2016年3月10日 21:14
定期的に観ているテレビ番組のひとつ
「サワコの朝」
阿川佐和子さんが、毎回ゲストと対談する30分番組。
大好きな女性タレントさんです。
大阪では、土曜日の朝から放送されています。
阿川さんには、インタビューのとき、大切にしていることがあるそうです。
「誠意を持って、面白がって、相手の話しを聞くこと」
昔、阿川さんが、
作家の城山三郎さんをインタビューしたとき、
城山さんがニコニコしながら、
「阿川さんの父と娘の関係はどうなんですか?」
「阿川さんも大変なのですね」という逆質問から始まって、
「どうして?」
「あなたは?」
「それで?」
「面白いねー」という反応に、聞き手であったはずの阿川さんが、
つい、自分のことを話し続けてしまった・・・という経験から学んだことなんだそうです。
自分が話すことは、最低限に。
相手を「受け入れる」姿勢を大切に。。
ビジネスの世界でも、まったく同じです。
スタッフさんとのコミュニケーションや、営業の場面でも。
「聞く力」という阿川さんの書籍は、
このへんのことを含め、うまくまとまっている本です。
とても参考になりますよ。
2016年3月4日 21:37
出張にて・・・新幹線で、雪国を通過中。
毎年、寒い時期になると、思い出す言葉があります。
「苦痛を苦痛し、喜悦を喜悦す」「苦楽超然。」
1900年代前半、日本で確立した精神療法「森田療法」の創始者・森田正馬・東京慈恵会医科大学名誉教授の言葉です。
若い頃「鬱・うつ」の治療を受けたことのあるご支援先の社長さん
(今、とても素晴らしい会社経営者となっておられます)に、
7~8年前に、教えてもらいました。
「苦しいときは、ただその苦しさを感じ、嬉しいときは、ただ嬉しさを感じる」
その状態の「あるがまま」を、受け入れることで、
神経症を治してゆく、というのが「森田療法」の真髄だそうです。
社長の話によれば、
森田療法は、WHOが幾度か見学に訪れたことのある特色のある治療法で
「薬を使わない」ことが特長なのだそうです
京都の東福寺の近くにある三聖病院で、それを実践していて、
一般に開放されている講座もあると、聞いたので、
当時、私は、早速、行ってみました。
すると、そこは独特の空間でした。
古い小学校の木造校舎のような建物の中庭に、草木が生い茂り、池があり、
そこに泳ぐ金魚を、患者さんらしき人が、じーっと動かず眺めている・・・。
「しゃべる人は、治りません」という手書きの貼り紙・・・。
まるで、禅の講釈のような内容を聴きましたが、
内容は、ほとんど理解できず。。。
うーん、つまるところ、
「嬉しいときに、嬉しさにひたるように、
苦しいときには、苦しさにひたればいいんだろうなー」と、
神経症と無縁な私は、
そんなお気楽な解釈で、実際の生活に取り入れることにしています。
寒いのは、大の苦手。。。
「寒いの、嫌だー、あー、寒い、寒い!!」と、やりたいところを、
「寒冷を、寒冷す・・・。寒冷を、寒冷す・・・
ただ、寒さがここにあるだけなんだ。。。
冬らしくていいもんだ、この寒さは、夏じゃ味わえないよな。
やっぱり冬は、こうじゃなきゃな~」
自分ができる防寒対策をやったあとは、こう思っています。
さて、もうすぐ
「花粉症を花粉症し、花見を花見する」季節がやってきます。
花粉症は、進化した人間の証なんだぞー!
2016年2月24日 21:21
昨日は、事務所にて・・・
・春のチラシ・販促ツールの校正、4件
・既存店リニューアルの図面校正、2件
・新店の看板&店内図面校正、1件
・新価格体系のチェック、1件
・求人広告のラフ提案、1件
・スタッフ向け会議内容のチェック、1件
その他、各種メール返信10件くらいに、
当社の業務、数件。。。
ヒュー♪♪♪しびれます!
しっかり儲かっていただくために、
脳ミソがぐちゃぐちゃになるくらい考えて、本気かつ真剣に、アドバイスします!
全ての提案やアドバイスについて、
「自分の店・会社のつもり」です。
その店舗、その広告、その出店判断、その言葉、、
自分が経営者として、お金を出して、実行するつもりで、コンサルタントやってます。
2016年2月21日 20:13
あるスタッフさんが、こんなことを話してくれました。
「私は、クリーニングの受付が忙しくなってくると、
イライラしていたのです。
顔や態度にも、明らかに出ていたと思います。
あるとき、飲食店に行きました。オーダーバイキングのお店でした。
大繁盛していて、店員さんは、てんてこ舞いの状態でしたが、
ニコッと、とても穏やかな表情と動きで、お客様対応していました。
私はそれを見て、忙しいときの自分の接客を、とても反省しました。
“私の接客対応と、全然違う。この店員さんを見習おう!”と思いました」
もし100人が、同じ経験をしたとして、
このように感じることができる人は、何人くらいいるでしょうか?
ただ、ご飯を食べることだけしか考えず、
なーんにも、感じない人もいれば、
「この店員さん、素晴らしいな」と、感じたとしても、
自分の仕事に、とり入りいれるところまでは、至らない人もいます。
店員さんの仕事と、自分の仕事を、結びつけることができる感性レベルにあっても
「仕事内容が違うから」など、
何かの「条件付け」をして、自分の可能性を、自分で閉ざしてしまう人もいます。
前述のブログで言うところの
思想とか哲学とかが、その人の人生を決定づける・・・ということは、
きっとこんなことなんだろう、と思います。
夜のカフェで、仕事しながら・・・ふと感じたことです。
2016年2月18日 23:24
清原選手の覚せい剤事件。
野球ファンとしては、とてもショッキングです。
でも、一方で「やっぱりな・・」という感覚があることも事実。
周りを威嚇するような容姿や言動、肉体の改造・・・。
「ちょっと違うな~」なんて、感じていました。
「野球中継は、解説者で選ぶ」という私が好きな解説者のひとり、
野村克也さんが雑誌に書いていた内容が、とても勉強になります。
以下、雑誌からの抜粋メモより。
↓↓↓
若いころの清原から、何か物足りないものを感じていた。
清原のプレーから、状況判断をしているとか、
頭を使っているとかが、全く伝わってこなかったからだ。
清原は、野球に対する思想、哲学が何もない、天性だけでやっている。
野球の指導はコーチの役割。
監督の仕事で大切なことは、人間教育、社会教育。
野球は、技術力には限界がある。
その先は頭で考える。そこからが、プロの世界。
技術の先には、頭脳と感性が必要。
しかし、清原は若いころに、それを教育されていないから、考えない、感じない。
「人間の最大の悪は、鈍感である」の言葉の通り。
覚醒剤は悪いと知りながら、手を出すのは鈍感以前の問題。
若いときの教育が欠落している。
清原は、天才だから、こうなった。
苦しまない、考えない、センスだけでやってきた。
野球哲学・思想を、きちっと考えるということをしてこなかったのではないか。
せっかくの良い素材が、
周りに恵まれなかったということではないか。
↑↑↑
この視点は、スタッフ育成にも通じるものがありますね。
自分が、そうならないよう、
周りが、そうならないよう、勉強しなければなりません。