2019年6月2日 21:12
成功者は、不安傾向要素が大きい。
「このままで、良いのだろうか」
「しっかり準備しないと、ダメになる」
不安だから、
自分以外から学び、行動し、
結果、成功する。
「知恵者は、生来、臆病であった」
何かの時代小説で、
徳川家康のことを指した一文。
・・・だった気がする。記憶が曖昧。。
自分の子供が、
恥ずかしがり屋だったり、
人見知りをすることを、心配している親御さんには、
このことを、伝えている。
「きっと、賢い子に育ちますね!」と。
誰にでも愛想が良い、
とか、積極的で、気後れしない、という子供は、
「バカ」の素養の可能性が高いから、
注意したほうがいい。笑
大人も、子供も、
この原則は、当てはまると思います。

2019年5月26日 23:37
誠に、身勝手な私のルール化です。笑
創業○○年。元祖○○・・・
「老舗」の商品には、2種類ある。
本当に、何年間も、味を変えず、売り続けている商品。
お客様の好みにあわせながら、少しづつ変化をさせている商品。
老舗で、人気があるのに、
なぜか美味しく感じることが少ないのは、
前者の場合です。
そうゆうときは「昔の人は、この味が、贅沢で、美味しかったんだろうなー」と、
思いを馳せながら、食べる。
「砂糖や、肉が、手に入らなかった時代。この味が、人気だったんだろうな~」なんて。
「後者の味だな・・」というときには、
「老舗の名に、あぐらをかかず、変化を続けることこそ」が、生き残る原則だ・・・と、
噛みしめながら、食べる。
一見、ずっと変わっていないように見える
「ナイキ」のロゴマークですら。。
太さや、幅や、ラインを、時代によって、少しずつ変化させている。

ここは、どっちだろ??
「ラー油を8割にして、食べてください」という、老舗の餃子屋さん。
美味しかった!!
2019年4月27日 21:23
桜関連、まだ続く。。
テキ屋の屋台にて。
この言葉に巡り合って、ニヤリ。
なるほど。セルフサービスを「自助」としたか・・・笑

『自助論』という有名な本がある。
著者は、サミュエル・スマイルズ。
百人以上の成功者のエピソード&行動原則集です。
出版は、1858年というので、日本は江戸時代末期、安政年間。
確か、この言葉を知ったのは、大学生のころ。
感想は・・・
「そりゃ、そうでしょ?」
「当たり前のこと、言ってるだけの本だなあ~」という、不遜な学生でした。
「天は、自らを助くる者を、助く」
Heaven helps those who help themselves
この序文から始まり、全体を通している。
「自助の心」、つまり「自分で自分を助けようとする(Self-Help)精神」
を持って、骨身を惜しまず、学び、働くこと、
それが、自分の幸福のために、もっとも大切だと説いている。
「自分の人生は”自分の手”でしか開けない」
「他人からの援助を期待する前に、まず自分が役立つ人間になることが大事」
「外部からの援助は人間を弱くする」
「自分で自分を助けようとする精神こそ、いつまでも励まし元気づける」
「世に偉人と称される人間は、天賦の才などほとんど信じてはいない。
むしろ彼らは、並の才能にもかかわらず、決意と努力と行動を行っただけである」
ちなみに、今でも、この本の内容は、
「当たり前すぎて、幼稚である」くらいに思っている。笑
しかし、、
世間一般的には、「自助論」を読んで、
頭の中を切り替えたほうが良い人のほうが、圧倒的に多い。
その「業」の仕事を覚えると同時に、
「働く」ということは、何なのか?
「生きる」ということは、何なのか?
知らせておくべきだろう。
このテキ屋さんも、きっと「自助」で、生きてるんだろうなあ。
2019年4月12日 22:24
先週のブラックなブログには、
オチがある。
人の成長には、3つのトクが必要だ。
(オッサンの結婚式のスピーチみたい・・・笑)
第一段階は「特」
第二段階は「得」
最終段階は「徳」
第一段階の「特」とは、スペシャリティ。
何か、ひとつのことを極めること。
「お客様の購入単位として、自分自身が機能の高い商品」となりきること。
「特化すること」
そして「購入単位」これが大切だ。
「覚えるのが早い」とか「話し上手」「ちゃんとしている」ということでなく
「相手がお金を払ってくれる」商品=アイテムとなること。
その技術を高めること。
第二段階の「得」とは、ゲイン。
「特」を極めてゆくと「得るもの」が増える。
売上であったり、お給料であったり、と、直接的な経済概念もあるし、
友人や、情報、体験といった自分の人生を豊かにすることを
「得る」ことも、できるようになってゆく。
「特」を「得」に転化させ、
「得」のために「特」を磨くことが、人の成長。
第三段階が「徳」。大辞泉によると
・精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。「徳が高い」「徳を修める」
・めぐみ。恩恵。神仏などの加護。「徳をさずかる」「徳を施す」
ちなみに「徳の有る人」のことを、
日本の古典では「有徳の人」と表現されている。
これには、2つの意味があり、
・徳行のすぐれていること。また、そのさま。
・富み栄えること。また、そのさま。富裕。
つまり「得=ゲイン」は「徳」を有するようになるための必須条件とも言える。
「特」も「得」もないのに、
普通の人は「徳」には、行きつかない。
※
稀に「徳」から「特」「得」へ行く人もいる。周りが助けてくれるのだ・・・。
「特」があると自負し、
人並みの「得」もあるのに、
まだ「徳」のレベルに行きつけない未熟な自分を、
毒を吐き出した「痕跡」を読み返し、痛感している次第です。
2019年3月31日 21:13
最近、歴史ブログが、多い。
ついでに、もうひとつだけ。
以下、どんな家来が合戦に強いか?と聞かれたときの
ある戦国大名の答え。
勇猛が自慢の男など、いざというとき、どれほど役に立つか疑問である。
名誉を欲しがり、派手な場面では勇猛ぶりを見せるかもしれないが、
いくさの中で、派手な場面は、ごく一部である。
他の場所では、身を惜しんで逃げるかもしれない。
見せ場だけを考えている豪傑は、ほしくない。
戦場で本当に強いのは、まじめなものである。
たとえ、非力であっても、責任感が強く、
退くなと言われれば、骨になっても、退かない者が、多ければ多いほど、
その家は強い。
合戦で、勝ちに導く者は、そうゆう者たちである。
誰にとっても「怖い」という自然な感情を抑え、
仕事させるものは、義務感である。
人間が、動物と異なり高貴である点は、理性であり、義務感である。
みなさんの会社には、
そうゆうスタッフが、どのくらいいますか?
増えていますか?減っていますか?
そうゆうスタッフに、目を向けていますか?