top > 成功法則かも!?


老舗に美味いものナシ

誠に、身勝手な私のルール化です。笑

創業○○年。元祖○○・・・
「老舗」の商品には、2種類ある。

本当に、何年間も、味を変えず、売り続けている商品。
お客様の好みにあわせながら、少しづつ変化をさせている商品。

老舗で、人気があるのに、
なぜか美味しく感じることが少ないのは、
前者の場合です。
そうゆうときは「昔の人は、この味が、贅沢で、美味しかったんだろうなー」と、
思いを馳せながら、食べる。
「砂糖や、肉が、手に入らなかった時代。この味が、人気だったんだろうな~」なんて。

「後者の味だな・・」というときには、
「老舗の名に、あぐらをかかず、変化を続けることこそ」が、生き残る原則だ・・・と、
噛みしめながら、食べる。

一見、ずっと変わっていないように見える
「ナイキ」のロゴマークですら。。
太さや、幅や、ラインを、時代によって、少しずつ変化させている。

ここは、どっちだろ??
「ラー油を8割にして、食べてください」という、老舗の餃子屋さん。
美味しかった!!


実力が伴うと、カッコよく見える!

結局のところ・・・登場曲は、
自分の実力がつけば、
かっこいいものになる。
それが最終到達系だ。

いくら着飾っても、心身が健康でなければ、人間、美しくはない。
いくらきれいなクリーニング店舗を作っても、接客スタッフがダメでは、支持されない。

最後は、自分の実力が、
そうゆう枝葉を、カッコよくみせる。
ぴたーっと、はまってくる。

「プロ野球選手・登場曲」私的見解・ベスト3を考えてみた。
やっぱり、上記の通りに、なっている。

第一位は、阪神の藤川球児投手「every little thing every precious」
リンドバーグが歌う、名曲。
一度でいいから、甲子園で球児の登場にあわせて、
この歌を全力で歌いたい。。。
彼の三振がとれるストレートと、投げっぷり、
曲調、歌詞が、パーフェクトにマッチしている。
♪スタジアムに、響き渡る歓声を
吸い込んで、あなたはゆっくり立ち上がる♪

第二位は、中田翔選手「パーフェクト・ヒューマン」
オリラジの中田敦史君がボーカルのRADIO FISH
チャンスで打席が回ってくると、
これが流れて、めちゃめちゃカッコイイし、球場が盛り上がる。
♪ナーカタ、ナカタ、ナーカタ♪



・・実際、球場に観に行ったとき、
この曲のあと、ホームランを打った!役者である。

第三位は、今は大リーグの田中将大の楽天時代「あとひとつ」
FUNKY MONKEY BABYS
巨人との日本シリーズ、3勝3敗で迎えた最終戦の最終回。
前日も先発していたマー君を、星野監督がマウンドへ送る。
♪僕は信じてるから、君もあきらめないでいて
何度でも、この両手を あの空へ♪
スタジアムでの、ファンの大合唱は、語り草である。

  


マーケティングの基本(やりたいこと、やならければならないこと)

プロ野球選手には「登場曲」がある。
投手なら、マウンドに上がるとき。
打者なら、バッターボックスに入るとき。
自分の名前をコールされた後、球場に、登場曲が流れるのです。

選手は、それぞれ、
好みの曲を設定しています。

「もし、自分がプロ野球選手で、登場曲を設定するなら、どんな曲にするか?」
ゴールデンウィーク中、時間があると、バカな妄想を始める。

もし、自分なら・・・
直感的に出てきたのは『演歌』である。

今、ほとんどの選手が、
かっこいい系の曲だから、差別化できるのではないか?
野球好きのオヤジ世代への、バカ受けを狙う。
そして、女子も「意外といい曲ね」なんて、言ってくれる。

