2016年4月9日 21:28

桜の名所にて。
ある警備員が
「はい、自転車を停めないでくださーい!」と、
拡声器を使って、デカい声で、
自転車を停めようとする客に、注意をしながら、行ったり来たりしている。
せっかくの桜景色が、たった一人のために台無し。
まったく風情がない・・・。
そーーっと、近くに行って注意しろよ!!
コンサート会場の警備員じゃないんだから。
その空間にふさわしい存在になりきった立ち居振る舞い。
それが、お金をもらって仕事するプロってもんだと思います。
あー、いかんいかん。。
プライベートでは、こうゆうことも、超越し達観せねば。。
2016年3月25日 21:45

クライアント先クリーニング店さんの新築店舗が、完成に近づいてきました!
何年も前から狙っていた立地に、
やっと進出することができました。
集客をするため、お客様満足度を上げるため・・・
色んな「仕掛け」のある店舗です。
良いお店に、仕上がりそう。
この現場をやってくれている設計士さんも、工務店さんも、とても優秀です。
最近、ご支援先のクリーニング店さんを通じて、
素晴らしい設計士さん、建築屋さん、
デザイナーさんとの出会いが多くて、とても楽しいです!
そして、その方々は、不思議と
「費用が高くなくて、エラそうにしない」のです。
言葉づかいも、動きや態度も、丁寧でにこやか。
お客様のために、何とかしてさしあげよう・・・という言動に満ち溢れています。
一定以上のレベルにあるクリーニング店の工場スタッフが、
仕上げのスピードとクオリティが、比例していたり、
それらは、日頃の言葉や態度、表情とも、比例している・・・ということと、同じ。
自分たちも、そう感じてもらえるような、
コンサルタントになりたいものです。
2016年3月13日 23:44
前述ブログの「サワコの朝」
箱根大学駅伝の連続優勝校・青山学院大学の原晋(はらすすむ)監督の
出演回が、とても参考になったので、メモを公開したいと思います。
駅伝好きの方なら、ご存知かと思いますが、、
失礼ながら「青山学院」が、優勝(しかも連覇)するなんて、
数年前までは、本当に考えられなかったことなんです。
大学のイメージからして「オシャレな青山ボーイ」で、
汗ダラダラの「駅伝」のイメージは、似合わない。笑
以下、メモをそのまま。
↓↓
明るいチームカラー
着任から11年。
原監督自身、陸上選手としても、サラリーマンとしても、挫折。
陸上がなければ「何もない」自分に気づく。
陸上界があって、社会があるわけではない。
社会があって、陸上界がある。
たとえば、挨拶、ひとつ。
「ウッス!」では、通用しない。
きちんと「おはようございます」「ありがとうございます」という挨拶をさせる。
選手は、合宿の寮生活。監督と奥さんも同居。
全員が一緒に食事。
掃除は、学年に関係なく、当番制。
監督が目標を決めるのではなく、
●目標は自分で立てる。
チーム内・練習に、怒鳴り声なし。
●ここだけは外してはいけないというルールを破ったときには、怒る。
それ以外は、自分たちで決めさせる。
●チームとしての共通のテーマや目標を作る。
●個人の目標は、数字に置き換えて書き出すこと。
「いつまでに、何を、何回できるようになる」
●明るい言葉で、修正をさせる。
自分で立てた目標が、低すぎる場合、
「オマエの能力だったら、もっといけるんじゃない?」
高すぎる場合、
「それは・・・体重80kgの人が、1ヶ月で60kgになるようなものじゃない?」たとえ話。
●人間は、明るさが大事。
●相談してくる人に、育てる。
「足が痛いんです!」といってくると、
「それで?」と返事するだけ。
「僕、こうしたいんです。そのためにはこんな方法があると思います、
その中でAという方法を選択したいのですが、どうでしょうか?」と、相談する人に。
現状を報告(=足が痛い)するだけの人間はダメ。
きちんと「相談」できる人間に育てる。
●答えは、出さずに、出すまで待つ。
時間はかかるが、
結果として、長期に渡り、大崩れしない組織となる。
うーん、初めてお話を聞きましたが、さすが!!
深いです。

梅がキレイ!
もうすぐ、春ですね。
2016年3月10日 21:14

定期的に観ているテレビ番組のひとつ
「サワコの朝」
阿川佐和子さんが、毎回ゲストと対談する30分番組。
大好きな女性タレントさんです。
大阪では、土曜日の朝から放送されています。
阿川さんには、インタビューのとき、大切にしていることがあるそうです。
「誠意を持って、面白がって、相手の話しを聞くこと」
昔、阿川さんが、
作家の城山三郎さんをインタビューしたとき、
城山さんがニコニコしながら、
「阿川さんの父と娘の関係はどうなんですか?」
「阿川さんも大変なのですね」という逆質問から始まって、
「どうして?」
「あなたは?」
「それで?」
「面白いねー」という反応に、聞き手であったはずの阿川さんが、
つい、自分のことを話し続けてしまった・・・という経験から学んだことなんだそうです。
自分が話すことは、最低限に。
相手を「受け入れる」姿勢を大切に。。
ビジネスの世界でも、まったく同じです。
スタッフさんとのコミュニケーションや、営業の場面でも。
「聞く力」という阿川さんの書籍は、
このへんのことを含め、うまくまとまっている本です。
とても参考になりますよ。
2016年3月4日 21:37

出張にて・・・新幹線で、雪国を通過中。
毎年、寒い時期になると、思い出す言葉があります。
「苦痛を苦痛し、喜悦を喜悦す」「苦楽超然。」
1900年代前半、日本で確立した精神療法「森田療法」の創始者・森田正馬・東京慈恵会医科大学名誉教授の言葉です。
若い頃「鬱・うつ」の治療を受けたことのあるご支援先の社長さん
(今、とても素晴らしい会社経営者となっておられます)に、
7~8年前に、教えてもらいました。
「苦しいときは、ただその苦しさを感じ、嬉しいときは、ただ嬉しさを感じる」
その状態の「あるがまま」を、受け入れることで、
神経症を治してゆく、というのが「森田療法」の真髄だそうです。
社長の話によれば、
森田療法は、WHOが幾度か見学に訪れたことのある特色のある治療法で
「薬を使わない」ことが特長なのだそうです
京都の東福寺の近くにある三聖病院で、それを実践していて、
一般に開放されている講座もあると、聞いたので、
当時、私は、早速、行ってみました。
すると、そこは独特の空間でした。
古い小学校の木造校舎のような建物の中庭に、草木が生い茂り、池があり、
そこに泳ぐ金魚を、患者さんらしき人が、じーっと動かず眺めている・・・。
「しゃべる人は、治りません」という手書きの貼り紙・・・。
まるで、禅の講釈のような内容を聴きましたが、
内容は、ほとんど理解できず。。。
うーん、つまるところ、
「嬉しいときに、嬉しさにひたるように、
苦しいときには、苦しさにひたればいいんだろうなー」と、
神経症と無縁な私は、
そんなお気楽な解釈で、実際の生活に取り入れることにしています。
寒いのは、大の苦手。。。
「寒いの、嫌だー、あー、寒い、寒い!!」と、やりたいところを、
「寒冷を、寒冷す・・・。寒冷を、寒冷す・・・
ただ、寒さがここにあるだけなんだ。。。
冬らしくていいもんだ、この寒さは、夏じゃ味わえないよな。
やっぱり冬は、こうじゃなきゃな~」
自分ができる防寒対策をやったあとは、こう思っています。
さて、もうすぐ
「花粉症を花粉症し、花見を花見する」季節がやってきます。
花粉症は、進化した人間の証なんだぞー!