2025年3月2日 19:06
ドキュメント72時間、年間総集編。
福島県のドライブイン、これがラスト。
顔出しNGの親子さん。一度、取材拒否したけど、戻ってきて話してくれた。
このドライブインについて、
伝えておきたいことがある。と。
「もうずっと20年前、そのころ2人分、頼めなくて。
一人分を分けて(娘に)食べさせてたんですけど」

「必ず、子どもの分の器を(お店の人が)持ってきてくれて
ごはん、(おかわり自由の無料)サービスじゃないですか」
「お味噌汁まで持ってきてくれたのは、とても感謝と思って。
何も言わないけど、見ててくれてるんだな、と思って」

「そこで育てた娘が、ちゃんとしっかりしてくれて」
「だから、そのときがなかったら。今もなかったかなと思ってます」
「毎回、来たときには、じわっと味わいながら、
かみしめて食べてます。今は一人ずつ注文できて。。」
「それで恩返しを、ちょこっとづつしていこうかなと思って」
おいしさと優しさを力にかえて、
それぞれの道のりを、前へ。
2025年2月16日 18:48
ドライブインに、
ペットショップに勤務しながら、
起業を目指している、という若者が来ていました。
「自分、独りぼっちになった経験があるんですけど
まあ、両親が離婚したんです」
「小学校から母親と一度も会ってないです。
そんなとき、当時飼っていた猫ちゃんが『にゃーん』と来てくれると
そんなときでも笑顔が生まれるんですね」

支えになったのが、動物だったから。
ペットショップに勤務しながら、トレーナーを目指している。
「お母さんに、最終的に会うために、起業したいなって思っています。
『大きくなったらまた会おうね』って、(母親に)言われて、別れたんで」
「いつか会えるかな。って。届くかなって。
自分が大きい存在になれば、気づいてくれるかな、とかって」

・・・・
今どき、こんな子もいるんだな。
昔話にあるような現実の話。
お母さんに見つけてもらうために、自分が大きな存在になりたい、起業したい。と。
「情熱」の源泉は、「受苦」である。
苦しみ、悲しみを跳ねのける力が、情熱のもとを生み出す。
(やめとけ、そんな母親と会っても、ロクなことにならんぞ)
(会うだけなら、お金貯めて、探偵に依頼して、調査をかけろ)
なんて、思いつつも。。
これは、なまじ知恵のついたジジイの最もダメなところです。
ピュアなハートを応援したくなる若者でした。
2024年11月24日 19:08
盛岡から宮古へのルート。
花巻・北上から、釜石へのルート。
岩手県内陸の中心地と、沿岸部の街まで。
以前は、
車で、峠道や川沿いの道を、3時間以上かけて、移動しなければなりませんでした。
そこに、震災復興を名目に、大量の資金が投入されて、
無料の高速道が敷かれました。
今や、最速45分。普通に走っても1時間程度で、沿岸部に到着できます。

