top > 成功法則かも!?


雁行の乱れ。知行合一/知識は「謙虚さ」のあらわれ。

「後三年の役」にて。
義家の軍勢が進んでいくと、上空に雁が列をなして飛んでいる。
が、突然、雁の群れの列が乱れた。
それを見て、義家は敵の伏兵(待ち伏せ作戦している兵)を察知。
逆に、敵兵を囲んで、やっつけた。

「孫子の兵法」に
「雁の乱れは、敵兵がひそんでいることを示す」とあったのを、
実戦に活かして、危機を脱した。という有名なエピソード。

このエピソードには、前日譚がある。
「孫子の兵法」は、若き日、京都で大江匡房(まさふさ)から教わっていた。

「後三年の役」から遡ること二十年前、
「前九年の役」で戦勝した若き義家が、京都に凱旋した。
そのとき、大江匡房が、
「器量は賢き武者なれども、なお軍(いくさ)の道を知らず」
(勇敢で素質はあるけど、兵法の原理原則を知らんな、勉強しとらんわ)と、
義家本人のいないところで、評した。

そのことが、義家の部下から義家本人に伝わった!!
が、
義家は、腹を立てず、「そりゃ、確かにそうだ」「教えて欲しい!」と、
匡房の弟子となった。と伝えられている。

若いときから謙虚に師事し、実戦に活かし強かった源義家、
こうゆうところも「八幡太郎義家公・・・・」と、敬われ続ける所以である。

マニアックな、小さな資料館があります。
私の大好物「絵巻物」が、解説付きで展示してありました。

「雁行の乱れ」のページです。

このあたりを雁が飛んでいたのかな?
オレが伏兵を潜ませるとしたら、このあたりがいいな。。。

何もない場所だけど、そうゆう雰囲気はあるので、
マニアは楽しめます。


滅亡は、いつでも内部分裂(コミュニケーション不足)から/後三年の役(駅)

歴史マニアとしては、
この名の駅があると知れば、下車して歩きまわらなければなるまい。
「後三年」

源氏の創成期ヒーロー・源義家が活躍した「後三年の役」の古戦場である。
「前九年の役」とセットで、歴史の授業に出てくる、平安時代の東北での戦い。

「前九年の役」「後三年の役」
2つの戦乱の経緯と詳細は、人間関係が、とてもややこしいので、
ここでの説明はナシ。興味のある人は、調べてみてください。

総合的な教訓として、書き留めておきたいのは、
家が滅亡する原因は、
親戚同士、兄弟同士・・・つまり身内の「内紛」「コミュニケーション不足」にある。
それが騒乱となり、滅亡がはじまる。
これは、前九年・後三年に限らず、
古今東西、同じ。時代も場所も問わず、人間は同じことを繰り返す。歴史の教訓である。

ライバル等、外部要因によって滅亡するよりも、
自分を変えることができなかった
「政権自体の制度疲労」か、
「政権内部でのゆがみあい」
このどちらかに、滅亡の原因がある。両方が、同時にやってきたとき、滅亡スピードは早い。

経営者、幹部、兄弟は、良く歴史を学んでおいて欲しい。
経営においても、これは鉄則である。

何なら、兄弟・幹部同士で、この地を訪れて、勉強してもらいたい。
本当に、何もない場所だけれど・笑


「教えて!」って、聞いて「変態的」に生きるススメ

前述の北海道でのオヤジ同士の出会いもそうだけど、
見知らぬ相手にでも、
何でも「聞くこと」は、人生を変える。豊かになる。と確信している。

「教えてください!」
「僕、こう思うんですけど・・・」
って聞けば、どんな人でも、だいたいのことは、教えてくれる。

「教えてください」を
やるか、
やらないか。
それだけで、人生が豊かなものになるかどうかが、決まる。

・・・・・
20代後半ごろから、
イマドキ女子に「キモっ!!」って言われると、
「どのへんがキモい?オッチャンに教えて~」って、聞けるようになってきた。
それが楽しくなる。=つまり、生物学用語でもある正真正銘の「変態」である。
自分に対する否定的な言葉に対して、
人並みにショックを受けたり、反発したりしていたのが「変わる」のである。

ちなみに、多くの場合、
「全部キモイ。で、そうゆうこと聞いてくるところが、一番キモイ」
と、返ってきます。笑
・・・・・

アレ(優勝)の瞬間は、
飛行機の遅延のおかげで、観れました。

「教えてください!」と、生きている私ですが、
ひとつ心残りがある。

今回、北海道で、できなかったこと。
阪神好き・オタク風のおじさんに、「職業、家族」を尋ねることである。
何の仕事してるんだろう??
実は、大富豪かもしれないな。。
「北海道へは、単身赴任ですか?」の一言から、展開できたのに。
(きっとオタクだろう、それを聞いたら、失礼かも・・)のバイアスがかかってしまい、邪魔をした。

