2020年7月4日 22:15
「ブログを楽しみにしていますよ」
「ブログを読んで、勇気が出て、コロナでも打って出たら、成功しました!」
等々、
このブログについて、色々と嬉しい声をいただいています。
にも、かかわらず・・・
また今回も、くだらないことを取り上げる・・・笑
嬉しい声をいただくたび
「よし、役に立つ内容を書いて、期待に応えよう!」とする自分がいる。
(人一倍、調子に乗りやすいタイプなのです・・・)
しかし、
「そこは、無理するところじゃない!」
「等身大の“適当さ”でいいんだ」と、ブレーキをかけて、
楽しく、良質な仕事ができる「定位置」に、戻してくれる自分もいる。
ということで・・・
はい、どどーーん!

ほほーーう。。。
「コロナが流行れば、10代が妊娠する」とな。。笑
コロナで学校が休みになる
→親は仕事に出かけている
→千載一遇のチャンス到来!
→元気に、濃厚接触・濃厚接触!!
いやー。。
これは、想像しなかった・・・・。
3月のブログに書いた「コロナ離婚」は、想像できたけど、
ここには、考えが及ばなかった。
自分の年代のフィールドしか見ていない証拠。
まだまだ、修行が足りません。。
「風が吹けば、桶屋が儲かる」的なものである。
=ある事象の発生により、
一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことのたとえ。
ちなみに、
この「ことわざ」の由来を、整理しておきたい。
風が吹く
→チリが増え、盲目の人が増える。
→盲目の人は、三味線を弾いて収入を得る。
→三味線の材料に、猫の皮が必要になる。
→街から猫が減る。
→猫が減ると、ネズミが増える。
→ネズミが、桶をかじる。
→桶屋が儲かる。
ある事象が、どんな影響を及ぼすようになるのか?
それを、洞察する訓練は、
マーケティング、いや人生に必要な力です。
フォード社が、T型フォードで、車の大量生産に成功したとき、
「自動車用ガソリン」と「ガソリンスタンド」を作り、
がっつり儲けたのが、かのロックフェラー・グループ。
車が流行れば、ガソリンが売れる。
ガソリンを、たくさん売るために、
ガソリンスタンドをたくさん作る。。
想像力・洞察力・推理力は、普段からの訓練が必要だ。
自助努力で、能力を伸ばすしかない。
未来の日本のために、
学校の授業の科目として、
取り入れてもらっても、良いくらいだと思う。
ホームズや、コロンボを、みんなで勉強したりするのである。
2020年6月28日 21:23
左の強打者が「苦手」とされている
左の横手投げ投手。
前回のブログで、角盈男投手を紹介しました。
元は、左のオーバースロー(上から投げる)「本格派投手」であった投手が
打者を抑える方法を模索した結果
横から投げる「サイドスロー」や「アンダースロー」に転向する。
昔、熟読していた「野球入門」の本には、
「アンダースローは、投手の終着駅」と、解説されていました。
お爺さん投手がガタガタになりながら
投げているイラストと共に。
専門的なことは、わかりませんが、
今でも、横手投げは、肘を壊すことが多い、選手寿命を縮める、などの理由で、
肯定的に見られることは、少ないようです。

思いつく限りの
左の横手投げ投手を、まとめ、経歴を調べてみました。
ヤクルトの梶間健一(茨城県・鉾田第一高校→日本鋼管)
ヤクルトの安田猛(福岡県・小倉高校→早稲田大→大昭和製紙)
西武の永射保(鹿児島県・指宿商業)
広島の清川栄治(京都府・京都商業→大商大)
近鉄の村田辰美(秋田県・六郷高校→三菱自動車川崎)
阪神の遠山昭治(熊本県・八代第一高校)
西武の星野智樹(三重県・四日市工業→プリンスホテル)
阪神の田村勤(静岡県・島田高校→駒沢大→本田技研)
ソフトバンクの森福允彦(愛知県・豊川高校→シダックス)
日本ハムの宮西尚生(兵庫県・市立尼崎高校→関学大)は、現役選手
ほぼ全員が、野球人生のどこかで、壁にぶち当たり、
横手投げの「技術」を身につけたそうである。
不思議と、甲子園の常連校出身ではなく、
地方の公立高校や、
地方大会ベスト8くらいまでの高校出身者が、多い。
社会人野球経験者も、多い。
何か因果関係が、ありそうである。
名門出身でない分、まだ自分には「伸びしろ」がある、と思えるのか?
野球どっぷりではなく、バランス感覚があるから、柔軟性があるのか?
左の横手投げ・・
これも、必死で生きるための「進化」が、そうさせた。
快速球投手や、豪打のバッターも魅力だけど、、
こうゆうカッコ良さも、ある。
2020年6月21日 20:15
オヤジ待望のプロ野球が、開幕しました!
ということで・・・
ご無沙汰していたスポーツがらみのネタを、喜びの余り、連発させたい!