道中~沿岸の街は、工事中は景気が良く潤う。
工事終了後、生活も便利になる。
しかし、
それは、一時的なものです。
何も手を打たなければ、
これらの街の衰退が、一気に始まります。
泊りじゃなきゃ、行けなかった沿岸の街・宮古や釜石にも、
日帰りで行くことができるようになる。
すると、地元で泊まって、ご飯を食べて、飲んで・・・という「お金が」落ちない。
営業所・出張所を設けていた会社も、内陸の営業所と統合する。
出張で対応できるでしょう。と。
大きな会社の給料の良い企業人の人口が減る。お金が地元に落ちない。
沿岸部の若者は、簡単に流出する。
盛岡に住むことへの抵抗感がなくなる。
「車で1時間だから、すぐ帰ってこれるよ」と。
病院も、田舎にベッド=入院施設は必要なくなり、都会に集中するようになる。
交通の大動脈の開通=つまり、時間の短縮・利便性は、
「一番」への一極集中をもたらす。
これまでは、「不便であること」が、経済競争を避けるバリアとなり、
均衡を保つことができていたのである。
・・・・・
途中の街は、もっと深刻になる。
高速がなかった時代は、
「遠野」あたりで、寄り道するかー。
昔の民家とか、カッパの出る小川とか、田んぼとか、見ていこう。
どれ、民宿で、1泊しようか。。とか。
偶然、見つけたお洒落なカフェを見つけて、ご満悦。
展望台に上がって、
そこで会う人に、美味しいお店や、
面白いスポットを聞いて、行ってみる。とか。そうゆう行動をとっていました。
人が滞留する時間が長ければ、その分、経済も成り立つ。
しかし、今は「高速道の通り道」の街。
時速100kmで、びゅん!!と通り過ぎてしまう。
長野と東京に新幹線が開通したときも、そうだった。
長野は、一時的に、潤うけれども、長期的にはマイナスとなる。
「○○開通・祝賀式典」などとやってても、
何も、めでたくはない。大危機のはじまりだ。
と、本当のことを言うと、地元の人に怒られた・笑
でも、現実は、これから「一番」が潤う(=吸い取る)だけである。
便利になるのは良い事だけど、
来たる未来に備えて、官民一体となり、
その街の「一番」を創出しておかなければならない。
道路作って、鉄道作って、満足している場合じゃない。
ちょっとマーケティング的なことも、書いてみました。
2024年11月3日 19:46
衆議院選挙の結果、
「自公で過半数割れ」という結果になりました。
与党の敗北です。
一連の流れと結果は、
「先を読む力」を鍛えるための材料となります。
消費者の支持=購入をいただくマーケティングと、
有権者の支持=1票をいれる選挙は、似ています。
人の心がポイントを握る「マーケティング」「マネジメント」につながる、
たくさんのことを、感じて、学びました。
今回の選挙での
個人的な注目点のひとつを、ご紹介しておきます。
党の公認をもらえなくても、
本部から資金を回してもらわなくても、
台風並みの逆風が吹いていても、
ちゃんと勝って、国会に戻ってくる議員がいる。
ということである。
(良い悪いは、別として)
=クライアントも、自分も、かくありたい!
どんな逆風でも勝つ。のである。
西村。萩生田。平沢。世耕。
この4人の共通点は、何か?
落選者との違いは、何か?
一般的には「知名度」とか「大臣経験」とか言う。
でも、知名度の分だけ、逆風もきつくなる。
根本的な勝因は、ずばり、
「過去の得票数・得票率」にある。
今回の選挙では、
この4人の候補者ともに、前回の得票数からは、約半減している。
しかし、半分になってしまっても、
1位でいられるだけの圧倒的な票数を、前回までに、積み上げているのである。
西村康稔:兵庫9区(7期)過去の平均得票率は60%超、
前回は14万票・得票率は驚異の76%
⇒今回、8.8万票。45%で、1位当選。
萩生田光一:東京24区(6期)平均の得票率は50%前後だが、
前回は14万票・得票率58%
⇒今回、7.9万票。38%で、1位当選。
平沢勝栄:東京17区(9期)毎回12万票以上を集め、得票率は平均で約55%。
⇒今回、半分の6万票。得票率35%で、1位当選。
世耕弘成:参議院から鞍替え出馬のため比較データなし。おそらく最強。
⇒今回、10万票、得票率44%。同じ保守系・自民党の二階の息子を撃破。
それぞれ、淡路島、八王子、葛飾区、和歌山県の南側・・・
相対的な「田舎地区」を地盤としている点も、共通点である。未だ「おらが町の先生」が通用する。
一方、
非公認となったら、落選した議員は、
過去の選挙で接戦の1位や、比例で当選。という人である。
1位で満足するな。
いつも圧倒的1位をとれ。
自分の直下の2位を、完膚なきまでに。
少なくとも、ダブルスコア以上をつけておく。
「これで良い」と安心するな、毎回、貪欲に差を広げておくべし。
これが、経営に通ずる教訓である。
(でも、清廉にやっておこうね)
そして、力がないうちに、
悪事に手を染めると、挽回できない。
自分の力量を正確に計って、実行すべし。まだ、弱者は知っておくべきである。

安倍派(清和政策研究会=清和会)の5人衆
左上から時計回りに
松野博一官房長官、西村康稔経産相、萩生田光一政調会長、高木毅国対委員長、世耕弘成参院幹事長
・・・・
さらなる共通点は、この人相よ・・・笑
(高木※右下だけ、落ちた。松野は公認で当選。)
良く言えば、生命力の強そうな顔をしてる!
悪く言えば、、やめておこう。
ダブルスコアで勝ち続けると、
こうゆう顔になってゆくのかな?
注意してください。
・・・・
政治家の顔「逆・進化論」というのがある。
知人によれば、
「当選回数の多い政治家の顔は、みんな“魚”っぽい」というのである。
「政治家=魚類顔」
哺乳類から爬虫類⇒両生類⇒魚類へ・・・どんどん退化してゆく。
テレビに登場したら、気をつけてみてください。
・・・・
魚類に失礼だ!
との、厳しいご意見もいただきます。
2024年10月6日 19:49
昭和の時代。
日本は、太平洋戦争へと進み、敗戦する。
なぜ、そうなったのか?
たとえば、昭和に入るころには、
「ソ連は大変な近代的な軍隊を持っているという」報告を正直に送ると、
それを握りつぶす。その彼を昇進させない。隔離しておく。
もしこれを民衆に知らせる、本に書く。
ということになると一大事である。という判断をしていた。

そのような、
・秘密主義があったから。
・人に弱みを隠し続けたから。
・事実。特に「自分の弱点」を正確に見ようとしないから。
敗戦へとつながった。

政府というものは、大胆で、放胆で、勇気があるべきもの。
隠すというのは、卑怯かつ臆病である。
国民に対して、手の内をさらす。
これしかないんです。お金はこれしかないんです。
我々は、今、こうゆうことしかできないんです。
常に、そうゆう正直な政府であれば、
日本の近代は、あるいは違ったものになったかもしれません。
また、こうも語っています。
内容が貧しいと、オーバーな表現になる。
内実がないと、言葉が激しく、大きくなる。
戦時中の「撃滅せんとす」「轟沈大破」「神鷲の忠烈」など
「空疎な漢語」を使う。
言葉の魔術で国が滅んだ。
国家も戦争も、徹底的なリアリズム=現実主義がなければならない。。
・・・・
現代の経営、経営者も、同じである。
徹底的なリアリストであり、かつロマンチストでなければならない。
今は、空疎な「漢語」は使わない、
が、
空疎な「英語」を使う。(ローンチ、アジェンダ、スキーム、デフォルト、エビデンス・・・笑)
空疎な「コピペ」を使う。(そのうちAI)
これら、要注意。