まだまだ修行中の身であります。


スーパーカスタマーたれ。消費者でありながら、販売者の感性を磨く

前回ブログの根底にある原則。

自分が「消費者」となって商品を買うとき、
絶好の勉強の機会である。

消費者の立場になれる。
カスタマーの立場から発想できるようになるチャンスです。

まわりを見て、誰が、何を買っているか?
それは、何故なのか?
スタッフさんは、どんな接客をするのか?
凄いな!と思う点、不満に思う点。
この店が、支持されているポイント。。

「買い」ながら、
自分の仕事で扱う商品を「売る」ときのことを考える。
買い手と売り手、両方の立場になってみる。

ここが、たいてい「分離」する人が多い。
単なる「消費者」で終わる。
「消費だけ」に楽しみを見出していては、資本主義の奴隷になるだけである。

消費者として買いながら、
立場を置き換えて、
自分の仕事で扱っている「商品」を売ること=生産・販売することも考える。

買い手になれば、売り手にして欲しいことが、わかる。

こうゆう消費できる人のことを「スーパー・カスタマー」と呼ぶ。

 
前回ブログの場合、
「接客レベルの3段階」を知ったうえで、
自分がコンサルティングの依頼を受けるとき、こんな接客ができているかな?
と、考える。
「希望の鞄を、全種類、集めて並べてあげる」って、
「他のコンサル会社のことも比較して、教えてあげる」ってことだよなー。とか。

クライアント先のスタッフさんは、こんな接客ができているかな??
どこを、どう変えれば、できるかな??とか、考える。

たとえば、
ホテルでのお食事。この雰囲気の良さの理由は、何か??

天井が高いって、いいよなー。
店内に緑があるって、いいよなー。
外の景色とつながってるように感じるのは、いいよなー。
円形のレイアウトや、適度な段差も、理由かな?

こんな感じで、十分なので、初めてみては?


偏差値と口コミ評価点数も、比例する。5つの仮説

高校の在校生・卒業生の口コミ情報サイトを調べてみると、
大きな法則が発見できます。

偏差値の高い高校は、口コミ評価の点数が高く、
偏差値の低い高校は、口コミ評価の点数が低い。

偏差値と口コミ評価点数は、比例している。

なぜ、そうなるのか?
5つの仮説が、思いつく。

1<自分のせい/他人のせい>説
偏差値の高い高校の生徒は、努力して、道を拓いてきた。点数は自分次第という思考ができている。
偏差値の低い高校の生徒は、他人(校則、先生、施設、校風、同僚)のせいにして、低い点数をつける。

2<苦労して手に入れたものは価値が高い>説
人間、苦労して手に入れたものを、悪いものと思いたくない。
だから、苦労して入学した高校には、現実よりも高い評価をつける。
深く考えず、入れるところにすんなり入学した人は、フラットな立場で評価する。

3<校則がゆるい/厳しい>説
偏差値の高い生徒は、自主的に規律を守れる。責任のある自由=リバティがわかる。
だから校則が最低限で良い。反発が少ない。
偏差値の低い生徒は、際限なく、無秩序で勝手。責任のない自由=フリー。
だから締める。すると、反発する。

4<長期的打算/短期的感情>説
偏差値の高い生徒は、自校の口コミ点数は、
将来、自分の経歴に影響を及ぼすことを計算して、高い点数をつけておく。
偏差値の低い生徒は、そこまで考えが及ばない。
目先の好き・嫌いで生きている。一時の感情で点数をつける。タトゥーを入れることに似ている

5<今の自分への評価、深層で自己投影>説
偏差値の低い生徒は「今は、1~2点だけど、これから、4~5点になる」という可能性
「=自分の伸びしろ」を残した点数を入れる。自分でも気づかないうちに、自分を投影している。
偏差値の高い学校の生徒の高評価も、「学校」というよりも、今の自分自身への高い点数である。

さて、どれが、当たっているでしょうか?
どれも、正解な気もします。
この5つの説を統合する根本的な答えとは、何か?
皆さんは、どの説をとりますか?
自分が高校生だったとき、自分の高校に何点をつけますか?

 
その他、さっと調べてみてわかったエトセトラ所感・・・
1)この傾向は、都市部において顕著。地方においては、ゆるやかである。
地方出身者のほうが、社会に出てから活躍できる素地、所以かもしれません。

2)「偏差値が高いのに、口コミ評価が低い」という高校も存在する。
特進コース、体育コースを設けている私立の高校に多い。
偏差値(=学校経営)維持のための詰め込み教育・階級・分断の弊害か?
大人の経済的エゴ。を、感じとるのか?

3)コンサルタント的視点からすれば、
「偏差値が低くても、口コミ評価が高い」というカテゴリーには、
新規マーケットがありそう。そうゆう学校を作れば、市場を切り崩せる。儲かる。
マッピングして、このポジションに近いモデルになりそうな学校の取り組みを調べれば、
答えは出てくる。

 
勉強しない=楽しい!満足。
というわけには行かないのが、世の中のようです。

ちゃんと体系的に勉強する人のほうが、生きている満足度が高い。





TOPへ戻る