
先輩に対して、遠慮も敬意もない。
「戦術に愛嬌がいるか!」というのが、真之の流儀であった。

もちろん、秋山真之に会ったことはないが、書籍の中で師事して学んでいる。
今の自分のコンサルティングに生きている。


進化する玉ねぎPOP

勉強になるPOP(2024・夏)

まず、最安値ゾーンのPR。
物価上昇を逆手にとったフレーズ。


ワンランク上のゾーンのPR。
糖度の数値化。その糖度を生み出す理由の説明。
特大を「肉厚」と表現。変形デザインPOP。ギフトボックス化する。



玉ねぎの素材だけでなく、加工品化して売る=粗利が高くなる。
手書きのPOP追加。お客様の使用時の実感フレーズで。
商品の使用時の写真をいれる。=商品現物の展示と連動した内容


明確な商品説明=玉ねぎ1個分のフレーズ。
商品比較表。利用方法の説明。

これは、かなり、勉強して作ったPOPでしょうね。
裏に専門家の存在を感じるぞ。。

学ばせてもらえます。

俺なら、こうするなーー。
あと20%くらい、売上を上げるには、どうするか?
ってことも、考えながら、見ています。





TOPへ戻る