1)お客様が盛り上がり、喜んでくれること
2)他の選手と差別化できること
3)自分の集中力が上がり、良い仕事ができること

上から順に優先順位で、3つの最大公約数を探りたい。

美空ひばりさんの「川の流れのように」とか、どうだろう?
サブちゃんの「まつり」でもいいなあ。

ご当地ならではの曲にしても、いい!
大阪のチームなら「浪速恋しぐれ」や、やしきたかじんの「なめとんか」でも。
千葉ロッテマリーンズに入団したら、氣志團の「ワンナイトカーニバル」で、
楽天イーグルスに入ったら、もちろん、さとう宗幸の「青葉城恋唄」だ。
広島カープなら「仁義なき戦い」のテーマだ!チャララーン、チャララーン・・・

で、最終的には、
大阪出身、今は亡き河島英五さんの「野風増(のふうぞ)」にしたい。と思う。

♪いいか~、男は~、生意気くらいが、丁度いいー
♪いいか~、男は~、大きな夢を、持てーー

実は、この3つの着眼点が、重なるように、物事を決めることは、
マーケティングの基本中の基本なのです。

「お金を払ってくれる人が、喜んでくれること」
「同業他者と、差別化できること」
「やっている自分が、楽しいこと」

優先順位は、自分と相手の力関係によって、変わってくる。


まわり道をしてみると、思いがけないラッキー

北浜の事務所へ出社の日。
「今日は、いつもと違う方向へ、ランチのお店に出かけよう♪」

すると、
その通り道、
隠れ家的な桜スポットを発見!

ちょうど、散り始めた桜が、
ビル風で、上のほうに舞い上がる。。という、
今まで、見たこともない桜吹雪。

拡大!
見えるかな??感動が伝わるかな??

とっても、ラッキーでした!!
数日間、ハッピーです。
 
  
経営でも、似たようなことがあります。
不動産屋さんからの情報で、新店の物件を見に行く途中、
遠回りした道すがら、
とびっきりの新店候補地を見つけることがあったり。

失敗したかのように思えた人材育成で、
良いことがたくさん起こり、新しい発見をすることができたり。。

あえて、遠い道、まわり道。
普段、行かない方向へも。。

人生も、商売も、豊かにしてくれます。


人としての成長 ~3つのトク理論

先週のブラックなブログには、
オチがある。

人の成長には、3つのトクが必要だ。
(オッサンの結婚式のスピーチみたい・・・笑)
第一段階は「特」
第二段階は「得」
最終段階は「徳」

第一段階の「特」とは、スペシャリティ。
何か、ひとつのことを極めること。
「お客様の購入単位として、自分自身が機能の高い商品」となりきること。
「特化すること」
そして「購入単位」これが大切だ。
「覚えるのが早い」とか「話し上手」「ちゃんとしている」ということでなく
「相手がお金を払ってくれる」商品=アイテムとなること。
その技術を高めること。

第二段階の「得」とは、ゲイン。
「特」を極めてゆくと「得るもの」が増える。
売上であったり、お給料であったり、と、直接的な経済概念もあるし、
友人や、情報、体験といった自分の人生を豊かにすることを
「得る」ことも、できるようになってゆく。
「特」を「得」に転化させ、
「得」のために「特」を磨くことが、人の成長。

第三段階が「徳」。大辞泉によると
・精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。「徳が高い」「徳を修める」
・めぐみ。恩恵。神仏などの加護。「徳をさずかる」「徳を施す」
ちなみに「徳の有る人」のことを、
日本の古典では「有徳の人」と表現されている。
これには、2つの意味があり、
・徳行のすぐれていること。また、そのさま。
・富み栄えること。また、そのさま。富裕。
つまり「得=ゲイン」は「徳」を有するようになるための必須条件とも言える。

「特」も「得」もないのに、
普通の人は「徳」には、行きつかない。

稀に「徳」から「特」「得」へ行く人もいる。周りが助けてくれるのだ・・・。

「特」があると自負し、
人並みの「得」もあるのに、
まだ「徳」のレベルに行きつけない未熟な自分を、
毒を吐き出した「痕跡」を読み返し、痛感している次第です。





TOPへ戻る