開幕までの長い自粛期間、関西では、
タイガースファンのために、地方局が、
「虎辞書なる」(トラジショナル)なる番組を放映していました。
過去、阪神タイガースが、
気持ちよーーく、勝った試合だけを、約1時間半、だらだらと放送します。
点をとられるシーンは、割愛され、
点をとるシーンを、重点的に、編集して放送します。
これが・・・なぜだか、私には、物足りない。。
痛快なはずなのに、「面白くない」のである。
理由を考えてみました。
野球も、人生も、すべてが、
山あり、谷ありの「つながりある」ドラマであって、
山ばかりでは、
なんだか、結局、つまらないものになる。
谷に落ちないよう、あるいは、谷から這い上がるため、
何とか、心技体をフル稼働させて、必死になって、
ちょっとした山に登れることが、「面白味」を生み出している。
場合によっては、そのまま負けてしまって悔しいことも、あるんだけど。。
この「ザ・阪神びいき番組」を観ていて、
そうゆうことを感じました。
「気持ち良い」の連続は、
「気持ち良くない」のである。
今、もがいている自分の状態を、ドラマか映画でも観るように、
(こりゃ谷だなー。これから山がくるかな? いや、これから崖に落ちるぞ!!)なんて
「目の前にある風景を見る目線」と「少し上空からその自分を見る目線」。。
ちょうど、カーナビの「ドライバービュー」と「スカイビュー」の
両方の画面を見るような感覚で、
生きていると、間違いが少なくて済むし、余裕も生まれる。
普段、街を歩いているときも、食べているときも、
腹立たしいときも、嬉しいときも、
今、自分を上空から観たら、こんな感じかなーー?と、
想像しながら、生活しています。(※ちょっとした変人です)
2020年6月6日 21:35
偶然、出会った番組の中から、
備忘録として・・・
「小さな会社、困っている会社を応援して、儲かる会社にしてゆきたい」
これが、私がコンサルタントを志した「初志」であり
今でも「貫徹」できていると、自負している。

なので、こうゆう番組の中身が、とても気になる。
お客様の好みの書籍を覚えて、それを仕入れる。
お客様と会話することが多い。
自分の商品を、完全に解説できる。
内容だけでなく、自分の体験や感想もまじえて語れる。
手書きのPOP、想いを込めて書く。
作家さんを招いてのイベント開催250回以上。
新刊ではなくとも、面白い本がある。
会社や病院の待合室等への配達が、売上の半分を占める。
本を通して、人とつながる。

店舗数や、市場規模の推移は、クリーニング業界を取り巻く環境と、
まったく同じである。
以下、所感。。
新刊と品揃えで勝負しても、大規模書店に負ける。
利便性で勝負しても、通販に負ける。
本とは、何か?
本屋とは、何か?
この定義づけを、きちんと持つことが、
小さなお店が、大資本に「負けない」キーポイントとなっている。
本とは「人が生きるための助けになるもの」
本屋とは「人に新しい価値観を届けるナビゲーター=コンシェルジェ」
この小さくても、強く生き残っている本屋さんは、
こうとらえて経営している。だから「負けない」。と見た。
クリーニングとは、何か?
クリーニング店とは、何か??
2020年5月30日 21:50
奥の細道・松尾芭蕉の世界へ

人は、時空の中を、流れているだけである。
生死も、宇宙から見れば、何も変わらない。
ウイルスも、人と同じ、地球上の生物である。
この思想により、軽み(かろみ)が出る。
古典を踏まえるか、踏まえないか。
古典を踏まえたうえで、新しいものへ。
深く考えて、優しく語ること。
高く悟りて、俗に帰る。
あらゆる仕事にも、コンサルタントにも、これは共通である。
自然体(ありのままを受け入れ、肯定すること)が、その極意である。