作業と仕事
仕事と作業は、違う。
仕事は、魅力や価値を作り出す。
作業は、単純作業の繰り返し。
作業をして「仕事している」と思っている人が多い。
作業の大変さは、認める。
作業には、つまらないことも多いけど、
それを「面白くする」ためには・・・
もっと「効率よくする」ためには・・・
もっと「価値あるものに仕上げる」ためには・・・
もっと「誰にでもできるようにする」ためには・・・。
というところから、仕事に昇華してゆく。
作業じゃなく、仕事をしよう!
top > 利益アップ
仕事と作業は、違う。
仕事は、魅力や価値を作り出す。
作業は、単純作業の繰り返し。
作業をして「仕事している」と思っている人が多い。
作業の大変さは、認める。
作業には、つまらないことも多いけど、
それを「面白くする」ためには・・・
もっと「効率よくする」ためには・・・
もっと「価値あるものに仕上げる」ためには・・・
もっと「誰にでもできるようにする」ためには・・・。
というところから、仕事に昇華してゆく。
作業じゃなく、仕事をしよう!
今日は、ご支援先でのこの張り紙を題材にさせていただきます。
(すみません!)
この張り紙を見ただけで、
「あ~、この店、売上、下がるなー」ということがわかります。
・・・
プロですから・笑
実際、数字を確認してみると・・・・
このご支援先の他の直営店舗と比べても、
この張り紙の店舗だけが、
良い立地で、良い店舗であるにも関わらず、売上が伸び悩んでいました。
張り紙を書いてくれた、この店舗のスタッフさんには感謝しますが、
この書き方に、
「お客様志向が欠けている」
「自己都合を優先している」
「売上への意識が低い」「工夫ができない」という、
この店の接客や店舗運営、チームワーク・・・等々、
すべての事柄に通じる根本的な問題が、あらわれてきています。
私が良く使う「個別性は、普遍性である」という原則です。
「個別性は、普遍性」とは、「一事が万事」ということです。
スタッフの力、人材力を上げるためは、
この「個別性」「一事」である
スタッフが作った個別の題材「張り紙」
=事実として、目に見える具体的なモノ。に関して、理由を考えさせ、伝え、すぐに修正させることが大切です。
その「一事」に、スタッフさんが身を置いてきた環境や、
仕事を進めていく上での「普遍的」な問題点が浮かび上がっているのです。
研修を受けさせたり、
教育システムを整えたり、マニュアルを作ったり…
それも、大切なのかもしれませんが、
人材育成、社風づくりのために、
もっと大切なことは、スタッフ一人一人と、
何か一事でもって徹底的にかかわり合い、その「個別性・一事」を矯正していくことです。
つまり、
「売上意識を持て」「考えて工夫を」「お客様志向で」と、
当たり前のことを、抽象的に言うだけでなく、
この「張り紙」をその場で作り直させることこそ、
普遍的に、人を育て、社内を変えることになります。
個別の一事に徹底してこだわり、一対一でスタッフとかかわりましょう!
ご支援先クリーニング店様の新店舗を建設中です。
リニューアルにせよ、
新築にせよ、
コンバージョン(用途変更)にせよ、
できるだけ安く、良い店舗を作りたいのは、普通の人の常識。
どうすれば、安く、良い店舗ができるのか?
そのコツのひとつに「指値・さしね」発注があります。
「指値」という言葉は、株の売買等で良く使われる言葉です。
いわば「指定値段」の略語。
こちらの希望の値段を明確にしておいて、その値段で取引しましょう!というもの。
このくらいのリニューアルなら、50万円以内でお願いしますとか、
この改修なら、300万円ですね。
この建物の建築が、1000万円になるならやります!と
業者さんに「指値」で発注すると、安くなります。
この逆。
つまり、高くなってしまう発注方法が、
「積み上げ式の見積もり」による発注です。
たとえば・・・
引き戸 ××円
天井 ××円
クロス ××円
断熱材 ××円
果ては、
電気スイッチ ××円に、コンセント ××円
業者さんに、明細を「積み上げる」ように見積もりをもらえば、
このような明細の全ての項目に「利益」が乗っかってきます。
そう作らざるを得ません。
このくらいの工事なら、この価格だ!
という、ギリギリの線を知っていると、知らないとでは、
お金の残り方が違います。
これまで、数えきれないほどの、売れるクリーニング店の開発工事に、
本気で携わってきたからこそできる
(利益をとりすぎてる業者泣かせ・経営者喜ばせ)の得意技です。
ご支援先での臨店支援。
売場チェックの合間に、お客様が、ご来店されることも、しばしば。
そんなときは、スタッフさんの接客対応を、じっくり観察します。
「着物は、外注となりますので、2~3週間のお時間をいただきます」
お客様が、着物のクリーニングについて、ご質問をされた際の会話です。
ん??
スラスラ話しているけど、どこか違和感を感じる。
何か、わかりますか??
そう「外注」という言葉。
会社のなかで使う言葉としては、それで良いかもしれませんが、
お客様に対して使う言葉としては、好ましくありません。
具体的に、どう修正すれば、良いでしょうか?
続いて、
このお客様は、着物のしみ抜きについても質問。
「はい、シミについては、1箇所ごとに、別途料金をいただきます」
ここにも、違和感。
言ってることは、正しいのですが、
これでは、ダメでしょうねー。
似たような案件、、
「こちらのダイレクトメール、お持ちですか?」
「ダイレクトメールを、お送りいたしました」
これも、アウト。
「ダイレクトメール」も、社内業務用語です。
お客様向けの言葉に言い換えて、お伝えしましょう!
また、見つけた、いい感じのカフェにて、、、
細かいことが、気になってしかたないコンサルタントの
ネチネチしたレポートでした。
でもね、でもね。
こうゆう言葉を、少し言い換えるだけで、
売上が上がってしまうんですよ。
無料ですよ。コストかかりません。
同じ時給払っているんだから、、、やらないと、もったいない!
ネチネチかつケチケチ・コンサルタントより。
「やぼったい」ものしか、
世の中に存在しない、のぼり台。
こうしてプランターと一体化させる工夫をして、
雰囲気の良いものに、改造されていました。
とっても、ステキです!
こんな工夫が、大好きです。