2013年9月19日 7:05
鳥瞰・・・ちょうかん
同義語で、俯瞰(ふかん)とも言います。
語意は、
「鳥のごとく、高所から、見渡すこと」
飛行機のなかから、富士山を望む風景。
雲の位置、雨雲の移動する方向と速度、青空の場所・・・手に取るようにわかります。
経営も人生も、こうやって、はっきりと見えるような達人になりたいなあ。
「今、ちょっと厳しいけど、すぐに晴れるね!」
「こっちに移動すれば、儲かるね~」
「あ、そっちに行っちゃうと、ずっと不幸なままだよ。」
「あとしばらくしたら、こんな問題が起きるよ!」
色んな会社と真剣に取り組んできたコンサルタントは、
比較的、俯瞰的風景で、クライアントの会社のこと、市場のことは、見えるのです。
もっともっと、はっきり・くっきり
俯瞰・鳥瞰できるような能力を身につけたい。
マクロに見渡し、ミクロに対応する。
「経営は、鳥瞰・俯瞰して見よ!」
それにしても、難しい漢字です。。。
まずは、書けるようになろう。
2013年9月13日 23:19
古今東西の戦史は、
現代の経営に通じることが多いので、良く勉強するようにしています。
古来、合戦で「籠城側」が勝利した例は、ほとんどありません。
城を敵に囲まれたら、基本的に「負け戦」です。
しかし、この熊本城は、西南戦争で政府軍が「籠城」し、薩摩武士団を退け、最終的に勝利しました。
実際に「籠城」で戦い、「勝った」という事実が、最強を証明している名城です。
築城したのは、加藤清正。
豊臣秀吉、子飼いの勇猛な武将です。
なぜ、圧倒的不利な「籠城」で、勝てたのか??
熊本城には、加藤清正が、数多くの実戦で経験した「超実務的」な工夫が施されているのです。
・井戸の数が、120箇所もあり、水が豊富。
・大きな銀杏の木は、籠城の際の食糧になるように、植えられている。
・壁に干ぴょう、畳床には芋づるを、仕込んでいる、これもいざというときの食糧となるように。
・石垣は、有名な「武者返し」。上に行くほど勾配が高くなり、敵が上ってこれない。
ただキレイなだけ。
実戦経験のない者が、考えただけ・・・の城ではなかったのです。
クリーニングの店舗づくりも、同じですね。
数多くの実戦を勝ち抜いた「お客様の支持を得るための工夫」が、
いたるところに施されている店舗・・・。
密かに「勝つ」ための「店舗づくり」の名手と自負しています(笑)。
2013年8月8日 22:54
女の「可哀想・・」という言葉と行動は、
間違いなく、ダメ男を作り出している。
本気で、彼のことを、思う人は
「可哀想」と言う言葉と、何かしてあげるのではなく、
「一人で立派に食ってゆけるようになるには、どうするのが良いか?」という方向から、関わるもの。
厳しく感じることもあるかもしれない。
しかし、それは、真に仕事人としての自立を思えばこその言動。
自分自身が、船井総合研究所に在籍していた時代、
数多くの女性の先輩・同僚・後輩方と関わる中で、見てきて感じたことであり、
支援先での女性スタッフと、男性スタッフの関わり合いを見てきて感じることなのです。
上っ面の「可哀想」を、言われたい男、
一見、厳しく冷たいように見える「真の愛情」を感じ取れない男。
そんな男には、決してなるな。
女から「可哀想」と言われたら、
ヘラヘラするな。
人生最大の屈辱と思え!
上司と部下の関係も、
プライベートでの男と女の関係も、
これに、全く同じです。
2013年7月20日 21:41
「中西さん、後継者向けブログ、いいね~!」
「すぐに、バカ息子に読ませましたよ!」とか
「中途社員にも通じるから、研修用に見せました」というお声をいただきました!
褒められると、調子に乗る性格なので、
第二弾を。。。(笑)
業界内で、あまりにもレベルの違う
有名かつ優秀なクリーニング会社に、
後継者を修業に行かせるのは危険。。。というお話。
父親である社長が、
意図しない方向に向かってしまうことが多いのです。
以下、そのパターンです。
息子は、その優良なクリーニング店で、真面目に働き、勉強する。
そして、幾年かの修業期間を終えて、実家に戻ってくる。
すると、実家のレベルが、非常に低く見えてしまう・・・・。
「なんだ!?この使い勝手の悪い工場レイアウトは???誰が考えたんだ??」
「なんだ!?この傲慢なスタッフたちは???どう教育してるんだ??」
「なんだ!?この仕入れ価格の高さは??騙されてるんじゃないか??」
息子は、すぐにでも、改善したい。
でも、会社には「歴史」があり、一気に変えることはできない。
これは「そうすれば、そうなる」という、ごく自然のぶつかりあい。
その結果、息子は
父親に反発し、従業員とも溝は深まり・・・。
やがて、腐ってゆくか、実家を飛び出してしまう。
そのクリーニング工場は、当時としては最新の工場で、
思いのほか入荷点数が集まったので、継ぎ足しのレイアウトとなってしまった。
でも、そのおかげで今の会社はあるし、息子は大学に行けた。
そのスタッフは、まだ人が集まりにくかった時代からのスタッフ。
スタッフが大量に辞めたときにも、彼らだけは残って支えてくれた。
その仕入れ先は、一時期、経営が厳しかった時代にも、納入してくれた。
義理・人情に厚い社長は、価格だけで取引業者を決めたりしない人だ。。。
しかし、ここまで理解のできる息子は、少ない。
だから、息子が優秀な会社に修業に出ると、こんなことになることが多いのです。
親父も息子も、互いにこんな法則を知って、
こうならないよう心構えをして、
そんな前提で、修業に行かれると良いと思います。
2013年6月23日 20:10
先日のブログの続きです。
この尊敬すべき大先輩・クリーニング職人さん、
古代ギリシアの哲学者・ソクラテスが言った「無知の知」を
人生で体現している「クリーニングの哲人」です。
ソクラテスは、
「世の中で一番、賢いのはソクラテスである」という神託(おつげ)を受け、
「本当かよ~、ウソだろ?」と思い、
「じゃ、実際に調べてみよう」と、
世間で賢者・知識人・専門家という評価を得ている人々を訪れ、対話します。
(変な、オッサンですよね~)
その結果、エライ人たちは、意外と見識があるようで、そうでもない。
だから、「自分の知識が、完全ではない事に気がついている」
「自分が無知である事を知っている」という点において、
ソクラテスは、「彼らよりも、俺の方が、少し優れているな~」と考えたのです。
これを「無知の知」と呼びます。
「自分は、まだまだ無知なんだ」という自覚こそ、賢人の証。
さらなる成長の原動力。
「これが正解なんだ!」「私はできている・・・」と、
思った時点で、成長はストップしてしまいます。
哲学とは、知を愛し、探究すること。
そして、限りある人生をより善く、豊かに生きること。
こんな「哲人」と会い、学ぶことができる・・・
本当に、良い仕事をさせてもらっていると思います。